TOPページへ⇒ ニュースのページへ⇒ | ||
◆プロパン産業新聞 2016年1月1日号 | ||
正道商いで真価を伝える ダイプロ(大分市)山田耕司社長に聞く |
||
---|---|---|
料金透明化は信頼醸成の第一歩
(詳細はプロパン産業新聞2016年1月1日付で) |
||
《新春インタビュー》資源エネルギー庁資源・燃料部 石油流通課 田久保憲彦企画官に聞く | ||
料金透明性確保は実行段階に![]() (詳細はプロパン産業新聞2016年1月1日付で) |
||
《新春インタビュー》鳥取ガスグループ 児嶋太一代表に聞く | ||
「とっとり市民電力」を設立 地元への還元が軸足
(詳細はプロパン産業新聞2016年1月1日付で) |
||
「小売全面自由化」直前!要点採録 電気、ガス、熱のシステム改革 |
||
エネルギー大競争時代に突入 電力、都市ガスの小売全面自由化に向けて、LPガス業界における新たなビジネスモデルの構築に向けた動きが加速している。とくに、先行して市場開放される電力市場においては、電力販売の垣根が完全になくなり、顧客争奪戦が始まる。LPガス販売事業者はどう対処すべきか。 一般電気事業者は、スマートメーター活用による料金シミュレーション・省エネアドバイス、ポイント活用による金券・商品等への交換、ハウスメーカー等とのリフォーム等の付加価値サービス事業などによって、電源競争力に頼らない販売付加価値強化による競争力の向上へ向けた具体策を模索している。 例えば、東京電力では、通信会社でいえば、ソフトバンクと提携し、ポイント戦略ではローソンなどで使われる「PONTA」のロイヤリティマーケティングと提携。さらには、販売代理方式による電力・ガスのセット販売に関する業務提携契約を、LPガスの販売大手の日本瓦斯(10月5日)、TOKAIホールディングス(10月14日)、レモンガス(12月22日)などと締結。いずれもエネルギー領域にとどまらない複合サービスの展開を予定している。 時期を同じくして、ENEOSグローブやトーエルなどは小売電力事業者との提携を公表。さらに、東京ガスが電力・ガス・通信サービスのセット割引について、割引額などを明らかにするなど、にわかに電力小売全面自由化時代の具体像が明らかとなり始めている。 (詳細はプロパン産業新聞2016年1月1日付で) |
||
T&Dリース 朝倉正巳社長に聞く バルク貯槽、GHPなど転換点迎え |
||
![]() (詳細はプロパン産業新聞2016年1月1日付で) |
||
和歌山県内のLPガス協組/GHPとバルク供給の導入事例 | ||
LPガス供給通じ国土強靭化に貢献 和歌山県では、地域で販売事業者がLPガス協同組合を結成し、公共施設の空調設備にGHPと災害対応バルク貯槽を提案し、成果を収めている。 湯浅LPガス協同組合(横貫力寿成理事長)は、昨年4月に完成した、大規模災害時に備えて庁舎を津波浸水想定区域から高台に移転させた県内初の取り組みとなる湯浅町新庁舎にGHP271馬力を導入した。一昨年の湯浅町大川に改修移転した養護老人ホーム「なぎ園」に設置したGHP173馬力に続けての成功事例となる。また、広川・湯浅ガス協同組合(小林孝郎理事長)では、湯浅庁舎に隣接する湯浅広川消防組合消防本部と地域防災センターにGHPを導入した。 (詳細はプロパン産業新聞2016年1月1日付で) |
||
TOPページへ⇒ ニュースのページへ⇒ |