ニュース

TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒
◆プロパン産業新聞 2025年1月7・14日号
LPガスは未来と環境を照らす宝物/日協賀詞交歓会
photo
1月8日に東京・港区の第一ホテルで開催した新年賀詞交歓会
 「未来と環境を照らす宝のようなエネルギー LPガス~安心でサステナブルな社会を目指して~」を今年のスローガンに定めた日本LPガス協会(田中惠次会長)は、サプライチェーンとレジリエンス対応力のさらなる強化に向けた取り組みを推進するとともに、CN社会の実現に向けた合成技術開発や高効率機器の普及、燃転などに注力することで持続可能な社会の実現に向けた事業活動を展開する方針だ。
(詳細はプロパン産業新聞2025年1月7・14日付で)
新規で取適化調査0・6億円/経済産業省LPガス関連予算
 経済産業省は令和6年度補正予算および令和7年度当初予算案をまとめた。資源エネルギー庁燃料流通政策室のLPガス関連の令和7年度当初予算案は総額204・7億円、令和6年度補正予算は21億円で総額225・7億円となり、当初予算ベースでは27・7億円の減額。減少要因は、LPガス備蓄体制の強化における、国家備蓄基地の建設に係る借入金返済費用の減少によるもの。
 災害バルク推進事業補助は、令和6年度補正21億円、令和7年度当初予算案19・6億円の計40・6億円となった。令和6年度は補正含め36・1億円で、実質4・5億円の増額となる。
(詳細はプロパン産業新聞2025年1月7・14日付で)
“見守り”等の利用を推奨/テレメ協
 テレメータリング推進協議会(照井恵光理事長)は昨年11月29日に大阪市の大阪産業創造館で展示会&セミナー「~ライフラインの未来をかたちに2024~」を開催した。
 同協議会は平成6年の創立以来、LPガス産業へのIT技術の導入促進、特に集中監視システムの普及と有効利用を中心課題として取り組んでいるが、基調講演では同協議会理事で東洋計器の宮原清貴取締役がテレメ協の30年と今後をテーマに行い、LPガス業界において令和5年度のテレメの設置率が53・5%と年々右肩上がりで普及率が高まるなかで経営効率化につながるアプリ等の開発も進む一方で、当初から取り組んでいる高齢者の見守りサービスといった検針以外の利用について本格化させていくことを推奨した。
(詳細はプロパン産業新聞2025年1月7・14日付で)
「人と繋がり地域に寄り添い今を支える」/伊丹産業
 伊丹産業(兵庫県伊丹市、北嶋太郎社長)は1月6日、北嶋社長が社員向けに2025年の伊丹産業グループ年初の訓示を行い、今年のスローガンは「人と繋がり地域に寄り添い今を支える」を掲げ、グループ売上1410億円を目標に取り組むことを明らかにした。
 北嶋社長の訓示の内容は次の通り。
 昨年は元日の能登半島地震に始まり8月には宮崎県を中心に発生した地震以降南海トラフ地震の警戒情報が発せられるなど自然災害が多発し、また今年は阪神・淡路大震災から30年目にあたる年であることなど、改めて自然災害の脅威と防災対策の重要性を実感している。
(詳細はプロパン産業新聞2025年1月7・14日付で)
LPガス特性とLPガス会社が“町内にある”を高評価/広島ガスプロパン
 広島ガスプロパン(広島県海田町、泉博之社長)は、同社代理店である広島瓦斯販売(同県北広島町、本田正治社長)を通じて、昨年9月より稼働開始の「北広島町学校給食センター」(古保利)へカーボン・オフセットLPガス(CO-LPG)の供給を開始した。
 新給食センターは、老朽化した大朝など6小学校に併設していた給食調理場を統合。鉄骨造一部2階建で延床面積約1000平方メートル。対象は同6校と中学校2校の1日あたり最大1200食。CO-LPGは、バルク貯槽2・9トン1基で供給。年間CO2オフセット量は66トンを想定する。
(詳細はプロパン産業新聞2025年1月7・14日付で)
「熱ソリューション事業」本格稼働/ノーリツ
 ノーリツ(神戸市、腹巻知社長)は昨年12月19日、神戸市のアンカー神戸で新規事業となる熱ソリューション事業の説明会を開催した。
 同事業は同社初のソリューション型ビジネスモデルを構築し、非住宅分野の非対人領域に本格参入する。産業排熱や自然エネルギーの未利用熱の有効活用をワンストップで支援し、工場やプラント施設、農業・漁業といった非対人事業者を対象として給湯器開発で培ったコア技術を起点とする未利用熱の活用により、CO2排出量とエネルギーコストの削減に貢献していくことを明らかにした。
(詳細はプロパン産業新聞2025年1月7・14日付で)
伊勢崎市にGHP/群馬県協
 群馬県LPガス協会(柴山聡一郎会長)は昨年12月23日、伊勢崎市(臂泰雄市長)を訪問し、赤堀中学校体育館のGHP導入に対する補助金の目録を贈呈。贈呈式には柴山会長、伊勢崎支部の亀井大彰支部長、樋口豊専務理事らが出席し、柴山会長が臂市長に目録を贈呈した。
 柴山会長は、「夏期は熱中症の危険性が高まり、子どもたちが外で運動をできない状況となっている。GHPを活用することで、体育館で活発に活動することが可能になったことに加え、災害が頻発化するなか災害時の避難所としても体育館を活用することができ、地域のレジリエンス機能の強化につながる。今後もLPガスとGHPや災害対応バルクの導入を推進して頂き、地域全体の災害対応力強化を市と一体となって構築したい」と考えを述べた。
(詳細はプロパン産業新聞2025年1月7・14日付で)
交換できるくんと資本業務提携/伊藤忠エネクスHL
 伊藤忠エネクスホームライフ(東京都中央区、若松京介社長)は、交換できるくん(東京都渋谷区、栗原将社長)と昨年12月20日に資本業務提携契約を締結した。伊藤忠エネクスホームライフは、交換できるくんが行う第三者割当増資により発行される新株を引き受ける。提携により、伊藤忠エネクスホームライフはデジタル化と効率化を推進し、住宅設備機器販売事業を一層強化する考え。
 資本提携では、引受株式数100、000株、引受価額の総額3億1350万円で、株式引受日は1月17日としている(※第三者割当増資による)。
(詳細はプロパン産業新聞2025年1月7・14日付で)
長崎県五島市と連携/岩谷産業
 岩谷産業(大阪・東京、間島寬社長)は昨年12月24日、長崎県五島市と、「五島市と岩谷産業との高齢者見守り・介護予防等に関する連携協定書」を締結した。
 同社は、一般家庭に設置するガス警報器に通信機能を付加することで様々な「モノ」をインターネットにつなぐ新技術「イワタニゲートウェイ」による同社独自のIoTプラットフォームの構築を進めている。 また、国内最大規模のLPガス顧客供給基盤を有しており、全国の顧客に対して緊急時には原則30分以内に保安担当が現場に駆け付けられる事業インフラを確立していることから、このようなリアルな事業基盤とIoTプラットフォームを融合させた新たな事業モデルの創出に取り組んでいる。
(詳細はプロパン産業新聞2025年1月7・14日付で)
商売の原点はLPガス/河原実業
 河原実業(東京・足立区、河原勇司社長)は1月4日、台東区の浅草ビューホテルで新年賀詞交歓会を開催した。
 冒頭、あいさつした河原社長は、昨年を振り返り、「昨年11月の米国大統領選でトランプ氏が当選したことは、LPガス業界にとっても大きな意味があると考えている」とし、理由として、「トランプ次期大統領の選挙公約はエネルギー・資源価格を安くすること。そうなれば当然仕入れ価格も下がり、我々にとっては非常にありがたいことだ。そうなることを切に願っている」と、期待感を示した。
(詳細はプロパン産業新聞2025年1月7・14日付で)
TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒