TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒
◆プロパン産業新聞 2013年10月15日・第2691号
LIXIL/LPガスバルク活用・“自律”型住宅発売へ
「レジリエンス住宅CH14」

 さまざまな住宅メーカーや研究機関が、見える化だけでなく、より高機能なエネルギーマネジメントを自立的に行える住宅の開発や実証実験を進めるなか、LIXIL住宅研究所(東京・江東区、今城幸社長)が10日、LPガスを活用することにより、大災害等でライフラインの供給が長期間停止した場合でも、約1カ月間“自律”した生活ができるコンセプトホーム「レジリエンス住宅CH14」(東京・葛飾区)を発表した。同社では来春以降を目標に、同様の住宅を発売するとしており、東日本大震災等これまでの大規模災害の経験を生かした究極の自立住宅に注目だ。
(詳細はプロパン産業新聞2013年10月15日付で)

第26回世界LPGフォーラム・ロンドン大会 代表視察団が帰国
今年は“LPガスで世界を変える”をテーマに開かれた

 第26回世界LPGフォーラム(主催=世界LPガス協会)が“LPガスで世界を変える”をテーマに1日~3日、英国の首都・ロンドン市のクイーンエリザベス二世カンファレンスセンターで開かれた。期間中は、世界各地より2300人を超える業界関係者が出席。日本からもアメリカや地元イギリスに次ぐ約50人が参加した。
 本紙はエルピーガス振興センター(松澤純理事長)の後援により、日本代表視察団(団長=照井恵光テレメータリング推進協議会理事長)として20人を派遣。フォーラム参加に先立ちトルコに立ち寄り、イスタンブールで有力企業のアイガズ社を訪問し情報交換を行ったほか、現地のオートガススタンドを視察した。トルコは、LPG車が365万台(昨年末時点)走行する世界一のLPG車大国。スタンド数も9300カ所を超えるなど市場の拡大が顕著であり、日本のオートガス市場拡大に向けたヒントを探るため訪問したもの。
(詳細はプロパン産業新聞2013年10月15日付で)

小売・卸・元売が団結を/振興センター研究成果発表会

 エルピーガス振興センター(松澤純理事長)は8日、東京・港区の虎ノ門ツインビルディングで「第23回LPGC研究成果等発表会」を開催した。冒頭、松澤理事長は「エネルギー基本計画の議論が進むなか、本日の発表内容は重なる部分が多い。7年後の東京オリンピックにおいてLPガスが活躍できるよう、研究成果等を皆さまの事業運営、将来展望に役立てていただきたい」とあいさつ。
 講演では東洋大学の石井晴夫教授が「今、求められるLPガス業界の新しいビジネスモデルについて」と題して特別講演。LPガス販売事業の課題として、競合エネルギーとの価格競争に対抗するには、高止まり傾向にある小売価格の改善を指摘し、「有力な手段は、エネルギーのべストミックスを図る“新料金メニュー”の導入である」とした。
(詳細はプロパン産業新聞2013年10月15日付で)

千葉県協青年委/道協「出前教室」を視察
石狩支部青年委員会の出前教室を視察

 千葉県LPガス協会青年委員会(日下伸一委員長)は4、5日の2日間、北海道LPガス協会青年委員会(杉浦真城委員長)が中心となって取り組む火育活動「エネルギーの出前教室」を視察した。
 千葉県協では今年度、「需要開発推進運動」の一環で、子ども向け火育・食育活動の実施を青年委員会に委嘱している。一方、千葉県協内には、活動の骨子となるノウハウの蓄積がなく、具体的な実施手順が固まっていなかった。
 今回、千葉県協が視察を申し入れた北海道協では、平成21年度の石油ガス販売事業者構造改善支援事業で、小学校高学年などを対象とした火育教材「ファイヤー探検記(A4判冊子)」を製作。道内各地の小学校などで「人間と火のかかわり」「エネルギーと環境問題」をテーマに「授業」を続けている。
 4日、札幌市の道協事務所内で行われた説明研修では、杉浦委員長をはじめ鴻巣直樹副委員長、日下悦克副委員長が、それぞれ現場で得てきたノウハウを解説。限られた時間内で伝えるポイントを絞る必要性や、開催申込みする際には、開催事例を示すことが有効など、具体的な活動ノウハウが示された。
(詳細はプロパン産業新聞2013年10月15日付で)

アストモス 全国配送接客コンテスト/最優秀賞にAGC岩手宮野哲氏

 アストモスエネルギー(山﨑達彦社長)グループの中核物流サービス会社(全国30社)の配送員(約650人)を対象に、配送・接客サービスのレベルを競い合う「第8回全国配送接客サービスコンテスト」が5日、千葉県市川市の二次基地・市川アストモスターミナル構内で開催された。全国6ブロックのコンテストを勝ち抜いた配送担当者7人が競い合った結果、アストモスガスセンター(AGC)岩手の宮野哲氏が最優秀賞を獲得した。
 同コンテストは、顧客との接触頻度が高い配送員の基本的なマナーや保安業務、接客サービス・技術の向上を図ることが狙い。各物流会社内の選考会、各ブロック大会、全国大会といった甲子園方式のコンテストを通じ、配送業務の標準化を図ることも目的としている。
(詳細はプロパン産業新聞2013年10月15日付で)

日通商事/“勝ち組”目指し研修会/競争時代の「先見」学ぶ
 日通商事(東京、澁澤登社長)は10、11日の2日間、東京・港区のホテルJALシティ田町東京で、日通プロパン「EGG21サークル」第12回研修会を開いた。研修会には、全国の特約店幹部など約40人が参加。需要開発や調達多様化などをテーマに据えた各種講演を通じ、今後の企業経営に役立つ先見を学んだ。
 開会あいさつで、昨今のエネルギー事業環境の変化にふれたLPガス部担当の牛濱保執行役員は「東日本大震災を契機に、災害に強い分散型エネルギーとして、LPガスを見直す機運が高まっている。備蓄法改正に基づき、中核充填所の整備も進む。当社も7カ所で手をあげた。より安全・安心に、クリーンで利便性の高いエネルギーとして、LPガスの魅力を高めていきたい」と強調した。
(詳細はプロパン産業新聞2013年10月15日付で)
「安売り」せずに利潤を得るには?/魅力の「伝え方」解説

愛知県協西三河支部青年委が第3回勉強会

 愛知県LPガス協会西三河支部青年委員会(杉浦清貴委員長)は8日、愛知県刈谷市の刈谷市総合文化センター内中央生涯学習センターにおいて、講師にマーケティングコンサルタントの松野恵介氏を招き、今年度3回目の勉強会「なぜあの会社は安売りをせずに利益を上げ続けているのか」を開催した。今回は、LPガス業界外からの参加者も含めておよそ20人が参加した。
 開講に先立ってあいさつした杉浦委員長は、今年度1回目と2回目の勉強会の内容(いずれも、商品の良さをいかにして顧客に伝えるかがテーマ)と、その企画意図を簡潔に説明。今回の勉強会が1、2回目の内容の延長線上にあるとし、「ガス屋のお客さまの大半は一般の方々、いわゆるBtoCだが、なかには飲食店をはじめとした業務用の、いわばBtoBのお客さまもいらっしゃる。この両者は基本的な考え方は同じものの、アプローチの方法など、若干違う部分もある」と指摘。
 そのうえで「今日の話を“聞いただけ”で終わらせずに、聞いた話のなかで“やれること”を、明日から一つでもいいから実行してほしい」と参加者に呼びかけた。
(詳細はプロパン産業新聞2013年10月15日付で)

「福知山事故」教訓に質量販売用に新キッドシステムを製作
販売店クラスに最適な質量販売用の新キッドシステムを製作。本体が軽いため、1人でも持ち運びが簡単という
愛知県協西三河支部青年委が第3回勉強会

 岡田商店(奈良県大和郡山市、岡田茂店主)は、福知山花火大会事故を教訓とした、販売店クラスに最適な質量販売用の新キッドシステムを製作。4日、本店で報道陣に公開した。
 容器2本用ホルダー(高橋産業製)に10年キッド(伊藤工機製)を設置。ガスメータ(東洋ガスメーター製)はAタイプが一般家庭用のS型メータ、Bタイプが超音波式メータを使用した。
 最大の特徴は、キッド本体の重量が軽く、1人で持ち運びが容易なこと。「高橋産業の商品がなければ、製作に行き詰まっていた」(岡田店主)。
 質量販売だが、一般家庭用と同様にメータやヒューズガス栓を通してガスを供給することから、従来の質量販売よりも安全性が格段に向上。質量販売の扱いとするため、メータは安全性を確保する保安機器とみなした。
(詳細はプロパン産業新聞2013年10月15日付で)
伊藤工機滋賀工場に「LPガスの日」横断幕登場

 伊藤工機(大阪府東大阪市、内海二郎社長)は滋賀工場に「10月10日は『LPガス』の日」と記した大きな横断幕を掲げ、主に新幹線の乗客にアピールしている。
 滋賀工場(米原市村木930番地)は、東海道新幹線で大阪から東京へ向かう場合、米原駅を5分ほど通過した頃、進行方向左手に車窓から見える位置にある。同工場では平成16年から、「やっぱりガス!」と記した巨大なネオンを設置しており、今回はその下部に横断幕を取り付けた。
(詳細はプロパン産業新聞2013年10月15日付で)

消費者がエネルギーを選ぶ基準は何か?/振興センターが実態調査

 エルピーガス振興センター(松澤純理事長)は、「平成24年度石油製品需給適正化調査(石油ガス消費者実態調査)」をまとめ、8日に開いた第23回LPGC研究成果等発表会において調査結果を報告した。同調査は全国の家庭用と業務用のLPガス消費者に対する調査を通じ、LPガスをはじめとするエネルギー消費の実態把握と節電や災害対応に関する意識調査等を行い、LPガスの導入手法について、消費特性を踏まえた課題を抽出し国の政策立案の基礎資料とすることが目的。内容は、「LPガス契約の状況」「エネルギー消費実態」「機器の利用状況」「節電、省エネ意識」「災害時のエネルギー源の確保」に加え、太陽光、オール電化、FRP容器の導入など多岐にわたっている。
(詳細はプロパン産業新聞2013年10月15日付で)

TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒