ニュース

TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒
◆プロパン産業新聞 2016年2月9日号
LPガスへの期待反映 価格透明性向上策を検討
値上げの事前周知徹底求める

 ガスの小売り自由化時代を迎えるに当たり、今後のLPガス販売事業者における販売価格の透明性向上への対応策などを検討する資源エネルギー調査会石油・天然ガス小委員会液化石油ガス流通WG(座長・橘川武郎東京理科大学大学院教授)は5日、第1回会合を開き、「賃貸集合住宅の契約時」「料金値上げ時」「料金請求時」―等の透明化から議論をスタートさせた。
 冒頭、橘川座長は「LPガス輸入価格が下落しているなか、統計的にみると小売価格は下がっていないこと。都市ガス自由化により、第3、4グループが料金の透明化に向かうなかLPガスはどうするのか。さらに、電力自由化に伴うセット販売におけるLPガス料金を何で判断するのか、などの問題が生じている」と現状の課題をあげ、WG設置はエネルギー基本計画において“最後の砦”と記されるなどLPガスへの期待の高まりからだと指摘した。
(詳細はプロパン産業新聞2016年2月9日付で)
LPガスに新たな可能性/レジリエンスジャパン推進協
Photo
先進エネルギー自治体サミットのもよう
先進エネ自治体サミットで訴求

 分散型だけではない。FRP容器、移動電源車、デュアルフューエル車などLPガスの可能性は無限―。
 レジリエンスジャパン推進協議会(三浦惺会長=NTT会長)は2日、東京・千代田区のイイノホールで「先進エネルギー自治体サミット」を開催し、強靭な地域エネルギーシステムを構築するための、住宅、次世代自動車、地域新電力など、多岐にわたる分野からの取り組みを紹介。テーマのひとつとしてLPガスもクローズアップされ、国土強靭化に欠かすことのできない分散型エネルギーの特性を強調するとともに、さらに一歩踏み込んだLPガスの持つ新たな可能性をアピールした。
(詳細はプロパン産業新聞2016年2月9日付で)
東京ガス/LPガス27社と提携
家庭向け電力販売でタッグ

 東京ガス(広瀬道明社長)はこのほど、今年4月からスタートする家庭・業務用の消費者向け低圧電力の販売に関し、都市ガス卸供給先のガス事業者等10社に加え、LPガス販売事業者27社と業務提携することに合意した。
 これにより、すでに提携している都市ガス卸供給先事業者5社とあわせ提携先は42社となる。これは需要家件数約86万件に相当。うちLPガス販売事業者の需要家件数は約31万件に上る。
(詳細はプロパン産業新聞2016年2月9日付で)
受理体制を県内一本化/神奈川県協
「LPガス119受理センター」が開所

Photo
(左から)駒見直喜副会長、古川会長、穂積課長
 神奈川県LPガス協会(古川武法会長)は1日、消防署や第三者等からのLPガス火災やガス漏れの緊急通報の受理を一本化した「LPガス119」のスタートに伴い、横浜市のトーエル(中田みち社長)HALCコールセンター内に設置した「受理センター」の開所式を開催。消防署からの通報を想定した模擬通報も実施され、体制内容を確認するとともに、LPガスのさらなる安心・安全の組織体系が構築されたことをアピールした。
 「LPガス119」の目的は、緊急通報受理後、担当出動事業所に出動要請し、LPガスによる二次災害防止のための一次対応を行うもの。これまでも同県協は、県内17支部ごとに通報受理、出動を実施してきが、今回、業界のイメージアップや経費削減のため、火災等通報を受理する事業者を1社にし、県内で一括して受理できる体制に改めた。
(詳細はプロパン産業新聞2016年2月9日付で)
家庭エネ診断コンテスト JXエネなど3社が抽選会
Photo
診断促進を狙いアンケート応募者を対象にプレゼント企画を実施した
診断、提案、成約に効果大

 JXエネルギー、ENEOSグローブ、ジャパンガスエナジーの3社は4日、東京・千代田区のJXビルで2015年度「Dr.おうちのエネルギー診断・成約コンテスト」に伴うキャンペーン抽選会を開いた。コンテストは昨年度に引き続き2回目。
 Dr.おうちのエネルギーは、ENEOS認定のエネルギー診断士が、家庭のエネルギーの使い方を無料で診断するサービス。約60項目の家庭のエネルギーに関するヒアリングを実施し、エネルギーの使い方やガス・家電製品の新旧比較、住宅性能等の診断を通して、家庭のエネルギーをトータルな視点で評価し改善提案を行うもの。2月4日現在の認定店は165店、診断士955人(うち女性診断士132人)となっており、延べ診断件数は3万213件にのぼる。
(詳細はプロパン産業新聞2016年2月9日付で)
リンナイ東北支社重点方針 「温水暖房標準化作戦」第2弾
 リンナイ東北支社の冨田真令支社長は、平成28年度の重点方針として、「温水暖房標準化作戦」の第2弾や、IHコンロ対策として“デリシア率20%”を目標に販売促進策を打ち出していくことを1月25日に開いた東北地区リンナイ新春の会で明らかにした。
 東北地区は、昨年の人口減少率が過去最大の3・8%減で、全体の人口は900万人を割り込んだ。一方、新築におけるオール電化住宅の導入率は、東日本大震災を境に伸びは鈍化したものの、電化率(平成23年49・3%、24年44%、25年40%、26年43・5%)の推移をみると復活傾向にある。
 さらに、4月からの電力自由化に伴い東北電力が1月15日から「シーズン&タイム」「ナイト12」「ナイト&ホリデー」などのオール電化をターゲットにした新料金プランの受付を開始するなど、電化回帰の様相を呈してきた。
(詳細はプロパン産業新聞2016年2月9日付で)
料金透明化と保安確保/愛知県協賀詞交歓会
2大テーマへの対策強化

 愛知県LPガス協会(後藤庄樹会長)は1月28日、名古屋市のローズコートホテルで新年賀詞交歓会を開いた。
 冒頭、後藤会長は、電力の自由化に伴いエネルギー間競争は過酷さを増すと同時に、消費者のエネルギー会社を選ぶ視点も厳しくなると展望したうえで「LPガス価格に対する意識も当然、今まで以上にシビアになる。業界の課題である料金透明化に取り組み、選ばれる事業者にならなければならない」と強調した。
 また、料金透明化の必要性と同様に、事故撲滅に向けた保安確保が重要だとし「消費者に安心・安全なエネルギーと認識されなければ、LPガスは選択されるエネルギーにはならない。料金の透明化は必要だが、価格競争に特化して保安を疎かにするのは本末転倒。事故を起こすと業界全体の信頼を失うことになる」と事故撲滅に向けた保安体制の強化を訴えた。
(詳細はプロパン産業新聞2016年2月9日付で)
テーマは「innovation」~革新~ 浅野産業・アサノ会が事業指針
 浅野産業(岡山市、浅野益弘社長)と販売店会・アサノ会(難波辰史会長)は1月28日、同市中区の岡山プラザホテルで新年例会を開催し、今年のLPガス事業者としての指針を発表した。
 テーマは「innovation 革新・新たな価値の創造」。2017年に創業150周年を迎えることや、少子高齢化による人口減少、空き家問題、電力・都市ガスの小売自由化を見据え、「自由化を勝ち抜くための強い組織作り」と「エネルギーベストミックス提案力強化」を推進する。
(詳細はプロパン産業新聞2016年2月9日付で)
日本初の空港内水素ST/岩谷産業
Photo
開所式でのテープカットのもよう
関西国際空港隣接に完成

 岩谷産業(大阪・東京、野村雅男社長)が大阪府田尻町内で建設していた、日本で初めての空港施設に隣接した水素ステーション「イワタニ水素ステーション関西国際空港」がこのほど完成し、1月29日、開所式を行った。同社はこれまでに、四大都市圏を中心に全国12カ所の水素ステーションを開所しており、今回で13カ所目。
 主催者あいさつで牧野明次代表取締役会長兼CEOは「完成した関西国際空港は、FCVだけでなく空港で使用するFCバスの利用も視野に入れて建設した。また、世界に羽ばたくように翼をイメージしたキャノピー(屋根)で、斬新なデザインを採り入れた。水素は新しい産業革命を引き起こす可能性を持っていると言っても過言ではない。関西国際空港から世界に向けて水素エネルギーの活用の意義を広げていきたい」と述べた。
(詳細はプロパン産業新聞2016年2月9日付で)
ガス厨房が8割占める 2015年業務用厨房実態調査
総売上5600億円で過去最高

 日本厨房工業会(渡辺恵一会長)は、1996年から毎年、業務用厨房に関する実態調査を実施しているが、このほど「2015年版実態調査報告書」をまとめた。
 これによると、2015年の厨房機器関連の総売上は、5年連続での伸びを示したほか、同調査開始以来、最高額となる約5600億円となった。
 15年の総生産合計は35万7603台で、内訳はガス機器が28万2706台(うち涼厨が3万707台)、電気が7万4897台(うちIH3万516台)。
 割合としては、ガス(涼厨除く)機器が70・5%、涼厨が8・6%、電気(IH除く)が12・4%、IHが8・5%となり、涼厨を含めるとガス機器は約8割を占めた。
TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒