ニュース

TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒
◆プロパン産業新聞 2025年2月25日号
「LPガス」独立記載/第7次エネルギー基本計画
 政府は2月18日、「第7次エネルギー基本計画」および「GX2040ビジョン」を閣議決定した。再生可能エネルギーを将来の主力電源とし、2040年度における電源構成は、「再生可能エネルギー4~5割、火力3~4割、原子力2割程度とした。原子力は「可能な限り依存度を低減する」とした従来方針を転換し、再生エネとともに「最大限活用」と位置付け、電力会社が保有する別の原発敷地内での建て替えも認めるものだ。LPガスについては、「LPガス」という文言を独立して、「化石資源の確保/供給体制」の項目のなかで“重要なエネルギー源”と明記した。また、次世代エネルギーの確保の項目では、グリーンLPガスについて言及している。
(詳細はプロパン産業新聞2025年2月25日付で)
難民キャンプへLPガス容器など納入/ジブ ガスワン
 サイサン(さいたま市、川本武彦社長)は、昨年5月に発足した海外法人であるJibu GasOne Limited(ジブ ガスワン:ルワンダ共和国、松下幸之助社長)が、2024年12月24日に国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)と難民追加受入避難者用LPガス機器販売について契約したと2月10日に発表した。
 UNHCR Rwanda(ルワンダ)では、昨年9月に国内最大のマハマ難民キャンプへコンゴ民主共和国から受け入れた900名の難民者用として、LPガス容器と機器の納入契約先を募集おり、同社は日本品質の安全管理や保安体制を提案した結果、その取り組みが高く評価され採用が決定した。納入内訳は、LPガス容器(6キロ、UNHCRロゴ入り)8500本、バーナー・グリル(6キロ容器用)各9500個と、LPガス貯槽(1トン)。
(詳細はプロパン産業新聞2025年2月25日付で)
「カーボンオフセットカセットガス」発売/岩谷産業
 岩谷産業(大阪・東京、間島寬社長)は、イワタニカセットガスの原材料調達から廃棄・リサイクルまでの過程(ライフサイクル)で発生したCO2排出量を「J-クレジット」の活用によりオフセット(相殺)した「カーボンオフセットカセットガス」を3月18日より発売開始する。
 同社カートリッジガス本部では、2022年度から「イワタニカセットガス(オレンジ)」のライフサイクル全体のCO2排出量を、カーボンフットプリント(CFP)として算定・公表している。「カーボンオフセットカセットガス」は、CFPの算定結果に基づき、1本あたりのCO2排出量を「J-クレジット」によってオフセットすることでCO2排出量ゼロを実現した業界初の商品だ。
(詳細はプロパン産業新聞2025年2月25日付で)
激変期に生き残る力をサポート/ENEOSグローブカレッジ2025
 ENEOSグローブ(東京・千代田区、江澤和彦社長)は、3月3日から申し込み受付を開始する、特約店向けの人材育成研修「ENEOSグローブカレッジ2025」の詳細を公表した。
 同カレッジは2024年度、全36コースのカリキュラムに対し23年度比50人以上の受講者が増加。2025年度は、好評だったプログラムに加えて、特約店のニーズや事業環境の変化等を踏まえ、各社の人材育成の課題に対応するためのコースを新設・リニューアル。全36コース(新設13、リニューアル8、継続15)を展開し、既存のコースについてもさらなる内容の充実化を図っている。
(詳細はプロパン産業新聞2025年2月25日付で)
秋田県議LPG議員連盟と意見交換/秋田県協
 秋田県LPガス協会(高橋弘隆会長)は2月13日、秋田市のメトリポリタン秋田で自由民主党秋田県議会議員LPガス対策議員連盟(高橋武浩議員)とのLPガス業界懇談会を開催した。当日は、LPガス業界側から高橋会長をはじめ各地区協議会会長など13名、LPガス議員連盟からは15名が出席し意見交換した。
 冒頭、高橋弘隆会長は、「令和4年の発会後、国内外でさまざまな問題があった。物価高騰、エネルギーの高騰もあり、政府のLPガスに対する支援事業では5回にわたり県内のLPガス全消費者に対して支援し、消費者にも喜ばれた。これもLPガス議連の方々のお陰」と謝意を示し、「秋田県の実施方法を、秋田県方式として全国にアピールすることができた。引き続き県内230事業者が、県内23万世帯の消費者に対してきちんと支援が行き渡る準備を進めている」とした。
(詳細はプロパン産業新聞2025年2月25日付で)
瀬谷支援学校に寄贈/神奈川県協青年部会
photo
プールサイドに設置された給湯器
 神奈川県LPガス協会青年部会(小嶋人資部会長)は2月17日、神奈川県瀬谷支援学校に給湯器・テーブルコンロ7台・LPガス仕様発電機を寄贈した。
 この取り組みは、同青年部会が平成11年度から毎年実施している社会貢献活動で、期限切れで廃棄するガスメータや調整器などを会員事業者から回収。それをリサイクル資源として売却し、得られた資金をもとに県内の児童養護施設等の社会福祉施設へガス厨房機器や住設機器などを寄贈しているもの。
(詳細はプロパン産業新聞2025年2月25日付で)
CN-LPG100トンを共同購入/福岡ENEOSガス店会
 ENEOSグローブエナジー(東京・千代田区、尾畑正治社長)九州支社(福岡市、飛彈哲之介支社長)の福岡地区販売店で構成する福岡ENEOSガス店会(吉村和弘会長)では、このほどカーボンニュートラルLPガス(以下、CN-LPG)を同会所属の全10社で共同購入、1月22日に福岡市のホテルニューオータニ博多で開催された同会新年会の席上、CN-LPGの共同購入・供給証明書の授与式を行い、参加全10社が飛彈支社長より供給証明書の授与を受けた。今回共同購入した数量は100トン。
(詳細はプロパン産業新聞2025年2月25日付で)
兵庫神戸蓄電所を建設/伊丹産業
 伊丹産業(兵庫県伊丹市、北嶋太郎社長)は、このほど環境共創イニシアチブの令和6年度系統用蓄電池・水電解装置導入支援事業の補助金(補助額11億2756万5350円)を利用し、神戸市西区の神戸複合産業団地の神戸市テクノロジスティックパーク内にある同社兵庫神戸ガスエンジン発電所の隣地に定格出力1万キロワットの伊丹産業兵庫神戸蓄電所(仮称)を建設し、2027年度から運転開始予定と発表した。
(詳細はプロパン産業新聞2025年2月25日付で)
島根・安来でまちゼミ/山陰酸素工業安来支店
 山陰酸素工業安来支店(木戸裕治支店長)は2月15日、島根県安来市のさんそ学習館ケイオスで「電気自動車(EV)で簡単なお菓子作り♪」を開講し、親子4組が受講した。
 安来商工会議所主催の地域経済向上対策・中心市街地活性化事業「第18回安来まちゼミ」(開催期間1月26日~3月1日)の1教室として開講。同市内に拠点を置く、山陰酸素グループで自動車販売の島根日産自動車安来店、同支店取引先で省エネ商品販売のホンムラエナジーとの共催。
(詳細はプロパン産業新聞2025年2月25日付で)
AIエージェントを製造で活用/パロマ・リーム
 パロマ・リームホールディングス(東京都千代田区、小林弘明社長、以下パロマ・リーム)は、アリスマー(東京都文京区、大田佳宏社長)との間でAIソリューションにかかる資本業務提携を締結した。
 近年、製造業を取り巻く環境は大きく変化しており、競争力を維持し持続的な成長を遂げるためには、自社の強みを生かしながら最先端技術の積極活用で現場を進化させていくことが求められている。そうした中、AIをはじめとするデジタル技術やデータ分析の活用により、従来の手法では解決が難しかった課題に対し新たな解決策を見出すことができるようになっている。このような背景のもと、パロマ・リームはAIを活用した課題解決に強みを持つアリスマーと協業することにしたもの。
(詳細はプロパン産業新聞2025年2月25日付で)
TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒