TOPページへ⇒ ニュースのページへ⇒ | ||
◆プロパン産業新聞 2014年4月22日・第2719号 | ||
本社主催 春季ガスセミナー/LPガス産業の競争力テーマに開催 | ||
石油産業新聞社主催(日本LPガス団体協議会、エルピーガス振興センター、テレメータリング推進協議会後援)の「2014年春季ガスセミナー・来たるべきエネルギー自由化に備えてLPガス産業の競争力を高めよう!」が17日、東京・千代田区の学士会館で開かれ、全国から約100人の業界関係者などが参加した。当日は、ガスシステム改革小員会の委員でもある橘川武郎一橋大学大学院教授が、制度改革の動向を解説したうえで、「分散型電源の普及を促進するスマートコミュニティにおいて、LPガスが中心になることは間違いない。しかし、成長産業とするためには高コスト体質を克服することが不可欠だ」と指摘した。 | ||
アストモス、米エ社とシェールLPG調達増量/計500万トンに | ||
アストモスエネルギー(増田宰社長)は2018年までの間に、米国エンタープライズ社との間で、シェールLPガスの調達を年間60万トンから80万トン購入する契約を締結しているが、このほど中長期的な拡大を見込み2014年から2016年にかけて40万トン、2019年以降さらに160万トンの合計200万トンの追加契約を締結した。 | ||
26年度構造改善支援事業/来月19日から応募受付 | ||
日本LPガス団体協議会補助・受託事業室は、「平成26年度石油ガス販売事業者構造改善支援事業」の第1回公募を5月19日に開始する。これに向け24日の札幌会場を皮切りに全国8カ所(札幌、仙台、広島、福岡、高松、名古屋、大阪、東京)で公募説明会を開催する。 補助対象となるのは、LPガスの理解促進、コスト削減、サービス向上などLPガス販売事業に関する様々な構造改善の取り組み。集中監視システム構築事業の応募基準については、前年に引き続き「10%以上」もしくは「10%に満たなくても1000件以上」システム導入件数が増加する案件としている。 (詳細はプロパン産業新聞2014年4月22日付で) | ||
トーエル/「水素水」販売など新事業展開を説明 | ||
初期電化顧客にエネ提案も
トーエル(横浜市、中田みち社長)は、14日に開催した炎友会総会のなかで、同社が事業テーマに掲げる『火・水・空気』という生活に密着したライフラインに基づき、今後の事業展開について説明した。 | ||
宮城県協仙南第三支部/名取市と供給協定 | ||
LPガス発電機寄贈も
宮城県LPガス協会(小埜寺宏会長)の仙南第三支部(洞口信弘支部長)は3月28日、名取市(佐々木一十郎市長)との間で「災害時におけるLPガスの供給及び支援協力に関する協定書」を締結するとともに、LPガス発電機(850VA、デンヨー製)を寄贈した。 | ||
《保安対談シリーズ》イワタニ近畿(大阪市)黒瀬豊樹社長 『感動される保安点検を目指して』 |
||
元通商産業省保安課長の山田豊氏による対談シリーズ「保安なくして経営なし」では、イワタニ近畿(大阪市)の黒瀬豊樹社長にスポットを当てた。同社は「お客さまの快適で安全なエコライフを提案していく総合エネルギーサービス事業者として、全社員の技術力、サービス力を発揮していく」を社長方針として、保安業務では「iPad」を利用し、IT化を進めている。 保安業務を中心に黒瀬社長に話を伺った。 山田 この対談は「保安なくして経営なし」を実践されている販売事業者の経営者を紹介しています。貴社では、他社に先駆けて「iPad」を利用し、保安業務のレベルアップと業務の効率化に取り組んでおられるとのことですが、まず導入経緯をお聞かせください。 黒瀬 保安業務は「iPad」を用いてIT化を図っていますが、これは岩谷産業のなかで弊社をはじめ、全国の販売会社で始めています。目的は、立入検査で指摘事項となっている手書き台帳で見られる記入の不備を防ぐことです。 主に定保業務で使用していますが、作業手順としては順番に入力していかなければ完結しません。また入力ミスを防ぐために自記圧計を使った計測値については、ある一定範囲の数値以外は受け付けないようになっています。ですから記入漏れをなくし、入力ミスも防ぐことができる信頼性の高いシステムです。 (詳細はプロパン産業新聞2014年4月22日付で) |
||
平成25年LPガス一般消費者事故、4年ぶりに減少 | ||
平成25年(1月~12月)におけるLPガス一般消費者等事故の発生件数は206件(前年259件)と4年ぶりに減少した。要因は雪害等の自然災害事故が39件(同64件)と大幅に減少したことに加え、LPガス販売事業者に起因する事故が28件(同38件)と減少するなど、低水準で推移したことによるもの。また、死亡者数は3人(同1人増)となったものの、負傷者数は52人(同85人)と、昭和42年以降で最も少ない。負傷者数の大幅な減少の主な要因は、漏洩火災・漏洩爆発を伴う事故の減少に加え、多数の被害者を生ずるCO中毒事故が発生しなかったことがあげられる。 一方、重大事故(B級事故)の発生件数は、3件と前年と同数となり、それぞれの事故で1人ずつ合計3人の死亡者がでている。このうち2件はCO中毒事故であり、その割合は引き続き高い。 (詳細はプロパン産業新聞2014年4月22日付で) |
||
ECO・NET・奈良 拡販キャンペーン/年間MVPに坂田氏(西井商店) | ||
松倉商事ら奈良県下に本社を置くLPガス6社で構成するECO・NET・奈良は1日、奈良市の県エルピーガス会館でキャンペーンの表彰式などを開催した。 |
||
パロマフェア開幕/顧客満足へ新提案手法 | ||
「ガスの温もりを、かたちに。」 | ||
《特集》消費者保安を見守るガス警報器/フェイル・セーフで事故未然防止 | ||
ガス警報器工業会(重盛徹志会長)は、リメイク運動の一環として、平成25年度は「プロが遭遇した奏功事例」を収集していた。一般消費者などの声は、新聞や雑誌等で従来から収集しているが、ガス事業従事者の「生の声」を集め、ガス警報器の鳴動時の処置や対策を、共通ノウハウにしていこうという試みだ。ガス事故はマイコンメータ、ヒューズガス栓、ガス警報器という“三種の神器”ともいうべき機器の普及により劇的に減少してきたが、ここ3~4年は200件台で推移しており、より徹底した対策が求められている。昨今は、Siセンサーコンロに代表される安全器具の普及や、集中監視センター、コールセンターの設置等、24時間365日の保安体制を構築している事業者も多い。消費者事故の未然防止にガス警報器がどれだけ貢献しているか、TOKAI(静岡市、鴇田勝彦社長)とサイサン(さいたま市、川本武彦社長)の2社を訪ね、その保安管理体制とガス警報器鳴動時の対応処置事例を聞いた。
| ||
TOPページへ⇒ ニュースのページへ⇒ |