TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒
◆プロパン産業新聞 2013年3月26日・第2662号
コラボ、活動は第二段階へ/連携強化確認し共同宣言
 日本ガス体エネルギー普及促進協議会(コラボ)は、LPガス・都市ガス両業界が一層連携を強化していくことを確認し、18日に共同宣言を発表した。エネファームやその組み合わせとしての床暖房、Siセンサーコンロといった、従来取り組みの延長上である普及拡大の加速策に加え、今後は新たに浴室暖房乾燥機についても推進。家庭内事故として看過できない件数が発生している、高齢者の浴室でのヒートショック対策としての認知度を向上させる。
(詳細はプロパン産業新聞2013年3月26日付で)
基本計画の議論再開/原発回帰の道すじ探る
 総合資源エネルギー調査会総合部会(三村明夫部会長)は15日、第1回会合を開き、昨年11月から中断していた「エネルギー基本計画」改定に向けた議論を再開させた。今後、月1回程度のペースで会合を重ね、年内をメドに新政策の下地となる意見案を取りまとめる。民主党政権の掲げた「脱原発」方針についてはゼロベースで見直し、「安全が確認された原子力の再稼働」を前提に議論を詰める。事実上、原発回帰の道すじを探る会合となりそうだ。
 同部会で、今後の政策決定の方向性にふれた茂木敏充経産産業大臣は、「2030年の原発ゼロ方針はゼロベースで見直す。とくに安定供給とコスト低減を重視し政策を取りまとめたい。特定分野についての賛成・反対は構わないが、より幅広い観点で、責任ある形のベストミックスを議論してほしい」と発言。一定量の原子力稼働を前提とした話し合いを要請した。
(詳細はプロパン産業新聞2013年3月26日付で)
促進協が“生の声”聴取/LPG車の普及阻害要因を抽出
 LPガス自動車普及促進協議会(椿貴喜会長)は、LPG車普及促進への阻害要因を明らかにするため、スタンド事業者など59社(スタンド業者54社)を対象にアンケート調査を行った。調査結果では「価格」「耐久性」「構造理解度」「補修、保証体制」「供給インフラ」などさまざまな問題点が指摘されている。
 普及拡大には改造技術、ベース車両の質向上は不可欠であり、改造事業者の再編による技術・品質の向上を求める声や、スタンド事業者はガソリンスタンドと同様に、顧客獲得活動など自らLPG車を販売する努力が必要とする意見も出されている。
(詳細はプロパン産業新聞2013年3月26日付で)
「Dr.おうちのエネルギー」うちエネ診断キャンペーン/成績優秀者を表彰
成績優秀者として表彰された(右から)恒川氏、矢野氏、有馬氏
 ENEOSグローブ(東京、松澤純社長)は19日、全国8販売会社を対象に実施した「うちエネ診断推進キャンペーン」の一環として、エネルギー診断件数の上位3人を表彰した。
 同キャンペーンは、エネルギー診断サービス「Dr.おうちのエネルギー」を先行展開している全国8販売会社の診断士のノウハウをグループ全体で共有し、顧客接点力の底上げ及び特約店への情報提供を図ることが目的。対象は、グローブエナジー、関東新日石ガス、名神新日石ガス、コーアガス愛媛、新日石ガス広島、九州新日石ガス、サガプロ、九州物産の8販売会社。販売会社所属のエネルギー診断士170人が参加し診断件数を競い、恒川敦氏(コーアガス愛媛環境エネルギー部)、矢野正和氏(コーアガス愛媛今治支店)、有馬俊行氏(九州新日石ガス筑豊支店)の3氏を成績優秀者として表彰した。
(詳細はプロパン産業新聞2013年3月26日付で)
東京都、避難所でのLPガス常時使用を事実上見送り
「短期導入困難」と結論

大都市・東京における災害時のLPガス活用について、昨年10月から3回にわたって検討を重ねてきたが…
 東京都は、昨年10月から、災害時におけるLPガスの活用等について検討する「災害時における高圧ガス保安及びLPガスの活用に関する検討会」(座長=中林一樹明治大学大学院特任教授)を実施してきたが、20日、最終回となる第3回会合において報告書案をまとめた。
 東京都では都市ガス供給エリアが広範囲にわたっており、避難所についても約9割が都市ガス使用となっているのが現状だ。こうした状況を鑑み、同検討会では、災害により都市ガス供給エリアにおける都市ガスの供給停止時に、避難所での都市ガス代替エネルギーとして「LPガスを円滑に供給するための仕組みづくり」について検討を行ってきた。
(詳細はプロパン産業新聞2013年3月26日付で)
24年の簡ガス事故、20件減少
他工事事故は10件発生

 日本コミュニティーガス協会(鴇田勝彦会長)は、平成24年簡易ガス事業のガス事故発生状況をまとめた。それによると、24年のガス事故は前年比20件減の32件と大幅に減少した。部門別でも製造、供給、消費とすべての部門で減少している。
 支部別事故件数みると、関東の13件(前年15件)を筆頭に、九州6件(同6件)、近畿4件(同8件)、東北3件(同19件)、北海道2件(同2件)、北陸2件(同6件)、中国1件(同5件)、四国1件(同5件)。東海(同8件)及び沖縄(同3件)はゼロだった。
(詳細はプロパン産業新聞2013年3月26日付で)
保安向上へ創意工夫実践/第5回トップヒアリング結果を公表
 経済産業省商務流通保安グループガス安全室は、事業者の経営者が“保安確保”と“コンプライアンス”についていかに取り組んでいるか、昨年10月に実施した平成24年度トップヒアリングの結果をまとめた。同ヒアリングは、17年度に初回を実施。今回で5回目。
 実施にあたっては、経済産業省本省に登録されている販売事業者または認定されている保安機関のうち、社長の交代があった事業者、過去にヒアリングに参加していない事業者等から10社(イワタニ福島、カネコ商会、サイサン、全農エネルギー、ダイネン、高山産業、ツバメ産業、東鋼商事、フジ・ホームサービス、名神新日石ガス)を選定した。
 『法令順守の徹底』では、すべての経営者が保安に対する姿勢について「コミットメント」や「方針」等の形で明確に表明し、保安対策指針に沿った取り組みを行っている。また、保安教育の一環として高圧ガス保安協会等外部講習への積極的に参加しているほか、理解度テストの実施及びレポート提出を義務付け。また、保安コンテストや相互査察を実施し、情報供給や保安レベルの向上に努めている例もあった。
(詳細はプロパン産業新聞2013年3月26日付で)
四国4県協/中小販売店向けに「BCP案」作成
 四国4県のエルピーガス協会は13日、高松市のホテルパールガーデンで各協会長出席のもと、ブロック会定例会を開いた。
 4県協会は、災害時に備えて実効性のある相互支援体制の構築を目指すなかで、香川県協と高知県協主導のもと、中小販売事業者向けにBCP「災害時に対する事業継続計画(案)」を作成したことを報告した。
 同計画は、災害時(震度6以上の地震、津波、風水害においては県内に災害救助法が適用された場合)に、自社の事業継続計画について実施可能なものをとりまとめたもの(=総則)。構成は①総則②平常時の対策③事業継続計画実行指揮発令権者、解除権者④事業継続計画について。
 なお、同計画は販売事業者が随時見直し、必要に応じて修正を加える必要がある。
(詳細はプロパン産業新聞2013年3月26日付で)
《需要開拓と新エネ領域進出に取り組む埼玉県業界特集》
 LPガス大県を自負する埼玉県LPガス協会(清水宏之介会長)が、上部組織の全国LPガス協会の方針を受け、平成25年度の重点活動方針となる需要開拓推進運動の展開に向けて、委員会の新設などに着手した。県下では、朝霞支部で富士見市内の全小学校11校へのLPガスGHP納入工事が急ピッチで進められるなど、LPガス王国復活に向けた動きが活発化している。そこで、埼玉県業界の話題を追ってみた。
(詳細はプロパン産業新聞2013年3月26日付で)
《警報器普及を「リメイク」~ガス警報器工業会特集》
 ガス警報器工業会(GKK、重盛徹志会長)が、ガス漏れ警報器の設置率向上などを目指し、今年度から向こう3カ年度の期間設定でスタートさせた「リメイク運動」。期間中、一般住宅の75%、共同住宅の100%にガス漏れ警報器を普及させるほか、5年の有効期限を経過しながら設置される、いわゆる「期限切れ警報器」の一掃も目指す。
(詳細はプロパン産業新聞2013年3月26日付で)
TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒