TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒
◆プロパン産業新聞 2012年6月12日・第2619号
全国LPガス協会、新体制で初の総会/新たな需要の創出へ
一般社団法人「全国LPガス協会」へ移行後、初となる通常総会
 全国LPガス協会(JLSA、北嶋一郎会長)は7日、東京・港区の第一ホテル東京で、一般社団法人移行後初となる通常総会を開いた。冒頭、所信表明した北嶋会長は、「福島宣言の着実な実行が第一の仕事。エネルギー政策見直しに伴う構造変化を見定めながら、エネファームやGHP、再生可能エネルギーを活用したLPガスの新たな需要促進を図っていく」との方針を示した。
 平成24年度事業計画では、「災害時における対応」として、学校・病院・地方公共団体などへのLPガス利用促進を働きかけるほか、「省エネや節電、再生可能エネルギーの活用、需要促進等」として、LPガスによる電力供給と再生可能エネルギーの普及促進などで、新たな需要創出を図る。
(詳細はプロパン産業新聞2012年6月12日付で)
エネ計画 8月にも骨子/2020年の原発シェアを推計
 2030年のエネルギーミックスの選択肢の決定を受けて、総合資源エネルギー調査会・基本問題委員会(委員長・三村明夫新日本製鉄会長)は5日、第26回会合を開き、2020年時点での原発の推計値及び省エネルギー対策について提示した。
 各選択肢での2020年の原発推計値は、2030年の原発0%の場合に2020年で「0%」と「14%」の2通りのケース。15%の場合は「21%」、20%案では「23%」、25%では「26%」となり、中間値である2020年時点での原発のシェアは、それほど減少しない。一方、火力発電、再生可能エネルギーのシェアが高くなり、コジェネについては、すべての選択肢で2020年は6%(30年は15%)と試算した。
(詳細はプロパン産業新聞2012年6月12日付で)
保安責任者の専任を義務付け/山小屋特則承認を施行
 原子力安全・保安院は4日、山小屋等に係る特則承認に関する審査等についての内規を制定する規程を施行した。
 山小屋等で使用するLPガス(主にコンロ、炊飯器等に使用)については、山小屋等の立地状況から運送手段が限られており、効率性等の観点からLPガスの20`c容器等をまとめて、ヘリコプター、ブルドーザー、人力等で運んでいる。充填容器の交換は、交換の都度、LPガス販売事業者が山小屋等に出向き作業することは不可能であることから、山小屋等で従業員が実施していたのが現状だ。
(詳細はプロパン産業新聞2012年6月12日付で)
エネファーム補助早くも受付終了
 燃料電池普及促進協会(FCA)は7日、今年度エネファーム補助の申込受付を締め切った。昨年度を超えるハイペースで申込が殺到。2カ月あまりで約1万3000台の予定枠に達した。第2期募集が行われるかは現時点で未定。普及速度を鈍化させないためにも、補正予算措置など早期の補助再開が望まれる。
 普及を牽引するのはやはり都市ガス業界だ。東京ガスでは5月末時点で5100台のエネファームを成約。これを筆頭に、他の大手・地方都市ガス各社でも、電力不安を追い風に機器提案を強化している。
(詳細はプロパン産業新聞2012年6月12日付で)
アストモス/新3カ年計画 販促活動スタート
 アストモスエネルギー(山ア達彦社長)は、2012年〜2014年のグループ販売促進活動のスローガンを「明日へのSHINKA活動」とし、「あたたかいくらしの進化」(初年度)、「エネルギー利用の新化」(2年度)、「お客さま総合サポートの真価」(3年度)をスタートさせている。
 「あたたかいくらしの進化」活動では、エコジョーズのデファクト化に備え、熱源機付きエコジョーズと温水暖房による「暖房領域」への取り組み強化を図るとともに、温水暖房と密接な省エネ給湯機器、GHPなどの空調機器についても販売強化をめざし、お客さまへの接点づくりや提案力の向上を支援する。
 商材は、エコジョーズ、エネファーム、ハイブリッド給湯器、太陽熱温水システム、温水式床暖房、浴室乾燥暖房機、ガスファンヒーター、GHPエクゼア。
(詳細はプロパン産業新聞2012年6月12日付で)
冨士鉱油、「冨士クラスタ」に社名変更
 冨士鉱油(東京、園木章夫社長)は1日、9月に迎える創業50周年を機に、社名及びグループ名を「冨士クラスタ」へ変更すると発表した。
 同社では、創業50周年となる2012年を新たな創業の年と位置付け、機構を改革。千葉にファインエナジー千葉営業所を開設し、冨士鉱油のシリンダー配送グループ、製造グループを統合した。
 また、CNGについては9カ所のスタンドを運営しているが、杉並産業で3カ所、本社営業グループで4カ所、神奈川で2カ所を地域別エリアにし、東京・埼玉については杉並産業へ、神奈川は京浜石油に移管した。
(詳細はプロパン産業新聞2012年6月12日付で)
近連、災害支援の要綱制定へ
 近畿LPガス連合会(北嶋一郎会長)は4日、兵庫県伊丹市の伊丹シティホテルで通常総会を開催した。
 開会あいさつで北嶋会長は「近畿地域のLPガス販売事業者が一致団結して競エネ対策等に取り組まなければならない。本年度も組織の強化充実と関係団体との連携強化を図り、LPガス事業の発展に努めていきたい」と述べた。
 今年度事業計画では、近畿地域災害時相互協定の適切な運用(災害時支援対策要綱の制定)と、周辺ブロックとの災害時発生の支援体制の確立に向けた方策の検討など。
(詳細はプロパン産業新聞2012年6月12日付で)
九州一丸で原発ストップ!/九州ブロック協が電化阻止へチラシ作成
 九州ブロックLPガス協議会(寺ア和典会長)は4日、佐賀市のホテルニューオータニ佐賀で第62回通常総会を開いた。
 議事では、平成24年度事業計画、収支予算などの各議案を承認した。また報告事項として、原発やオール電化住宅の問題点周知を目的に、福岡県LPガス協会が消費者団体と連携して作成中の広報チラシを紹介。ブロック各県での取り扱いを要請した。
 チラシは、5月18日付けの一般紙に掲載された、節電とオール電化推進の矛盾点を指摘する記事などをもとに、改めて電化住宅の問題点を取り上げたもの。なかでも、消費電力の高いIHクッキングヒーターについては、他の家電製品の消費電力と数値比較しながら、節電の妨げになると指摘している。
(詳細はプロパン産業新聞2012年6月12日付で)
JLPA、一般社団法人として出発/安全・自主保安確立へ
 日本エルピーガスプラント協会(JLPA、石井宏治会長)は5月31日、東京・千代田区の日本工業倶楽部で通算51回目となる通常総会を開催した。今年4月に一般社団法人となってから初の総会。
 石井会長は東日本大震災以降、災害に強いLPガスが注目され、全国で中核充填所の整備が進められようとしていると説明。「分散型エネルギーとして、LPガスが改めて見直されている。キメの細かいサービスを心がけ、日団協と連携し、施設防災対策など、LPガスの有効利用を進めていく」とあいさつ。
 また、高圧ガス設備の運転上のミスが散見される点にふれ、「“保安のJLPA”として、現況を認識し、設備整備で不安を払しょくさせていきたい」と抱負を述べ、「高圧ガス・LPガス保安、政省令に基づき、機器関連メーカーや保安検査機関と連携し、情報を共有しながら保安推進活動に邁進していく」と基本方針を説明した。
(詳細はプロパン産業新聞2012年6月12日付で)
TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒