TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒
◆プロパン産業新聞 2010年2月2日・第2495号
ガス、水道、電力が連携、「テレメータリング推進協」発足
集中監視を有効利用
 NPO法人LPガスIT推進協議会(直江重彦代表理事)は1日、会の名称を「NPO法人テレメータリング推進協議会」(直江重彦理事長)と改称し、ライフライン業界共通となるテレメータリングシステム普及に向け、活動をスタートさせた。今回の名称変更では、LPガス業界以外の都市ガス、電力、水道など各エネルギー関係者とも連携し、テレメータリングシステムの普及により、安全・安心の実現、エネルギー供給の効率化、CO2対策の向上に資することを目指していく。
 これまでIT推進協では、LPガス産業への情報通信技術の導入支援を目的に、LPガス集中監視システムの普及とその有効利用に取り組んできた。今回スタートしたテレメータリング推進協議会では、これまでの活動を引き続き行うとともに、活動対象としていたLPガス業界から都市ガス、水道、電力などにも対象を拡大。集中監視システム新バージョンの標準化など、ライフラインにおけるテレメータリング普及のための活動を積極的に行っていく。さらに、ライフライン業界が一丸となって情報交換して会員相互の協力体制を強固なものとするとともに、関係省庁などにも働きかけていく予定だ。(詳細はプロパン産業新聞2010年2月2日付で)
歴史を綴ったエピソード
 今年は「プロパン産業新聞」創刊50周年を迎えます。半世紀を振り返り、これまで起きたさまざまな出来事のなかから、歴史に残る話題となった事柄をピックアップ、そのエピソードを綴ります。(詳細はプロパン産業新聞2010年2月2日付で)
環境次世代エネルギー
 LPガス業界を取り巻く環境は、大きく様変わりしてきました。本紙は、新時代を切り拓く読者に役立てるよう、2大テーマのページを毎月1〜2回開設、紙面刷新を図ります。低炭素社会の明日を見つめるコーナーとして、「環境/次世代エネルギー」、もう一つは「IT関連技術と新システム動向」です。(詳細はプロパン産業新聞2010年2月2日付で)
25%削減目標を提出「全量買取、排出権取引は重要」
 増子輝彦経済産業副大臣は1月28日に開催された、再生可能エネルギーの全量買取に関するプロジェクトチームの冒頭、「COP15コペンハーゲン合意に基づき、政府は1月26日に条件付きながらも、“90年比25%削減”とする排出削減目標を、気候変動枠組条約事務所に提出した」と報告。
 全量買取制度について、「削減目標を達成するうえで、エネルギー政策のなかでも買取制度・排出量取引は重要な位置付けだ。春までには、全量買取について一定の方向性を出し、スピーディーに法案という形にまとめていきたい」と、早急に制度設計をまとめる考えを示した。
 会合では、1月中に実施した欧州海外視察及び昨年11月〜12月にかけて実施したヒアリング結果を報告した。(詳細はプロパン産業新聞2010年2月2日付で)
太陽光サーチャージ、来年度は見送り
買取価格は据え置きに
 資源エネルギー調査会の電気事業分科会買取制度小委員会(委員長・山地憲治東京大学教授)は1月26日、昨年11月から開始された「太陽光発電の新たな買取制度」の太陽光発電促進付加金(太陽光サーチャージ)について、平成22年度に電気料金に上乗せすることを見送った。
 これは、大臣告示に定める数式に基づき算定された値が、すべての一般電気事業者について1銭/kWh未満と、買い取った電力がわずかな量にとどまり、22年度分と合算して23年4月から価格に反映させるのが妥当と判断した。
 また、22年度に契約申込みがなされた太陽光発電による電気の買取価格は、今年度と同様に一般住宅の買取価格を48円/kWh、非住宅用は24円/kWh、W発電の場合は住宅用39円/kWh、非住宅用20円/kWhとすることが適当とした。
 昨年11月から開始した同制度では、買取価格を現行の倍額である48円からスタート。太陽光パネルの普及に合わせて低減させる予定だが、制度開始から間もないため、パネル価格の低減など大きな変化はみられず、21年度の価格を維持することにしたもの。(詳細はプロパン産業新聞2010年2月2日付で)
エネファーム補助受理件数、関東・東海など1328台
 燃料電池普及促進協会(FCA、代表理事・松村幾敏新日本石油副社長)は1月22日、「平成21年度民生用燃料電池導入支援補助金」について、12月末までの補助金申込受理台数(2760台)を都道府県別にまとめ公表した。
 公表した数字は、昨年5月22日の補助受付開始から12月末までの累計台数で、設置場所の所在地にて都道府県別の一般申請・予定枠申請の合計台数を集計したもの。
 エリア別にみると、関東・東海地区などが1328台と、ほぼ半数を占めており、次いで近畿地区の866台、九州地区の164台。一方、北海道4台、東北地区27台と寒冷地で苦戦している。(詳細はプロパン産業新聞2010年2月2日付で)
ACレモングループ、「レモンエコパワー」設立
 ACレモン(東京、赤津一二代表)は1月20日、東京・港区のパシフィックホテル東京で、新年賀詞交歓会を開催した。
 赤津欣弥レモンガス社長は「去年1年間はCPの乱高下が少なく、比較的良い決算となった。今年も去年に負けずに走っていくため、二つのことを実施する。一つは当社とレモンガス特約店との共同出資によるレモンエコパワー”の設立で、太陽光発電+燃料電池のW発電を積極的に販売するための会社を立ち上げた。すでに数台の納入実績と40台の注文も受けており、ACレモングループの主力事業として進めていく。もう一つは“八王子レモンタウン”の建設だ。本年4月に開所式を行う。会員であれば自由に利用できる、地域の施設として機能させ、地域との共生による環境型の商売を、この1年間実施していく」と抱負を述べた。(詳細はプロパン産業新聞2010年2月2日付で)
トーエル、水事業で50億円見込む
山梨に最新鋭の工場も完成へ
 トーエル(横浜市、平間茂社長)は1月22日、横浜市の横浜ロイヤルパークホテルで新春賀詞交歓会を開催、500人が出席した。
 2010年のトーエルボトルドウォーター事業計画は次の通り。
 南アルプス山梨に5500坪の敷地を確保、日本一最新鋭の国内第3の工場が、今年完成する。また、昨年完成した5万本貯蔵の鳥浜ストックヤード(横浜市金沢区)に続き、今年4月には埼玉入間インターチェンジから500bの場所に、1000坪の敷地で5万本貯蔵の入間ストックヤードが完成する。また、東京都内の需要が拡大したため、埼玉の三郷に、東京方面の基地開設を準備中。
 日本国内での卸・OEMによる販売を積極的に拡大するとともに、現在はシンガポールなど東南アジアへのボトルドウォーターの輸出を計画している。
 昨年オープンした150人体制の大型コールセンターは現在、一日当たり5000件の受信があり、24時間365日はもとより、他業種との連携も計画している。要員確保のため、直営の保育所を建設中で、パートを含む社員専用駐車場を完備し、時間差通勤も採用する予定。
 48期はボトルドウォーター事業50億円、トーエル全体で250億円の売り上げを見込む。(詳細はプロパン産業新聞2010年2月2日付で)
四国4県協と四国ガス、メラメラキャンペーン結果
ガス機器販売想定 8億4200万円に
香川県協・四国ガス高松の抽選会のもよう
 四国四県の4エルピーガス協会と四国ガスによるガスコラボ四国が昨年実施したメラメラキャンペーン(10月〜12月末)の結果がまとまった。ハガキ販売枚数から想定されたガス器具の販売金額は約8億4200万円であった。
 内訳は、愛媛県協がハガキ販売枚数2万6050枚、想定販売額1億9537万円。高知県協が同1万2066枚、同9049万5000円、徳島県協が同2万8106枚、同2億1079万5000円、香川県協が同8432枚、同6324万円、四国ガスは同3万7600枚、同2億8200万円。
 ハガキの回収率は、愛媛県協72・8%、高知県協76・8%、徳島県協74・2%、香川県協74%、四国ガス75%となった。
 結果の発表に伴い、4協会がそれぞれ四国ガスと1月21日、22日に抽選会を開いた。
 メラメラキャンペーンの抽選は、1等22型液晶テレビが50人、2等特選グルメ一品が500人、3等1000円の商品券1000人の計1550人の当選者を選んだ。(詳細はプロパン産業新聞2010年2月2日付で)
リンナイ、おいだき機能強化 高効率エコジョーズ・ふろ給湯器 RUF−Eシリーズ発売開始
 リンナイ(名古屋市、内藤弘康社長)は「おいだき」に使用するふろ回路も高効率化することで、ふろ給湯器トップレベルのエネルギー消費効率を実現した、エコジョーズ・ふろ給湯器「RUF―Eシリーズ」と、最適な湯量をシグナルでお知らせする「ECOシグナルリモコン」を1日から発売開始した。
 昨今、ライフスタイルの多様化や少人数世帯の増加に伴い、ふろの沸かしなおしなど、「おいだき」機能の需要が高まっている。RUF―Eシリーズでは、ふろ(おいだき)回路にも潜熱熱交換器を搭載して高効率化を確立し、従来約82%であった熱効率を、業界最高の92%まで高め、給湯側の熱効率約95%と合わせて、エコジョーズでは業界最高の省エネ性と環境性を実現した。
 さらに新DCふろポンプを開発し、ポンプの消費電力を半減するなど、機器全体の消費電力も業界最少の、24号で105Wに低減した。(詳細はプロパン産業新聞2010年2月2日付で)
TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒