TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒ |
◆プロパン産業新聞 2014年7月1日号 |
民備軽減の実現へ/日協第31代会長にアストモス増田氏 |
|
左から松澤副会長、増田会長、石野副会長、吉田技術委員長 |
日本LPガス協会(山﨑達彦会長)は6月25日、平成26年度定時総会を開き、第31代会長に増田宰アストモスエネルギー社長の就任を決めた。総会後の記者会見で増田会長は「本年度は新たな50年に向けたスタートにふさわしい弾みの年にしたい」と述べ、環境変化に柔軟かつ果敢に対応できるよう、しっかりと舵取りをしていきたいと決意を表明した。なお、副会長には石野雅義コスモ石油ガス社長、松澤純ENEOSグローブ社長及び技術委員長にジャパンガスエナジーの吉田正俊社長が就いた。今年度は、エネルギー基本計画、国土強靭化計画におけるLPガスへの期待に応えるべく活動を行うほか、引き続き民間備蓄軽減に向けた対応を行っていく方針。
(詳細はプロパン産業新聞2014年7月1日付で) |
保安は参入障壁か/ガス安全小委で議論 |
産業構造審議会保安分科会は6月25日、ガス安全小委員会第5回会合を開き、ガスシステム改革を受けた保安規制のあり方について議論した。
事務局側は(1)内管の技術基準適合維持義務の所在(2)小口・大口の保安業務実施者、保安責任の所在(3)簡易ガス事業の保安(4)ガス事業法と液石法との整合化―についての論点整理を提示。しかし(2)については、消費機器の一般的周知のみを新ガス小売事業者の業務・責任とし、それ以外のすべてを新ガス導管事業者に負わせる内容となっており、日本ガス協会らが反対意見を述べた。
論点整理は、保安をできるだけ一元化することを基本姿勢とする内容。これについて新規参入者側の電気事業連合会は、「お客さまとの接点の機会に得られた情報を小売事業者が導管事業者と積極的に共有していくことで、保安水準の維持向上は可能」と支持した。
しかし日本ガス協会は「保安業務の一体性が重視されているが、これは事実誤認。単に『パイプがつながっているから』ではなく、業務の実態を理解すれば、こうした結論にはならないのではないか。提示された保安体制案では、小売事業者と導管事業者の協働が担保できない」と疑問を呈した。
(詳細はプロパン産業新聞2014年7月1日付で) |
液石法統一に異論なし/保安分科会液石小委 |
産業構造審議会保安分科会・液化石油ガス小委員会(委員長・橘川武郎一橋大学大学院教授)は6月26日、第4回会合を開き、ガス事業法及びLPガス法の保安規制のあり方について審議。「現行のガス事業法における簡易ガス事業制度を廃止し、LPガスを導管で供給する事業に係る保安規制は供給先の戸数に関わらずLPガス法で整理」することについて概ね異論はなかった。
移行にあたっては、LPガス法の保安規制を基本としつつ、安全性の確保を前提とした規制の整合化、合理化を図るとともに、移行の際に引き続き資格(丙種ガス主任技術者等)を活用できる体制を構築。移行に係る経過措置、簡易ガス事業者及び自治体等の負担、意見等も留意しながら、引き続き詳細かつ慎重に検討するとした。
(詳細はプロパン産業新聞2014年7月1日付で) |
民備義務量軽減へ兆し/資源・燃料分科会、価格反映前提に検討 |
総合資源エネルギー調査会資源・燃料分科会及び石油・天然ガス小委員会は6月23日、合同会合を開き、資源・燃料政策の方向性について、盛り込むべきポイントを議論した。
LPガス民間備蓄の考え方として、「シェールガス由来のLPガスのように地政学リスクの低い国からの新たな調達が行われることで、実質的に備蓄によらなくても必要量を確保できる蓋然性が高まることを踏まえ、民間備蓄義務日数の見直しを検討する余地が生まれる可能性がある」とし、具体的には地政学リスクの低い国からの新たな調達の実績や、国内で精製されるLPガスの生産量減少度合等を踏まえるとした。
(詳細はプロパン産業新聞2014年7月1日付で)
|
岩谷とスターツCAM、横浜に防災賃貸マンション第2号 |
災害に強いLPガスを常用/バルク、非常用発電機完備
|
地上型災害対応バルク(2基)とLPガス非常用発電機(3台)を設置。設置場所も免震構造になっている |
岩谷産業(野村雅男社長)とスターツCAM(直井秀幸社長)は、LPガスを常用した防災免震賃貸マンションの「レジデンス南軽井沢」をこのほど横浜市西区に完成し、6月20日、報道関係やLPガス業界関係者に公開した。
この賃貸マンションは、スターツCAMの免震構造マンションに岩谷産業が開発した「LPガス災害対応型エネルギーシステム」を採用したもので、今年3月に東京・江戸川区宇喜多町に完成した第1号物件に続く第2弾。最大の特長は都市ガスエリアにおいてLPガスを常用し、非常時の電源確保も含め“災害に強い”住環境を実現している点にある。
(詳細はプロパン産業新聞2014年7月1日付で)
|
《全国LPガス協会特集》 2大テーマは「保安」「需要開発」 |
全国LPガス協会(北嶋一郎会長)は6月5日、東京・港区の第一ホテル東京で平成26年度通常総会を開催し、最終年度となるLPガス安全安心向上運動と、2年目を迎え正念場となる需要開発推進運動を二大テーマとして取り組むことを正式に決めた。とくに需要開発推進運動における高効率機器の販売強化では、エネファームの普及促進を前面に打ち出し、1万台の設置目標を掲げた。また、電力・都市ガスの小売全面自由化が2016年に予定されることを踏まえ、執行役員会内に特別委員会を設置し対応策を検討していく。政府のエネルギー基本計画において『災害時のエネルギー最後の砦』との位置付けを得たLPガス。国・社会からの期待大なりと受け止め、平成26年度の事業を推進する。
(詳細はプロパン産業新聞2014年7月1日付で) |
指先ひとつで直感操作/ノーリツ、スマートコンロ9月発売へ |
スマホ連動、レシピ選択も
ノーリツ(神戸市、國井総一郎社長)は、子会社のハーマン(大阪市、永橋啓一社長)と大阪ガス(大阪市、尾崎裕社長)が共同で開発した、指先ひとつで直感的に操作できるガスビルトインコンロ「スマートコンロ」を9月16日に発売する。
同商品は、指先で操作できる点火スイッチが着脱可能、焼き網のないマルチグリル、スマートフォン連動機能など、従来のガスコンロのイメージを刷新するデザインと機能が大きな特長だ。
天板に載せた「ツイストスイッチ」により、今までにない操作性を実現。点火、消火、火力調整、タイマー設定などは、左右に配置された2つのノブ(円盤状のスイッチ)を指先で軽くタッチ、スライド、回転させることで直感的に操作ができる。ノブの中央をタッチしながら、前方にスライドすることで点火し、そのまま回転させて13段階の火力調整がスムーズに行えるほか、ノブはマグネット式のため、天板から簡単に取り外しが可能だ。
(詳細はプロパン産業新聞2014年7月1日付で) |
ホクエイグループ、4年ぶり合展 |
パワコンスタンドに関心
|
注目を集めたパワコン自立型スタンド(右)と屋外用ボックス |
ホームタンクや容器スタンドなどを手掛けるホクエイ(札幌市、七戸強社長)は6月17、18日の2日間、札幌市白石区のアクセスサッポロAホール(札幌流通総合会館)で、同社と業務提携関係にある企業等とおよそ4年ぶりとなる合同展示会を開催した。
今回は、グループ会社(イシカリ、大栄工業、ノースプラン、ヒルコ)4社と、同社の業務提携先(アオキ製作、エルコム、カタギリコーポレーション、北野仮設、共成レンテム、コバエンジニア、札新商事、ストーク、保安資材、北海道エコエネルギー技術協会、北海道電機)11社・団体が出展した。
(詳細はプロパン産業新聞2014年7月1日付で) |
来店型店舗で戦略経営/三重県協青年委が研修会 |
三重県LPガス協会青年委員会(吹原知幸委員長)は6月19日、津市のホテルグリーンパーク津で研修会を開催した。
今回の研修会は「同業に学ぼう」をテーマに、今までの常識に囚われないユニークな営業戦略で新規顧客を増やし続けている明和プロパン(三重県明和町)の石田和生社長を講師に招いて行われた。
冒頭あいさつに立った吹原委員長は「本日は、昨年度に一般社団法人に移行してから初めての全体研修。この研修を機に、県内の青年委員会メンバーの関係が密になり、活発な活動が展開されていくことを期待したい」と切り出したうえで、今回の研修テーマを説明。「本日の講師、石田社長の会社明和プロパンさんは、来店型店舗の運営、画期的な料金システムなど、ちょっと変わった経営をされているとのこと。ユーザーのところに出向いて行くのが今までの我々の常識だったが、それを覆すやり方だ。これからのエネルギー間競合激化の時代において、この競争を勝ち残るための参考になれば」と述べた。
(詳細はプロパン産業新聞2014年7月1日付で) |
接点活動で商売繁盛/滋賀県保安センター |
組合員と職員、顧客情報を共有化
協同組合滋賀県エルピーガス保安センター(中島太久雄理事長)が取り組んでいる「お客さまと職員との接点活動」が、組合員(LPガス事業者)の売上につながっている。昨年度の実績では約260件の顧客からの問い合わせに対し、100件強が何らかのかたちで、販売に結び付いた。
そのほとんどがSiセンサーコンロなどのガス機器。組合員からは「ガス屋からガス機器を購入してもらえる。自社の売上アップだけではなく、自主保安の向上にもつながる」として、接点活動に大きな期待を寄せる。
接点活動は「技術力、営業力とも日本一の保安センターになろう」を合言葉に3年前からスタート。職員を対象にした研修会などでガス機器メーカーが直接、職員に指導している。
(詳細はプロパン産業新聞2014年7月1日付で)
|
TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒ |