TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒
◆プロパン産業新聞 2015年3月24日号
コラボ、ガスビジネス拡大へ エネファーム普及シナリオを策定
 日本ガス体エネルギー普及促進協議会(会長・幡場松彦東京ガス副社長)は12日、「第11回コラボ代表者会議」を開き、平成27年度の活動計画などを決めた。平成27年度活動の方向性としては、“ガスビジネスの維持拡大を図るとともに、地域密着型の事業特性を活かしたビジネスの拡大”とし、ガス体エネルギーの位置付けを高める活動として、(1)エネファームの普及促進(2)ガスの快適性、安全性、環境性について広く世間へ訴求(3)関連団体との関係強化による親ガス派の拡大(4)食育・火育・防災に関する活動(5)情報発信―をあげた。なお、平成27年度は10周年を記念した情報発信(記者発表会等)や、パンフレットを刊行(6月予定)する方針。
(詳細はプロパン産業新聞2015年3月24日付で)
パーパスとパロマ、ヒートショック対策へ浴暖乾燥機「温守(ぬくもり)」を共同開発
握手を交わすパーパス髙木社長(中央左)
とパロマ小林社長(同右)
共同開発した
「温守(ぬくもり)」
 パーパス(静岡県富士市、髙木裕三社長)と、パロマ(名古屋市、小林弘明社長)は、両社の頭文字から命名した「PPプロジェクト」として、浴室暖房乾燥機「温守(ぬくもり)」を共同開発、4月から販売を開始する。
 現在、交通事故以上に死亡者の多いヒートショックは、高齢者を中心に年間約1万7000人が亡くなる深刻な社会問題。これは日本の冬場の浴室の寒さが要因とされており、部屋と浴室の温度のバリアフリー化が強く求められている。
 こうした状況を背景に開発されたのが、今回の「温守」。浴室に温もりと安全を届けることを目的に、これまで以上に浴室暖房乾燥を身近なものとし、ヒートショックを防止するのが狙いだ。暖房機能はもちろん、衣類乾燥、換気、涼風機能により一年中快適なバスルームが実現。主に買い替えや既築での需要を中心に展開を図る。

(詳細はプロパン産業新聞2015年3月24日付で)
ENEOSグローブ「ECO&EARTH」キャンペーン ガス外収益7.5億円
 ENEOSグローブ(松澤純社長)が全国展開していた販促支援キャンペーン「2014ECO&EARTHキャンペーン」(7月1日~12月31日)の結果がまとまった。キャンペーンには参加法人数193社、2651人が挑戦。とくに販売実績報告者数は1534人となり前年を10ポイント上回るなど、今回から採用した特約店ごとのマイページ(Web)を利用した毎月のランキング発表や、支店ごとの独自の支援策などが功を奏したようだ。
 販売実績はエコジョーズ5344台(前年度比413台増)、Siセンサーコンロ1万346台(同64台減)、ファンヒーター2456台(同424台増)、床暖房425台(同10台増)、浴室暖房乾燥機377台(同33台減)、衣類乾燥機195台(同39台増)や、エネファーム部門、太陽光発電部門、GHP部門も上々の成果をあげた。
(詳細はプロパン産業新聞2015年3月24日付で)
国土強靭化にはLPガス
奈良県のエネビジョンに最優秀賞、レモンガスも優秀賞受賞

 レジリエンスジャパン推進協議会(三浦惺会長)が創設した「第1回ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)2015」の表彰式が15日、仙台市青葉区の仙台市民会館で開催され、最優秀賞に「奈良県のエネルギービジョン」が選ばれたほか、レモンガスの「災害対応エネルギー自立分散型レジリエンスマンションALFY橋本」が優秀賞、矢崎エナジーシステムの「矢崎の森と木質バイオマス地域循環利用プロジェクト」及び「災害対応バルク貯槽ユニット及び低圧LPガス発電機」が、それぞれ優良賞を受賞した。
(詳細はプロパン産業新聞2015年3月24日付で)
平成26年 高圧ガス災害事故は364件
 経済産業省商務流通保安グループ高圧ガス保安室は平成26年の高圧ガス事故の発生状況をまとめた。それによると、平成26年(1~12月)の事故件数は746件(対前年比89件減)で、そのうち「災害」は364件(同30件減)、「容器の喪失・盗難」が384件(同59件減)となった。一方、人身事故件数は28件(同6件減)で、死者はゼロ(同2人減)及び負傷者は70人で前年に比べ70人増加した。
 災害の内訳をみると、製造事業所253件(同38件減)、移動30件(同10件減)、消費72件(同23件増)、その他7件(同5件減)となっており、平成25年と比較すると、消費の事故が増加した。
(詳細はプロパン産業新聞2015年3月24日付で)
全国で唯一!MCA無線活用し都協が中核充填所訓練
 東京都LPガス協会(尾崎義美会長)は17日、東京・昭島市の東京燃料林産東京西支店において中核充填所稼働訓練を実施した。
 都内11カ所の中核充填所事業者が参加し、過去の災害を踏まえながら実践的に訓練。会員事業者及び関係機関等との相互連携を強化するとともに、都協内の災害対策の向上も図った。
 主な内容は「情報伝達訓練」「非常用発電機による他系列容器充填訓練」「自家発電機始動訓練」「バルクローリへの払い出し及びLPガス車の燃料供給訓練」「炊き出し釜、ポータブルLPガス発電機の展示」。
 なかでも目玉となったのが、情報伝達訓練。通常中核充填所訓練で使用される衛星携帯電話ではなく、全国でも東京都のみという「MCA(マルチチャネルアクセス)無線機」を活用して実施した。
(詳細はプロパン産業新聞2015年3月24日付で)
大阪府高槻市の西阿武野コミュニティーセンター/給湯・厨房にLPG採用
 大阪府高槻市の都市ガスエリアに、このほど完成した西阿武野コミュニティーセンターで給湯・厨房用にLPガスが採用された。
 同地区の地域活動拠点施設として新設されたもの。公園の一角にあり、同施設の前には災害用資機材倉庫が配備されおり、災害時には屋外で炊き出しなどができるように、ボックス型のガス栓が取り付けられている。
 大阪府LPガス協会高槻支部の上中治支部長が中心になり、市に災害時に備えて都市ガスエリアの避難所となる施設にLPガスの常設利用を働きかけながら、防災訓練への参加など地道な活動を続けてきたことが実ったと言える。
 施設は2階建てで、1階には事務所と調理室、大会議室が2室、2階は多目的室、会議室、和室がある。LPガスは50㌔容器4本で供給し、給湯用にエコジョーズ24号3台と厨房用で使用する。
(詳細はプロパン産業新聞2015年3月24日付で)
ガスメータ未使用通報機能の認知度は約6割
テレメ協が認定販売事業者にアンケート

 テレメータリング推進協議会(照井恵光理事長)は、認定液化石油ガス販売事業者を対象に実施した、見守りサービスについてのアンケート調査の結果をこのほどまとめた。
 同協議会では今年度、「集中監視システムを活用した生活支援サービス研究部会」を設置し、集中監視システムの一層の普及拡大と需要家のガス利用の継続に向け、自治体やコミュニティ等と連携した、集中監視システム活用の生活支援システム・見守りサービスの実現・普及方法について研究を進めてきた。これまでに4回の会合を開き、導入事例のケーススタディなどを実施してきたが、このアンケートはその一環となるものだ。各種の生活支援サービスのなかでも、一人暮らしをする高齢者などを対象とした見守りサービスにスポットを当て、ガスメータのガス未使用通報機能に関する認知度などを聞いた。
(詳細はプロパン産業新聞2015年3月24日付で)
パロマ、地元・名古屋の瑞穂運動場の命名権取得
13日、名古屋市役所で契約書を交わす
河村市長(左)と小林社長
 パロマ(名古屋市、小林弘明社長)は、名古屋市瑞穂区の「名古屋市瑞穂運動場」のネーミングライツ(命名権)を取得し13日、名古屋市役所で名古屋市(河村たかし市長)と契約を締結した。
 同運動場は、Jリーグ「名古屋グランパスエイト」のホームスタジアムのほか、オリンピック出場選考等の数々のドラマを生んだ、かつての「名古屋国際女子マラソン」の舞台としても知られる総合運動施設。
 今回の契約は昨年12月に提案型ネーミングライツとしてパロマから提案。同市が審査し、決定したもの。ネーミングライツによる新名称は「パロマ瑞穂スポーツパーク」。平成27年4月1日から30年3月31日までの3年間、瑞穂運動場内の陸上競技場の名称が「パロマ瑞穂スタジアム」となるほか、他の14施設も「パロマ瑞穂○○」の名称となる。
(詳細はプロパン産業新聞2015年3月24日付で)
引っ張り事故対策に「たすき」を利用
 中国地区LPガス協会連合会自動車部会(石井幸治部会長)は、LPガススタンド業界が長年の課題としてきた、燃料補給後にLPG車からホースを引き取る前に発進するいわゆる「引っ張り事故」について、新年度から新たな取り組みを始める。
 2月24日の広島市内での役員会では、作業中を合図するたすきを作ることを決定。従業員は燃料補給から精算が完了するまで、たすきをLPG車のサイドミラーにかけ、他従業員からも一目でわかるようにする。
(詳細はプロパン産業新聞2015年3月24日付で)
TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒