ニュース

TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒
◆プロパン産業新聞 2015年3月17日号
ガス事業法と液石法、保安規制整合化を検討
運用実態踏まえ1年めどに取りまとめ

 経済産業省商務流通保安グループガス安全室は、ガスシステム改革に伴うガス事業法と液化石油ガス法の保安規制の整合化等に併せ、「既存規制の見直し(規制・制度間の整合化)」「性能規定化」「認定販売事業者制度の有効活用」などについて、1年をめどに課題等を取りまとめる方針を示した。液石法、ガス事業法両法の整合化については、ガスシステム改革の保安に係る議論の検討方針として、「技術基準等の保安規制のうち技術的に同じ評価が可能なものに関しては、できる限り整合化を図ることが重要」とされていた。
(詳細はプロパン産業新聞2015年3月17日付で)
27年度保安対策指針案/2020年 「死亡者ゼロ負傷者25人未満」目標に
 産業構造審議会保安分科会液化石油ガス小委員会(橘川武郎委員長)は11日、第5回会合を開き、LPガス販売事業者等が重点的に講ずべき事故対策等について具体策を提示する「平成27年度液化石油ガス販売事業者等保安対策指針」(案)を公表した。
 指針では、①2020年に向けての目標設定②一般消費者等に対する周知等による保安意識の向上③リコール対象品等への対応④長期仕様製品安全制度への協力⑤質量販売の確実な保安業務の実施―の5項目について新規で追加。
 「目標設定」では、2020年度時点の目標として、“死亡者ゼロ、負傷者25人未満”を目指すとした。達成に向けた重点的な取り組みとして、さまざまな機会を通じて一般消費者等に対する注意喚起を積極的に促すとともに、古いガス機器の交換、安全な消費機器の普及促進に努めること。また、マイコンメータや調整器等の期限管理を徹底し、期限内の確実な交換やCO中毒事故の撲滅。さらに、法令順守を徹底及び自主保安チェックシートを積極的に活用し、自主保安活動の促進を要請している。
(詳細はプロパン産業新聞2015年3月17日付で)
平成26年LPガス事故185件に減
消費者起因事故3割占める

 経済産業省商務流通保安グループガス安全室は、平成26年(1月~12月)のLPガス事故発生状況をまとめた。平成26年の事故件数は、185件で平成25年の210件から25件減少し5年ぶりに200件を下回った。一方、死傷者数は77人と平成25年の55人から22人増加した。
 原因者等別の発生状況をみると、一般消費者等起因するものが59件(前年比18件減)と全体の3割を占め、雪害等自然災害によるものが40件(同数)、その他の事業者に起因するものが23件(同4件減)、LPガス販売事業者等に起因するものが23件(同6件減)、一般消費者及びLPガス販売事業者に起因するものが6件(同3件増)、その他17件(同1件増)、不明が17件(同1件減)となった。
(詳細はプロパン産業新聞2015年3月17日付で)
26年度立入検査/本省所管19事業所、監督部は98事業所で実施
 経済産業省商務流通保安グループガス安全室は平成26年度立入検査の実施状況をまとめた。それによると、平成26年4月から平成27年2月までの間に18社(19事業所)に対して実施。立入検査の結果、LPガス販売事業者の1社で「一般消費者への質量販売に際し、容器引き渡し時における液石法14条の規定に基づく書面の未交付、消費設備調査及び周知の未実施」があったとして、室長の文書による厳重注意を行っている。
(詳細はプロパン産業新聞2015年3月17日付で)
第33回東計会/関東皮切りにスタート
「新・料金メニュー」など報告

プレゼンする土田社長
 東洋計器(長野県松本市、土田泰秀社長)は6日、関東地区有力ディーラーなど500人超を集め、第33回関東東計会総会・研究会を京王プラザホテル(東京・新宿区)で開催した。今回の研究会では『ガスの時代を創ろう!パート2』と題し、▽「ガスNavi」によるガス・電気の見える化▽新料金メニュー▽プリペイド・メーター▽「eガスチケット」―の有効性などが報告された。
(詳細はプロパン産業新聞2015年3月17日付で)
JGKA新会長にノーリツ國井氏
 日本ガス石油機器工業会(JGKA)は6日、東京・千代田区の経団連会館で「第5回社員総会」を開催し、新会長に國井総一郎氏(ノーリツ社長)を選出した。
 また、ガス代表副会長には渡辺尚生氏(ガスター社長)、石油代表副会長には中村出氏(トヨトミ社長)が就任した。
 総会後の懇親会であいさつに立った國井新会長は、日本経済が回復の兆しを見せていると触れたうえで、「当業界では厳しい状況が続いている。昨年は、ガス機器が前年比100%、石油機器が同95%となり、足元の今年1月、2月も前年を大幅に割り込んでいる。今年の需要予測は前年の3~4%マイナスを想定している」と説明した。
(詳細はプロパン産業新聞2015年3月17日付で)
「効率的企業が生き残る!」/ニチガス会、自由化テーマに合同研修
 日本瓦斯(和田眞治社長)は10日、東京・千代田区の日本工業倶楽部で、ニチガス会・ニチガス共栄会・ニチガスリビング会合同の「平成27年度合同研修会」を開いた。研修会では、SMBC日興証券の塩田英俊シニアアナリストが「電力・ガス自由化で求められる条件」と題して講演。
 塩田氏は電力・ガスシステム改革により、独占市場への新規参入の拡大とシェアの変動により、価格・サービス競争が激化するとし、「よりシンプル、効率的な企業が生き残り、非効率な企業は衰退していく」と指摘し、効率性が生き残りのポイントと分析。
 効率性とはリターンであり、企業の下手(資本)からどれだけ利益を生み出したかが、最終的な効率性だが、多くの企業に浸透していない。「ROA(総資産利益率)をどれだけ上げていくことができるかが重要だ」とし、企業のROAに対しての問題意識が低いことに苦言を呈した。効率性が低いことの問題点として、「企業の競争力が高まらない」「投資の原資が不足し、成長の種が蒔けない」「給料が上がらず、生活水準が良くならない」―などをあげた。
(詳細はプロパン産業新聞2015年3月17日付で)
埼玉県協が構造改善報告書/高効率機器 高い認知度
 埼玉県LPガス協会(清水宏之介会長)は、平成26年度石油ガス販売事業者構造改善支援事業「LPガスの高効率機器や災害にも強いLPガス機器等を展示することにより、LPガスのイメージアップを図る事業」の実施報告書をこのほどまとめた。
 この事業は、優れた特性を持つLPガスのPRや災害時対応啓発を目的に、埼玉県内でLPガスを使用する消費者や競合エネルギーを使用する消費者を対象に、LPガスの高効率機器や災害にも強いLPガス機器等を展示し、LPガスのイメージアップと安全なガス機器の普及を目指したもの。
 同協会では2014年8月30日から11月16日までの間、自治体等が実施する防災訓練や商工関係のイベント等10件に、LPガス機器を紹介するコーナーを出展。総数4万3918人の来場者に対し、エネファーム、エコジョーズ、Siコンロ、災害時対応型バルクシステム、低圧LPガス発電機の展示と、各機器の特徴を紹介したパネル展示を通じて、LPガスの利便性、安全性、災害対応力を紹介した。また、インターネットに接続したパソコンを用意し、楽しみながらLPガスについて学ぶ「LPガス検定」を体験するコーナーを設けた。
(詳細はプロパン産業新聞2015年3月17日付で)
滋賀県甲賀市、市役所新庁舎に災対バルク設置へ
発災直後の可動性重視

 滋賀県甲賀市は平成29年5月の供用開始をめざし建設を進めている新庁舎(市役所)に、非常用LPガス発電機搭載の災害対応型バルクシステム980キロ1基を設置する見通しとなった。
 新庁舎の防災機能を充実させるため、災害時に迅速に供給できるエネルギーとしてLPガスを選択。災害発生後、3日間の稼働に対応させるため、供給方式をバルクとした。
 また、LPガスを採用した別の理由として「LPガス業界の日頃の活動も考慮した」(庁舎整備室)という。
 同市には県LPガス協会と甲賀支部が防災協定の締結や、公共施設への平時からのLPガス利用を要望。「その要望は把握している」(同)と協会、支部の活動でLPガスの理解を深めたという。さらに、市内に本社を置く甲賀協同ガスが炊き出しステーションをはじめとしたLPガス利用システムを定期的に寄贈し、市の発展に貢献していることも決め手となった。
(詳細はプロパン産業新聞2015年3月17日付で)
供給連携第5地域で訓練
中核充填所42事業所が参加

 近畿LPガス連合会(北嶋一郎会長)は5日、災害時石油ガス供給連携計画に基づく第5地域の実施訓練を行い、特定石油ガス輸入事業者等10社、中核充填所42事業所、7府県協が参加した。
 内容は昨年同様に被害状況等をまとめた報告書等を通信でやりとりする図上訓練。今回はFAXのほか電子メールと衛星携帯電話を使用した。災害対策本部は、近連事務局を兼ねる兵庫県LPガス協会内に設置した。
技術力、営業力を融合/名プロが方針説明会
 名古屋プロパン瓦斯(名古屋市、後藤庄樹社長)は6日、名古屋市の名古屋マリオットアソシアホテルで平成27年方針説明会を開催した。
 あいさつに立った後藤社長は、今後同社が提案すべきこととしてエネルギー小売全面自由化への対応をあげ「はっきりしているのは、自由競争環境の実現によって、エネルギーをお客さまに安く利用していただこうということ。LPガス業界は価格政策を考えていかなければならず、これまでとは違ったかたちの競争になると思われる。しかし、我々が本当に考えなければならないのは、LPガスを“安くするだけ”で良いのか、という点だ」と見解を述べた。
≪LPガス国際セミナー2015≫CP依存から脱却の兆し
 「成長するLPガス市場~その過去・現在・未来を考える」をテーマに開催されたLPガス国際セミナー(前号1面参照)。20回目となる今回の話題の中心は、昨夏以来の下落を続ける原油価格が、LPガス市場に与える影響だ。今後の需給や価格の行方に注目が集まる一方で、動向の見逃せないパナマやサウジ以外の中東国からのプレゼンがなかったことはやや残念だった。主要国の講演をピックアップして掲載する。
(詳細はプロパン産業新聞2015年3月17日付で)
TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒