TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒ |
◆プロパン産業新聞 2013年9月17日・第2687号 |
災害対策に積極対応/日協第40回保安講演会 |
日本LPガス協会(山﨑達彦会長)は6日、LPガス保安講演会(東京会場)を東京・港区の日本消防会館ニッショーホールで開催。高圧ガス施設の津波・地震対策に関する告示改正の最新動向が紹介された。津波による流出が発生したLPG横置円筒形貯槽については、高圧ガス保安協会(KHK)が委員会を設置し優先事項として検討を進めており、今後、津波荷重の評価手法が確立されれば、事業者は来年以降に対応が求められる方向性が示された。
LPガスの製造事業者や消費施設設置事業者等を対象とした同講演会は今回が40回目。LPガス産業のさらなる発展に向け、保安啓発を図った。
山﨑会長は開会あいさつで、新たなエネルギー基本計画において、LPガスが明確な位置付けを確保できるよう、協会として積極的に活動していく方針を示したほか、災害対策の面では、高圧ガス施設の津波・地震対策に関する告示改正などについて、「業界としても法令改正を待つまでもなく積極的に対応を行っていくことが必要」とした。
(詳細はプロパン産業新聞2013年9月17日付で) |
スマメ制度検討会 再開 |
経済産業省は11日、スマートメーター制度検討会(座長・林泰弘早稲田大学大学院教授)を1年半ぶりに再開し、電力10社の次世代電力計導入スケジュールについて議論した。
このなかで電力各社が示した導入計画は、沖縄を除く9電力が2024~26年度まで、沖縄電力が32年度をメドに全数導入を完了するとの内容で、政府が成長戦略に掲げる普及目標「2020年代の可能な限り早い時期」からは大幅に後退している。委員からは、「交換期限の10年ありきで計画を決定するのは疑問。あまりに遅い」などとする指摘が相次いだ。事務局では、電力各社に導入時期を前倒しするよう計画の見直しを要請。次回以降の検討会でタイミングを整理していく方針を示した。
(詳細はプロパン産業新聞2013年9月17日付で)
|
供給開始時等マニュアル 大幅改訂 |
日本液化石油ガス協議会(川本武彦会長)は11日、東京・港区のホテルJALシティ田町で「平成25年度第1回講習会」を開き、同協議会が発行する「供給開始時等マニュアル&保安業務における疑問・問題点」について解説した。
同書は平成22年9月に初版を発行。今回、Ⅰ・Ⅱ改訂版をさらに保安委員会ワーキンググループで大幅に見直し、より活用できるよう第2次改訂版として8月に発刊したもの。
改訂では、容器を屋内に設置できる場合の注意事項、供給設備の技術上の基準や、エネファーム、エコウィルの接続等、個人情報保護法など多くの項目を追加。また、疑問・問題点では、供給開始時点検、容器交換時、14条書面や法解釈関連など126のQ&Aを掲載した。
(詳細はプロパン産業新聞2013年9月17日付で)
|
茨城県議、県協提出の請願受け中核充填所を視察 |
|
敷地内に整備したLPガス非常用発電機を視察する一行 |
茨城県高圧ガス保安協会(立原孝夫会長)が県議会に提出し、昨年3月に可決成立した「公共施設等への災害対策用LPガス設備等の導入に関する請願」の取り扱いを審査する、県の防災環境商工委員会(神達岳志委員長)は10日、昨年度補助で中核充填所に選定されたミトレン(水戸市、立原孝夫社長)河和田営業所を視察し、LPガスの災害時有用性や利用用途の多様性について現地調査した。
同県協ではこれまで、県議会への請願とともに県防災担当課、県教育庁などへのLPガス設備導入要請を積極化させてきたが、設備の具体的な活用事例が乏しく、行政側に説得力ある活用イメージを持たせることができないでいた。しかし今回、現場を確認した行政サイドからは、とくにLPG車活用について認識を改める声が相次ぐなど、机上では伝えきれないLPガスの特性をうまくPRできたようだ。今後、委員会が報告する審査結果が前向きなものとなれば、公用車としてのLPG車導入や、非常用電源設備導入が大きく進む可能性もある。
(詳細はプロパン産業新聞2013年9月17日付で)
|
神奈川県協に緊急車両/都道府県協で初 |
|
都道府県協会本部初となる緊急自動車と古川会長、副会長ら |
神奈川県LPガス協会(古川武法会長)は、昨年から災害対策用として緊急自動車の導入を進めてきたが、6日、LPGとガソリンのバイフューエル緊急自動車を導入した。都道府県協会本部としての緊急自動車導入は初めての事例。また、あわせて自家発電機も5台導入した。
今回納車した緊急自動車は、トヨタ「サクシード」で、必要となる回転赤色灯を設置した。購入価格(改造費込)は約250万円。
緊急自動車とは、消防用自動車、救急用自動車などその他政令で定める自動車。
ライフライン関係では、電気事業、ガス事業その他の公益事業において、危険防止のため応急作業に使用する自動車として、都市ガス事業者、簡易ガス事業者等が導入している。
(詳細はプロパン産業新聞2013年9月17日付で)
|
10月10日はLPガスの日/全L協、啓蒙ツール作成 |
全国LPガス協会(北嶋一郎会長)は需要開発推進運動の基本方針の一環として、「10月10日をLPガスの日・LPG車の日」と定め推進していくことから、PRツールを作成。11日から販売を開始した。
「LPガスの日」は、1964年10月10日、東京オリンピックにて、国立競技場の聖火がLPガス(プロパンガス)で点火されたことにちなんだもの。今年度からスタートした需要開発推進運動をLPガス業界一丸となって盛り上げていくため、平成25年3月22日に日本記念日協会に正式登録した。
今回作成したツールは、「LPガス 人と地球にスマイルを」「LPG車 クリーン&ローコスト」と印字された“のぼり”(販売価格750円/枚、最低発注単位2枚)。
また、展示会・料理教室等の景品となる抗菌マスクケース+マスク(販売価格90円/枚、最低発注単位20枚)を作成した。
(詳細はプロパン産業新聞2013年9月17日付で) |
サンワ会/「安心・信頼から満足へ」CS向上を主軸施策に |
サンワ(前橋市、遠藤宗司社長)は11日、サンワ会(坂詰洋一会長)の第47回定期総会を群馬県水上温泉水上館で開催し、全議案を原案通り可決承認した。
坂詰会長はあいさつのなかで京都・福知山花火大会の爆発事故について触れ、「原因はガソリン取扱いの不手際だったが、露店の約170店すべてがLPガスを利用していた。消費者の安全のためにも、質量販売における安全確保と注意喚起の徹底を」と述べたほか、LPガス事故件数が高止まりしている状況から、10月~12月にサンワ会が実施するCO中毒事故防止キャンペーンを通し、事故撲滅を図っていくことを呼びかけた。
遠藤社長は、7月からスタートした、サンワの第2次3カ年計画について紹介。「会社創立70周年までの3カ年にあたり、どんな企業を目指すかを主眼に策定した。テーマは『安心・信頼から満足へ』。自分たちの弱みと強みを把握し、お客さまに選ばれる企業、お客さま満足度の向上を図りたい。そのためには、販売店の皆様ともこれまで以上のつながりが必要」と述べ、LPガス事業などをコアビジネスとして明確化することを目的に組織変更を行ったことを報告した。
(詳細はプロパン産業新聞2013年9月17日付で)
|
伊丹産業/エコライフフェア売上5762万円達成 |
伊丹産業(兵庫県伊丹市、北嶋一郎社長)は7日、大阪市のリンナイ関西研修センターで展示会「エコライフフェア」を開催した。動員にあたっては、バス15台を使うなどし614人が来場。売上金額は前売り込みで5762万円と目標を大幅に上回った。
主催は、同社の大阪府下の高槻、長柄、門真、和泉の4工場と泉南営業所。奈良県下の桜井、五條の2工場と榛原営業所。和歌山県下の紀の川営業所。グループ会社の泉州燃料(大阪府貝塚市)と菱田液化ガス(和歌山県橋本市)。
主な販売商品は、ガラストップコンロ、エコジョーズ、ガス炊飯器、レンジフード等。
(詳細はプロパン産業新聞2013年9月17日付で)
|
京都市/避難所411カ所の非常用発電にLPガスを選択 |
京都市(門川大作市長)は、市内にある避難所411カ所の非常用発電にLPガスを選択した。災害時を見据えてのLPガスの選択は、近畿の政令指定都市では初めて。
平成24年4月から26年3月にかけて、各避難所に順次、ポータブル型LPガス発電機「MGC900GBA」(三菱製)を1台ずつ配備することを目標にしている。
今年3月末現在では、市立小中学校を中心とした避難所210カ所に設置した。
LPガスにした理由は、エネルギーそのものの継続性と腐食しないこと。加えて、「都市ガス世帯でもカセットボンベを持っている市民は多いだろう」(市防災危機管理室の宮本旭浩主任)として、緊急時に市民から提供してもらえる可能性が高いことを見越し、発電機をカセットボンベタイプにしたという。
(詳細はプロパン産業新聞2013年9月17日付で)
|
憧れはSiセンサーコンロ/ノーリツがアンケート |
好感「料理男子」が増殖
ノーリツ(神戸市、國井総一郎社長)はこのほど、全国全世帯男女(20~70代)の同社製品ユーザーを対象に、自宅での食事回数や調理実態について意識調査を行った。有効回答数は818人。
【約4世帯に3世帯が毎日家で食事を作っていると回答】
「食事を家で作る頻度はどのくらいですか?」との質問に対し、73・1%が「毎日」と回答。2009年に同社が行った同種のアンケートより8・5ポイント上昇しており、とくに最近家庭で食事を作る人が多い傾向が見られた。また、献立についても「すべて自炊」や「できる限り自炊」という回答が合わせて75・2%にのぼり、家庭で料理する傾向が強いことがわかった。
【健康志向の高まりもあり、自炊したいとの回答が85%】
85%が何らかの形で自炊したいと答えるなど、自炊への意欲が高いことをうかがわせた。家で食事を作る理由としては、61%が「健康のため」と回答。これは2009年度よりも16ポイント上昇した。健康志向の高まりもあり、自炊に取り組む人が増加傾向となった。
(詳細はプロパン産業新聞2013年9月17日付で)
|
TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒ |