TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒
◆プロパン産業新聞 2012年3月27日・第2609号
日協「中長期展望」を改訂/エネファーム目標150万台
 日本LPガス協会(松澤純会長)は、東日本大震災を契機に見直しが進むエネルギー政策を背景に、今後の環境変化を見通した「LPガス産業の中長期展望」を改訂した。目指す需要構造や総需要2020万〜2320万d等については、前回計画をほぼ踏襲した。震災を機に注目が集まる燃料電池の目標台数を40万台増の150万台に設定。LPガス世帯の7・5%に普及させるとした。また、節電、ピーク対策及び省エネ法改正を踏まえ、GHPについて「冷房能力180万`h相当」とする目標を新規に数値化した。このほか、FRP容器、シェールガス開発による環境変化、電気とガスの棲み分け、災害対応などを追記し、数値なども最新のデータを盛り込んだ。
(詳細はプロパン産業新聞2012年3月27日付で)
基本問題委、5月中に選択肢提示へ
 エネルギー基本計画の見直しを進める総合資源エネルギー調査会基本問題委員会(委員長・三村明夫新日本製鐵会長)は19日、原子力発電や再生可能エネルギー、火力、コジェネ・自家発などの電源構成の選択肢について協議した。
 各委員が提出した2030年の電源構成想定によると、原発をゼロ%とする委員が7人、17〜22%が7人、23〜35%とする委員は3人。
 一方、コジェネ・自家発については、多くの委員が10%以上としており、「自家発・コジェネ・燃料電池等の普及といった視点から選択肢を提示すべき」(阿南久全国消費者団体連絡会事務局長)、「燃料電池を含むコジェネの導入目標を提示すべき」(柏木孝夫東京工業大学教授)とするなど各委員の期待は大きい。
(詳細はプロパン産業新聞2012年3月27日付で)
JXエネ仙台製油所 生産再開!
新設した連絡橋を渡り入構するLPGローリ。後方のLPG球形貯槽は震災時に2.5メートル浸水した
  JX日鉱日石エネルギー(木村康社長)は、このほど東日本大震災で被災した仙台製油所(仙台市宮城野区など)を報道陣に公開した。
 同製油所は、東日本大震災における地震と津波による被災の影響により、約1年にわたり生産を停止していたが、9日に本格的に生産を再開した。これにより、同社グループすべての製油所が、震災以前の生産体制に戻った。復旧費用は約500億円。
 復旧にあたっては、津波の影響を受けにくい場所へ陸上出荷設備を移設。建屋の水密性向上など電気系統への津波対策を講じた。このほか、旧陸上出荷設備跡地には、夏頃にもメガソーラーの建設に着手する予定だ。
(詳細はプロパン産業新聞2012年3月27日付で)
岩谷、基幹センター補強完了
オートガスの充填設備も新設した耐震補強の貯槽(竜ヶ崎)
 岩谷産業(東京、大阪、牧野明次社長)は21日、災害時におけるLPガスの安定供給を可能にするため、全国にある同社LPGセンター(3次基地)のうち、基幹LPGセンターとなる11カ所を選定し整備を進めてきたが、このほど完成した(大阪東LPGセンターは事務所棟のリニューアル工事を伴うため10月完成の予定)。総費用は約10億円。
(詳細はプロパン産業新聞2012年3月27日付で)
「ボンベを友に60年」川本宜彦氏の叙勲を祝う
川本宜彦氏と千恵子夫人
 ガスワングループとサイサン(さいたま市、川本武彦社長)は21日、東京・港区のホテルオークラ東京で、昨年11月に旭日中綬章を受章した、ガスワングループ社主、サイサン取締役会長川本宜彦氏の叙勲謝恩の会を開催した。
 千恵子夫人を伴って登壇した川本氏は、「LPガス業界に飛び込んで60年。今は亡き父と高圧ガスの製造・販売に従事し、LPガスの供給・販売の下流域を駆け抜けてまいりました。“プロパンってどんなパン。黒いパンの間違えではないの”“いいえ、プロパンは石油化学が生んだ主婦の友、ガスの缶詰でございます”。このようなことを言いながら、キャッチコピーも自前で作成し、一軒一軒訪問して、お客さまを増やしてまいりました。以来、日々ボンベを友とし、ガスを糧とする商い≠させていただきながら、二代目としてこの家業を何とか事業に昇華させしめたく、愚直に人生を歩んで今日に至りました。この60年間、LPガス、高圧ガス一筋に地域社会の進展とともに歩み続けてきたことが、この度の叙勲につながったものと思っております」と叙勲に際しての謝辞に万感の思いを込めた。
(詳細はプロパン産業新聞2012年3月27日付で)
神奈川県協 公益法人に
事業の公益性 評価

 神奈川県エルピーガス協会(古川武法会長)は、公益法人制度改革に伴い公益社団法人への移行を目指してきたが、19日、神奈川県知事から「公益社団法人」の認定書の交付を受けた。この認定により4月1日から公益社団法人として新たなスタートを切る。
 LPガス業界からの公益社団法人への移行は全国初で、同業者団体としても、県内では初めての事例。
(詳細はプロパン産業新聞2012年3月27日付で)
コスモ石油ガス販売支援策/生涯顧客化へ『提案手法の見える化』
 コスモ石油ガス(東京、鈴木兼介社長)は22日、東京・港区の世界貿易センタービルで、同社の東北・関東甲信越地区特約店を対象に「経営者トップセミナー」を開催。2012年度の販売支援策の重点テーマとして「生涯顧客化における『提案手法の見える化』」を発表した。
 重点テーマの具体的なポイントとしては(1)提案手法の見える化=理解しやすい表現方法の習得(2)営業活動の見える化=社員の行動管理手法の習得(3)保安活動の見える化=情報共有と活動内容の明確化―の3点を掲げ、今年で3年目となるテーマ“生涯顧客化”をより具体化させて推進する。
(詳細はプロパン産業新聞2012年3月27日付で)
「期限切れ」50社中29社に/液石保安課が調整器実態調査
 原子力安全・保安院液化石油ガス保安課は15日、調整器の期限管理状況に関する調査結果を公表した。それによると、回答があった50社のうち、期限切れがないと回答したLPガス販売事業者は21社で、29社において期限切れの調整器の存在が明らかとなった。
 調査は、昨年8月14日に宮崎県内で発生した調整器に係る事故を契機に、宮崎県及び九州監督部において調整器の実態調査を実施。これを踏まえ、本省所管のLPガス販売事業者(51社)に対して実施したもの。
 調査回答した50社の調整器総数は144万3377個。このうち、全体の1・44%にあたる2万750個の調整器が期限切れの状態だ。
(詳細はプロパン産業新聞2012年3月27日付で)
ヤマサ總業、被災地へLPG車1台寄贈
 ヤマサ總業(名古屋市、田哲良社長)はこのほど、エルピーガス協会を通じて宮城県エルピーガス協会にLPG車を1台寄贈した。東日本大震災の被災地支援の一環として実施したもの。
 同社はこれまで、役員車としてトヨタクラウン(LPG車)平成19年式スーパーサルーンを使用していたが、3月に車検満了を迎えることと、役員を削減したため、当該車両を別の用途に使用することを検討していた。
(詳細はプロパン産業新聞2012年3月27日付で)
《LPガス復権に向けて〜関西事業者の取り組みから》
 厳しい電化攻勢が続く関西地域。販売事業者においては、ガラストップコンロやエコジョーズを販売し、ガスのある暮らしを定着させることで、他燃料への転換を阻止できるとの考えが浸透している。関西電力の夏場や冬場の節電協力要請を踏まえて、「ガスでできる節電」を切り口に、最新ガス機器をアピールし、成果につなげている事業者も多い。オール電化への転換件数の減少、ガス機器の需要回復を踏まえ今回、「LPガス復権に向けて」をテーマに、販売事業者には最新ガス機器の販売成果と自主保安の取り組みを、中部近畿産業保安監督部近畿支部保安課には保安行政を、近畿液化ガス保安協議会には、昨年7月の経営者保安研修会において採択した「共同宣言」の実施状況を取材した。
(詳細はプロパン産業新聞2012年3月27日付で)
ノーリツ、集合住宅への導入加速へ/エコジョーズ2機種投入
 ノーリツ(神戸市、國井総一郎社長)は、戸建て及び集合住宅向けの高効率ガスふろ給湯器エコジョーズ「GT―C2452シリーズ」を6月1日から、既設集合住宅向けのエコジョーズ「GT―CV2452シリーズ」を8月1日から発売する。
 両商品とも熱効率は、給湯側95%、ふろ側92%。非エコジョーズの場合と比較し、熱効率の向上で年間2万600円(LPガス仕様の場合)、さらにリモコンの「新エコスイッチ」で年間約8300円の光熱費の節約ができる。
(詳細はプロパン産業新聞2012年3月27日付で)
TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒