TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒
◆プロパン産業新聞 2013年4月2日・第2663号
期限切れ調整器一掃へ/7協議会行動基準
CO警報器設置率は61%

 日本液化石油ガス協議会及び6協議会(東北、関東、中部、近畿、中国、九州地区)は、調整器の期限切れや業務用施設のCOセンサー設置状況などの実態調査結果(平成24年12月)をまとめた。調整器は全体(7協議会、回答事業者219社)で計400万2771個あり、このうち交換期限切れは9万8784個と全体の2・4%存在する。一方、業務用施設実態調査では対象施設12万6977戸のうち、CO換気センサー(CO警報器含む)は61%にあたる7万8183戸が設置済み。さらに、法定周知以外の周知活動実績では75%にあたる9万5320戸で実施していることが判明した。
(詳細はプロパン産業新聞2013年4月2日付で)
倉敷・波方2基地が完成
倉敷基地地下タンク
 石油天然ガス・金属鉱物機構(JOGMEC)が経済産業省の委託を受けて、岡山県倉敷市に建設していた倉敷国家石油ガス備蓄基地がこのほど完成し、3月28日には同基地内で完成記念式典が行われた。また、愛媛県今治市の波方国家石油ガス備蓄基地も完成し、28日に国への引渡しを終えた。
 倉敷・波方基地は、平成4年の石油審議会石油部液化石油ガス分科会の報告を受けて、建設が計画された国家石油ガス備蓄基地。全国5カ所のうち、すでに3基地は操業を開始しており、残るは同基地と波方基地(愛媛県今治市)となっていた。
 倉敷、波方ともに、地下に空洞を設けて貯槽とし、周囲の地下水圧により常温のLPガスを封じ込める、国内のLPガス備蓄では初となる「水封式地下岩盤タンク方式」を採用している点が特徴。
 倉敷基地は、地表面から165~189メートル下の岩盤内に幅18メートル、高さ24メートルの卵型の貯槽を備えており、一つの貯槽としての貯蔵容量40万㌧は世界最大規模となっている。
(詳細はプロパン産業新聞2013年4月2日付で)
全国30協会が移行/1日から一般社団化
 国の公益法人制度改革を受け、1日付けで全国のLPガス協会のうち30団体が一般社団法人へ移行した=
 すでに移行している15道県協と合わせ、合計45団体が一般社団法人へ移行したことになる。なお、神奈川県協は平成24年4月1日付けで公益社団法人に移行している。
 残る宮城県協でも移行の方向性はすでに決まっており、3月25日開催の理事会で意向を確認。移行推進委員会を設置し、期限内の11月30日までに申請を済ませ、来年4月1日には一般社団法人へと移行する予定だ。
 また、一般社団法人化を機に24府県協が「エルピーガス」の名称表記を「LPガス」に変更した。21年に一般社団法人化した兵庫県協も、6月の総会承認を経てアルファベット表記に変更する予定だ。
(詳細はプロパン産業新聞2013年4月2日付で)
宮城県協、石巻市と供給協定
東日本大震災の犠牲者が最も多かった街・宮城県石巻市。今回の協定締結により、災害発生時には石巻地区の97事業者の総力を合わせ、速やかなLPガス供給を行なっていく
 宮城県エルピーガス協会(小埜寺宏会長)の石巻地区3支部は3月28日、石巻市と「災害時におけるLPガス等の供給協力に関する協定」を結んだ。当日は石巻地区の97事業者を代表して、石巻第1支部の末永孝志支部長、石巻第2支部の後藤昭裕副支部長及び河北女川支部の赤間勝支部長らが亀山紘石巻市長と協定書を交わした。
 協定は、大災害が発生した場合、各支部の業者はLPガスを市に優先供給するもので、「要請を受けたときは、速やかに供給可能な物資の数量、運送可能な場所及び日時等を報告書などにより通知するとともに、物資の供給を実施するための措置をとるものとする」と記載されている。
(詳細はプロパン産業新聞2013年4月2日付で)
トーエル ハワイ工場、5月に完成/8Lワンウェイ方式拡大
 トーエル(横浜市、中田みち社長)は3月26日、横浜市の横浜ベイシェラトンホテルで「第33回トーエル炎友会総会」を開催。同社販売店会であるトーエル炎友会の平成25年度の事業計画・収支予算等の議案が審議され、すべて承認された。
 中田社長は、“火・水・空気”を柱として取り組んでいる同社の事業展開を改めて説明。
 とくに、第2の柱であるウォーター事業については、ハワイ州オアフ島に建設している“トーエルUSAモアナルア工場”が今年5月に完成予定とし、「ハワイ産の8㍑ワンウェイボトルにより、日本全国での販売と東南アジアへの直接輸出を計画している。工場が完成すれば、世界においてもハワイの水をOEMで生産できるのは、トーエルだけ。皆さま方におかれてもLPガスを基盤とし、さらなる第2の柱としてハワイ産ピュアウォーターの販売代理店、OEMでの販売を新規事業としてご検討いただきたい」と呼びかけた。
(詳細はプロパン産業新聞2013年4月2日付で)
ノーリツ、エコジョーズ給湯単機能タイプ販売好調
 ノーリツ(神戸市、國井総一郎社長)は今年1月からエコジョーズ給湯単機能タイプとして業界最薄の「GQ―C2434WSシリーズ」を発売し、普及価格帯のエコジョーズ化を加速させている。同社のエコジョーズデファクト化の取り組みについて、青木茂樹営業本部企画推進統括部温水JS推進室室長に取材した。

普及価格帯で熱効率93%を達成

 ―デファクト化について
 青木 弊社ではエコジョーズの商品開発においてラインアップを充実させていき、販売しやすい環境を整えているところです。給湯器全体におけるエコジョーズの出荷比率は、一昨年が約29%、昨年が約33%でした。今年の目標は約41%と高く設定しました。給湯単機能タイプの比率が10%を下回っているので、これを改善していくことが課題です。ドレン排水が必要であることから取り付けできない現場もありますが、10年以上使用しているガス給湯器の取り替え提案においては、徐々に成果が上がっています。
(詳細はプロパン産業新聞2013年4月2日付で)
ENEOSグローブエナジー発足
 ENEOSグローブグループのグローブエナジーと九州新日石ガス両社の経営統合による、新会社「ENEOSグローブエナジー」(東京、、資本金3億円、従業員数約1200人)が、1日付けで発足した。
 新会社は、2011年度実績で年商約370億円、直売顧客数約26万軒、LPガス販売数量約14万㌧の販売会社となり、今後、両社の知見やノウハウを結集し、経営基盤と販売力の強化、顧客サービスのさらなる向上、より高度な保安の確保、太陽光発電システムなどの新エネルギー事業の推進体制強化などに取り組んでいく方針。
(詳細はプロパン産業新聞2013年4月2日付で)
24年LPガス消費者事故概要/他業者起因がバルク事故が倍増
 平成24年におけるLPガス事故の発生件数は254件と3年連続で前年を10%超上回り、引き続き高い水準となった。被害状況は、死亡者数は1人、負傷者数88人であり、前年と同数の高い水準である。また、B級事故は4件と前年から1件増加。うち1人の死亡事故が発生した。このうち2件はCO中毒事故であり、引き続きその割合は高い。
 現象別の発生状況からみると、漏洩(154件)、漏洩爆発(48件)、漏洩火災(44件)に係るものと、CO中毒事故(8件)に係るものに大別した場合、CO中毒事故は平成24年にも1人が死亡した事故(2月、茨城県)と22人の負傷者を生じた事故(2月、岐阜県)が発生している。発生件数自体は少ないとしても、事故が発生した場合には多数の死傷者を発生させる重大な結果に至る場合が多い。
(詳細はプロパン産業新聞2013年4月2日付で)
タプロス、新エネ機器を積極提案
 タプロス(秋田市、木村繁社長)は3月15日、秋田市の秋田ビューホテルでタプロス会(会長・小野隆三オノプロックス会長)の平成25年度定時総会及び研修会を開いた。
 議事では、平成25年度事業計画として、エネルギー新時代を迎え、快適な生活のため新エネルギー機器(GHP、エネファーム、太陽光、ハイブリッド給湯器ほか)の提案を積極的に行うことを活動方針の一つとし、引き続き、家庭用ガス機器販売コンテスト「エコライフ2013!G―UP快適キャンペーン」及び「GHP設置キャンペーン」を実施することを決めた。また、任期満了に伴う役員改選では小野会長を再選した。
(詳細はプロパン産業新聞2013年4月2日付で)
緑三会、LPガス非常用発電機導入、提案へ
レグ・パワーの実機を用いて説明
 東愛知ガス供給ネット(愛知県豊川市、彦坂彰一社長)の販売店会である緑三会(土屋祐司会長)は3月19日、東愛知ガス供給ネット本社において、LPガス非常用発電機についての勉強会を開催した。
 今回の勉強会では、①デンヨー製LPガス発電機「レグ・パワー」について②災害時用バルク供給システムなどへの補助金制度について、岩谷産業の協力で座学を実施。また、このほか、駐車場に仮設したレグ・パワーと炊き出しステーションの現物を見学する形式で行われた。
(詳細はプロパン産業新聞2013年4月2日付で)
《トップに聞く》大丸エナウィン 古野 晃社長
需要開拓で燃転に注力/供給業務の社内体制を再編
「目線を変えることで販売網は広げられる」と古野社長
 1日から大丸エナウィン(大阪市)の社長に就任した古野晃氏に、今期の目標とLPガスの事展開業についてインタビューした。

―まず抱負をお聞かせください

 古野 LPガス分野では、保安の確保を継続して実施していきたい。全社員に保安の意識付けを確立できるようにしたい。
 流通面では、一般高圧ガスを含めて高齢化している供給業務の体制を再編成したい。とくに、容器交換時点検などで現場から情報があがってくるような体制を作りたい。
 また、時代とともに商流が変わってきているので、対応した商売の在り方が必要だ。例えば配管工事を工事業者に外注するが、工事業者はいろいろなところから外注し、部材を自前で調達している。安全器具などは、目線を変えることで販売網が広げられると思う。
(詳細はプロパン産業新聞2013年4月2日付で)
TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒