TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒
◆プロパン産業新聞 2012年8月21日・第2630号
LPガスシフト 節電効果見える化/北信ガスとNTTテレコンがトータルHEMSの実証開始
 北信ガス(長野県中野市、市川博信社長)とNTTテレコン(東京・台東区、立花研司社長)は、集中監視システム新バージョンを活用し、電気からLPガスへのシフトによる節電効果を具体的に明らかにする実証実験を、9月から実施する。LPガスと電気の両方を対象としたトータルでのHEMSを実現することで、消費者に対しエネルギーのベストミックスを喚起したい考えだ。

日団協 構改支援事業で

 実証実験はLPガスだけでなく電気も対象とした、トータルでのHEMSシステムを構築。その有効性を検証する。
 実際に人が居住している集合住宅(長野県中野市、対象=8世帯)の共用部分に、インターネット光回線を新設。ホームゲートウェイ(HGW)に接続した新開発の特定小電力無線(Uバスエア)親機と、各戸のLPガスメータに接続した子機との間で通信し、LPガス使用量をHGW経由でNTTテレコンの集中監視センターに収集する。定額制の回線とUバスエアの組み合わせにより、多頻度の通信による料金負担増を防ぐ。
(詳細はプロパン産業新聞2012年8月21日付で)
自家発、蓄電池設置に対応/建築基準法 緩和へ
 国土交通省は、東日本大震災に伴う防災意識の高まりから、防災用備蓄倉庫や蓄電池などの設置事例が増加していることを踏まえ、容積率算定の基礎となる延べ面積の算定方法などの建築基準法施行令を改正する。これは、防災用備蓄倉庫、蓄電池、自家発電設備、貯水槽を設ける場合、一定の上限の下で、容積率制限の対象となる延べ面積に算入しないこととするもの。
 従来、自動車車庫のように、外部に設置することが一般的であり、かつ、建築物の内部に設けられても都市施設への負荷が増大しないものについては、容積率算定の基礎となる延べ面積の算定から除外することで規制の合理化を図っている。今回の改正は、備蓄倉庫等部分についても同様の取り扱いとすることが適当とした考え方によるもの。
(詳細はプロパン産業新聞2012年8月21日付で)
滋賀県大津市で土石流がLPガス庫直撃/50キロ容器18本が流出
大津市石山外畑町では、土砂崩れの影響でLPガス容器の集積小屋(50キロ×18本)が崩壊し爆発。その影響で、民家2軒が全焼した(15日午前11時50分撮影)
 8月13日未明からの集中豪雨により、滋賀県大津市と京都府宇治市でLPガス関連設備に被害がでた。
 大津市では14日午前5時ごろ、石山外畑町で土砂崩れが発生。外畑団地のLPガス貯蔵庫(コンクリートブロック製ボンベ庫、50キロ容器18本、供給戸数24戸)が土石流に巻き込まれた。
 滋賀県防災危機管理局によると、ボンベ庫は破壊され、庫内に貯蔵されていたボンベ18本が流出。配管、ホースで接続されていたボンベは個々に分断されLPガスが漏洩。何らかの原因により着火、燃焼を起こしたと推定。その影響で、木造2階建ての倉庫、母屋の計190平方メートルを全焼したが、家族6人は避難して無事だった。

被災先へ供給開始

 被災現場では、15日正午現在で停電、断水が続くなか、LPガスは早期復旧。改めて「災害に強いエネルギー」であることが証明された。
 同局は、16日午前9時50分に、流出容器18本すべてを回収し、LPガスの漏洩による危険性はなくなったことを公表。ガス供給できなくなった住宅24戸のうち、23戸(1戸は非住家)は、大津市企業局が、各戸に20キロ容器を設置し、LPガス供給を行っている。
(詳細はプロパン産業新聞2012年8月21日付で)
JXエネ、メガソーラーに参入
仙台製油所で来年1月に送電開始

 JX日鉱日石エネルギー(一色誠一社長)は14日、仙台市宮城野区の仙台製油所及び山口県下松市の下松事業所において、大規模太陽光発電事業(メガソーラー)に参入すると発表した。
 仙台製油所では、東日本大震災の津波と火災に見舞われた出荷設備跡地、西地区の約1万8000平方メートルに出力1000キロワットを整備する予定。9月にも着工し、来年1月に送電を開始する。施設は、周辺地域が大規模停電した際にはメガソーラーを自立運転させ、家庭用の電力を最大50キロワット提供するなど地域に貢献できる設備の構築を目指す。また、複数メーカーの太陽電池パネルの比較検証や、故障を早期発見するシステムの導入・検証を行うなど、メガソーラーに関する技術・ノウハウを蓄積する。
(詳細はプロパン産業新聞2012年8月21日付で)
トヨタ、LPGハイブリッドタクシーを検討?/車雑誌が後継車報道
 2016年をメドにLPGタクシー生産からの撤退が噂されているトヨタが、LPGハイブリッドシステムを採用した後継車両を開発しているとの情報が、7月26日発行の自動車雑誌に掲載され、関係者の間で話題になっている。
 「タクシー&LPG業界に朗報」との見出しで、後継車両開発の情報を報じたのはムックハウス発行の自動車雑誌「ニューモデルマガジンX」。これによると、トヨタが開発中の車両は背高のワゴンタイプで、高齢者などが車椅子のままでも乗降しやすい、いわゆるユニバーサルデザインを採用。動力源には、LPGハイブリッドの搭載が有力視されていると報じている。
 この報道に関するトヨタ側の回答は「ノーコメント」。LPG車生産からの撤退騒動と同様、否定も肯定もしていないため、今回の報道の裏付けは取れていない。
(詳細はプロパン産業新聞2012年8月21日付で)
矢崎のLPガス用超音波ガスメータ 業務用Uスマート、10月21日発売開始
 矢崎エナジーシステム(東京、矢崎航社長)は10月21日、業界初となる業務用LPガス超音波ガスメータ「業務用U―Smart(Uスマート)」を発売する。
 従来型の業務用メータを大幅に小型化、業界最小・最軽量を実現した。標準価格は6万900円。

復帰確認17秒に短縮

 業務用Uスマートは、最大使用流量6立方メートル/時の大口ガス消費先用の業務用ガスメータ。2009年に発売した家庭用Uスマートに続く、第2弾のLPガス超音波ガスメータとなる。なお、家庭用Uスマートの生産台数はこのほど、累計で20万台を突破している。
 サイズは幅200ミリ、高さ140ミリ、奥行118.5ミリ。質量約2キログラム。超音波センサ方式を採用することで、従来型の膜式業務用メータ「SY6MBT」と比べ、体積で69%減、質量で66%減を達成、業界最小・最軽量を実現している。これにより、設置スペースが限定されている業務用施設への取り付けが容易になるだけでなく、施工性の向上も見込めるという。
(詳細はプロパン産業新聞2012年8月21日付で)
中核充填所事前説明会8カ所終了/10月中旬に交付へ
 資源エネルギー庁資源・燃料部石油流通課は、6日に高知県協、7日に徳島県協を対象に平成24年度中核充填所指定事業事前説明会を行った。整備地区8カ所での説明を終え、今後は応募者の外部審査を経て10月中旬に交付を決定する。
 中野勉課長補佐が出席し、同事業の目的や補助事業の要件、東北6県の交付状況、石油備蓄法の法律・省令改正案などを説明。
 応募については、東北6県では、条件のハードルが高く、申請書類が複雑で見合わせるところも出ていたことから「条件を満たしていないからと諦めないでほしい。東北では、応募したところすべてが指定されている。また、補助金を受けなくても設備が整っていて申請すれば、中核充填所として認める」とやる気を尊重する方針を話した。
 補助事業者の役割については、災害時石油ガス供給連携計画等への参画では、四国4県で参画することとした。
(詳細はプロパン産業新聞2012年8月21日付で)
今夏「涼しい」ガス空調/施設の選択理由に浮上
 西日本一帯の今夏の猛暑の影響を受け、山口県内の公共施設ではガス空調と電気空調の差で、施設利用者に変化がでてきている。
 山口市が所有するサンフレッシュ山口(同市湯田温泉)は2階建ての施設で全館全室ガス空調。今夏の施設利用者は前年の夏と比べてほぼ横ばいだが、今夏は利用者から「ここ(サンフレッシュ山口)は涼しい」との声が圧倒的だ。
 利用者が増える地方の公共施設の条件は、費用の安さと駐車場が広いこと。これに今夏は「涼しい」も選択肢に入る。
 施設は1階が会議室、多目的ホール、OA室、スタジオ。2階が体育館。
 とくに体育館の利用者は、この「涼しい」が利用の決め手の一つになっている様子。山口県LPガス協会も、理事会などの会合で同施設を使うことが増えてきたと話していた。
(詳細はプロパン産業新聞2012年8月21日付で)
《本音で語ろうLPガス》ガスと電気の長所を生かす「LPガスは公共事業」信念に
群馬燃料(群馬県太田市) 大塩 孝社長に聞く

群馬燃料(群馬県太田市) 大塩 孝社長
 私が当社に入社したのは昭和48年3月。当時を回顧すると、右も左もわからないうちに、いきなり第一次オイルショックに直面した。あの時はしんどかった。アラーの思し召しに支配されているな、と思った。それまでは毎日途切れることなく使えるものというイメージだったものが、ある日突然、手に入らなくなって、今ある在庫で幾日まで食いつなぐという状態になり、未経験の私は少しびっくりした。

毎日使うLPG安定供給に奔走

 いままでなんでもなかったものが、突然我々の力の及ばないところのコントロール下にあった、ということを思い知らされた。翌年、モノ不足を背景に狂乱物価という現象が起きた。
 当時、燃料業界、LPガス業界に求められていたのは、「価格の安定化」と「供給の安定」だった。今は、供給の安定という言葉は死語になったが、オイルショックの経験から、やはりエネルギーは継続的かつ安定的に供給されていなければならないということだと思う。
 当時、物価高騰に対処して家庭用LPガスの標準価格設定、メータ法制化も行われたことで、LPガス販売業界は大きな転換点を迎えた。それはある意味、規制強化のなかの業界の安定だった。これがフリーマーケットでやっていたら、たぶんガス事故などで大変だったと思う。LPガスは毎日使うものだから、規制強化の対象になったのではないだろうか。
(詳細はプロパン産業新聞2012年8月21日付で)
神奈川県協が配送作業員向けに講習会
 神奈川県エルピーガス協会(古川武法会長)は9日、横浜市の中小企業共済会館で「容器交換作業員への注意喚起のための講習会」を開催した。
 同講習会は、4月24日に横浜市旭区内の路上において発生した、LPガス漏洩事故を受けて実施されたもの。
 この事故は、LPガス配送車が移動中に容器11本を転落させ、うち30キロ容器3本の容器バルブが緩み、LPガスが漏洩。幸いこの事故による火災等の発生はなく、第三者の被害もなかったが、状況によっては重大な事故につながることからも、同様の事故防止と、併せて容器交換時の事故防止を図るため開催された。
 冒頭、あいさつした同協会の高橋宏昌副会長は「いま一度初心に帰って、二度とこういった事故のないように、また消費者からの信頼も得られるよう、ご協力をお願いしたい」と呼びかけた。
(詳細はプロパン産業新聞2012年8月21日付で)
TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒