TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒
◆プロパン産業新聞 2014年12月16日号
システム改革後の保安規制、協働体制「四位一体」に
ガス安全小委、論点整理し取りまとめ

 産業構造審議会保安分科会ガス安全小委員会(委員長=豊田政男大阪大学名誉教授)は10日、報告書案「ガスシステム改革等を踏まえた保安規制のあり方について」を取りまとめた。改革によりガス事業者の類型が変わることを踏まえ、三位一体から四位一体(国、新ガス導管事業者、新ガス小売事業者、需要家)への協働体制をめざしガス安全高度化計画を修正。需要家保安責任については、緊急保安及び内管の漏洩検査を新ガス導管事業者が、消費機器の調査や危険発生防止周知を新ガス小売業者が担うと整理した。法令または託送供給約款等を通じて措置する。
(詳細はプロパン産業新聞2014年12月16日付で)
ガスコンロ火災4割減/あんしん研が発表
 「2020年を目標に家庭用ガス機器における重大製品事故の撲滅」を目指す、あんしん高度化ガス機器普及開発研究会の第12回会合が11日、日本ガス協会会議室で開かれ、家庭用・業務用における取り組みの最新情報が発表された。
 家庭用分野では、“新型Siセンサーコンロの発売”“既設集合住宅向けエコジョーズ用ドレン工法の開発”“ファンヒーター用ガスコードカバーの標準化”。業務用分野では“涼厨コンロの発売開始”などのトピックスを紹介。
 とくに、Siセンサーコンロ標準化の2008年以降、コンロを原因とする火災件数は年々減少=グラフ。07年と比較してガスコンロによる火災は約4割減少した。また、ガスコンロによる重大製品事故の報告件数も減少するなど成果は着実に表れている。
(詳細はプロパン産業新聞2014年12月16日付で)
4社元売事業統合/18日に吸収分割契約締結
 コスモ石油(森川桂造社長)、昭和シェル石油(香藤繁常代表取締役会長グループCEO)、住友商事(中村邦晴代表取締役社長)、東燃ゼネラル石油(武藤潤社長)の4社は12日、LPガス元売事業統合の経過状況と、統合の全体スキームの詳細や今後のスケジュール等について明らかにした。
 事業統合は、コスモ石油ガス(石野雅義社長)を受け皿会社とする吸収分割により、各社が元売事業を切り出す方法による。コスモ石油、昭和シェル、住友商事、東燃ゼネラルは統合のあと、最終的に、それぞれ承継会社の株式2万株(発行済株式総数の25%相当)ずつを保有することになる。なお、承継会社の商号は統合期日2015年4月1日付けで変更する予定だが、現時点では未定。
 コスモ石油は、会社法の簡易吸収分割により、コスモ石油の元売事業に関する権利義務をコスモ石油ガスに承継。コスモ石油は、この吸収分割においてコスモ石油ガスから対価として株式の交付を受けない。また、コスモ石油は現在、コスモ石油ガスの株式2万株を持つが、この保有は継続する。
(詳細はプロパン産業新聞2014年12月16日付で)
TOKAI高橋副社長、早川理事が新社「エナジーライン」方針を説明
来年7月の事業開始をめざすLPガス配送新会社「エナジーライン」の会長に就任する高橋副社長(左)と、社長に就く早川理事が会見
 TOKAI(静岡市、鴇田勝彦社長)は100%出資によるLPガス配送新会社「エナジーライン」を設立、平成27年7月から静岡県内の配送物流業務合理化・効率化に着手する=2日付1面既報。これに先立ち5日、新会社の代表取締役会長に就任予定の高橋信吾TOKAI副社長と、同じく代表取締役社長に就任予定の早川寿美TOKAI理事が会見し、新会社設立の目的を説明した。
(詳細はプロパン産業新聞2014年12月16日付で)
サウジ基金で災対バルク設置/泉金物産グループの宮古CG
締結式で握手を交わす八重樫社長(左)と山本市長
 泉金物産グループの宮古カントリークラブ(岩手県宮古市、八重樫義一郎社長)は8日、宮古市(山本正徳市長)との間で「災害時におけるゴルフ場施設の利用に関する協定」を締結した。災害時に活動拠点となる施設との協定は宮古市では第1号だ。また、併せて同施設には国及び“サウジ基金”を活用し、災害対策用バルクユニットJSS―GE(富士工器、バルク貯槽985キログラム、非常用LPガス発電機)が設置された。
 協定では、災害対応として、災害対応関係機関の活動拠点、復旧に使用する資材等物資の保管場所、防災ボランティアの活動拠点のほか、ゴルフ場の敷地を生かした災害対応用ヘリコプターの離発着場としての提供が特徴だ。また、被災者支援として一時的な受け入れ、浴場及びトイレの提供、支援物資の受け入れ場所としての提供などが明記されている。
(詳細はプロパン産業新聞2014年12月16日付で)
岩谷とセブン-イレブン、水素ST併設店舗開設へ
15年度に東京、愛知で実証

岩谷産業とセブン‐イレブンの水素ステーション併設店舗イメージ。両社の将来性と日用性を融合させ、1カ所で「商品」「サービス」「クリーンエネルギー」を提供できる拠点をめざす
 岩谷産業(野村雅男社長)とセブン―イレブン・ジャパン(井阪隆一社長、以下セブン―イレブン)は店舗併設に関する包括合意書を締結し、2015年度に東京都と愛知県に、水素ステーションの併設店舗2店舗を開設する。
 岩谷産業は「水素をエネルギーとして活用する社会」の実現を目指す一環で水素ステーションの設置を推進しており、一方のセブン―イレブンは地域に根差した「近くて便利」な店づくりを推進しており、両社の将来性と日用性を融合し「商品」「サービス」「クリーンエネルギー」を1カ所で提供することができる地域インフラとしての拠点づくりを目指す。
 セブン―イレブン店舗では、純水素型燃料電池を活用した店舗の環境負荷低減について実証実験を行い、小売店舗における燃料電池活用の将来性について検証する。
(詳細はプロパン産業新聞2014年12月16日付で)
エネサンス東北、仙台支店初の感謝祭
塩釜市に「エネさん」登場

「エネさん」の愛らしい風貌に子どものテンションもアップ!
 エネサンス東北(紺野貴寛社長)は6日、塩釜市の南錦町コミュニティセンターにおいて仙台支店としては初の感謝祭を開いた。当日は、エネサンスグループのオリジナルキャラクター「エネさん」が登場。子どもたちに大人気のエネさんは、「じゃんけん大会」「2ショット撮影会」や、「宝探し!ゲーム」などのイベントを盛り上げた。
 会場にはSiセンサーコンロやハイブリッド給湯器、ガス炊飯器など最新ガス機器などを特別価格で用意。また、リフォーム商材及びソーラーフロンティアの太陽光発電システムなどを展示し、来場者にPRした。
 亀渕久寛仙台支店長は、「今回は、機器販売よりもお客さまとの接点づくりに重点をおき、来場者が楽しめるイベントを用意した。また、“エネサンス”という会社を知ってもらい、“エネさん”を地域の方々に認識してもらうことも目的の一つ」と話す。集客には、自治会の回覧板でイベント告知するなど工夫したという。来年は販売店と協力し、同社の全拠点で展示会を展開する予定であり、今回の展示会はその布石だ。
(詳細はプロパン産業新聞2014年12月16日付で)
徳島県協・中岸会長が「災害に強いLPガス」を解説
市婦連防災学習会で

 徳島県エルピーガス協会の中岸雅夫会長は11月27日、徳島市役所大会議室で開催された市婦人連絡協議会主催の防災学習会で「災害に強いLPガス」をテーマに講演した。
 講演は同協議会会長で徳島県協会員の藤田育美氏が協会に依頼し、中岸会長が引き受けたもの。
 出席者は約200人で、家庭で使用するエネルギーは、LPガス、都市ガス、オール電化がほぼ均等の割合であった。
 講演は(1)災害時のライフラインとLPガスの活用を考える(2)LPガスのある暮らし(3)古いガス機器をお使いの方へ―の3項目。
 平成7年の阪神・淡路大震災の被災現場や東日本大震災での炊き出し現場の写真など、自身が作成したパワーポイントの資料をもとに、災害時に早期復旧ができるLPガスの分散型エネルギーとしての利点をアピール。東日本大震災の被災者から喜ばれたものとして『一に自衛隊。二にLPガス』と紹介すると、会場からは驚きの声が上がり、中岸会長は「本当です。我々にとっては非常に印象的な言葉であり、その責任を再認識しているところ」と強調。LPガスの存在意義、有用性を訴えた。
(詳細はプロパン産業新聞2014年12月16日付で)
伊丹産業/マツダアクセラLPGセダンを初導入
 伊丹産業(兵庫県伊丹市、北嶋一郎社長)は1日、マツダアクセラLPGセダンを購入した。新型アクセラのLPガス仕様車は11月から販売され、営業車での導入は同社が第1号となる。
 矢野豊ガス事業部オートガス部長が乗車し、主に業界向けにPRしていく。
 快適性、安定性が向上。燃費は旧型で10・5キロメートル/リットルだったが11・4キロメートル/リットルにアップした。タンク容量は90リットルで、法定充填量の85%充填で約1200キロメートルの走行が可能。トランクは有効スペースを確保するために、LPGタンクのレイアウトを改善している。
(詳細はプロパン産業新聞2014年12月16日付で)
マルエイ/エコエネ部、農業関連部を新設
 マルエイ(岐阜市、澤田栄一社長)はエコ・エネルギー事業部とアグリ・バイオエネルギー事業部を12月1日付けで新規に設置、同日から新事務所(岐阜市東栄町3―7―1)で業務を開始した。
 この2事業部は、同社の企業理念「エネルギーと快適生活提案を通して永続的発展的な幸せ社会の創造」に基づき、顧客に喜んでもらえる省エネ・創エネ・新エネと快適な生活提案を行う拠点と位置付けて設置したもの。
 エコ・エネルギー事業部では、同社が従来から取り扱うエネファーム、太陽光発電システム、GHPに加え、蓄電池と、風と音のない空調システム「ラジアン冷暖房システム」の取り扱いを担当。これらの機器・システムの普及に注力していく。
 一方、アグリ・バイオエネルギー事業部では、バイオ部門として、堆肥から発生する熱をビニールハウスの暖房に利用するシステムや、国内資源として豊富にある丸太(間伐材)をそのままボイラー用燃料として稼働させ、ランニングコストを従来比30%以上削減し、森の再生・雇用に貢献するシステム等の研究に取り組む。
(詳細はプロパン産業新聞2014年12月16日付で)
TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒