TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒
◆プロパン産業新聞 2011年8月2日・第2574号
JX仙台製油所、生産再開前倒し/需要期前に一部復旧
LPGローリ出荷設備は12レーンに増強

会見に臨む木村康社長(左)と仙台製油所の山口亮所長(右)
 JX日鉱日石エネルギー(木村康社長)は7月28日、仙台市内で記者会見し、東日本大震災で甚大な被害を受けた仙台製油所(仙台市)の復興計画を発表した。タンクローリの出荷設備については、津波・火災被害が大きかった西地区から、製造設備のある東地区に移設。LPガス出荷設備は冬の需要期前までに12レーン整備するほか、受入れ体制も整えるなど、今冬の需要期までに出荷能力を大幅に引き上げる考えだ。
 復興計画策定にあたって、木村社長は「一刻も早い生産再開、災害対応力の向上、新エネルギーの導入を復興コンセプトとし、東北地区の生活、経済社会の復興に貢献していきたい」と述べ、生産再開時期をこれまでの平成24年夏予定から3月末に前倒しするとした。(詳細はプロパン産業新聞2011年8月2日付で)
不燃防器具あと19万台/22年度燃焼器具等調査報告まとまる
 エルピーガス協会(JLSA、川本宜彦会長)は、「平成22年度燃焼器具交換・埋設管点検、安全機器普及状況等調査報告書」の調査結果(平成23年3月31日現在)をまとめた(※東日本大震災により岩手、宮城、福島県の集計は含まず)。
 22年度の燃焼器具等未交換数は19万728台(湯沸器11万4616台、風呂釜6万5132台、排気筒1万980台)、埋設管腐食測定の未実施施設数1万1088施設、腐食測定不合格施設のうち未改善施設数は1562施設となった。(詳細はプロパン産業新聞2011年8月2日付で)
文科省/「学校を防災拠点に」提言へ
 文部科学省は、学校施設の防災機能を強化する提言を今秋までにまとめる考えだ。これは、東日本大震災の経験から地域住民が避難生活できる機能をあらかじめ盛り込み、学校の役割を拡大するもの。
 文科省は、6月8日から30日まで有識者らで組織した「東日本大震災の被害を踏まえた学校施設の整備に関する検討会」での議論を基に一定の方向性を示している。そのなかで、「都市ガスが利用できない場合にも使用可能なLPガスを備えること」を重要視。都市ガス用の器具(調理器具など)は、そのままではLPガスを使用できないので、変換機が必要となり、変換機を設置するまでの期間を短縮できる接続口の用意が有効とした。(詳細はプロパン産業新聞2011年8月2日付で)
エネ研 短期エネ需給見通し/LPガス11年度予測、1600万d割れ
 日本エネルギー経済研究所は7月27日、2011〜2012年度の国内の短期エネルギー需給見通しをまとめた。予測にあたって原子力発電については、「9月再稼動」「再稼動なし」の2ケースを想定し分析した。
 短期見通しによると、11年度のLPガス販売は、震災の影響などにより1592万3000d(同3・2%)と1600万dを割る見込みだ。12年度は産業用、化学原料用などで増加することから1618万4000d(同1・6%増)と予測した。
 震災前の昨年12月末にエネ研が発表した短期見通しでは、LPガス販売の11年度の予測として民生用では減少するものの、産業用、化学原料用などで増加し、同0・3%増の1643万8000dと予測していた。
 一方、11年度の都市ガスは経済活動の低下などがあるものの、自家発燃料用が増加することから同0・3%の微減にとどまり、12年度は生産活動の回復や石油などからの燃料転換を背景に同2・9%増とした。(詳細はプロパン産業新聞2011年8月2日付で)
「災対マニュアル有用」/仙台シナネン会が震災時の対応・課題発表
 シナネン(東京、鈴木弘行社長)は7月26日、東京・港区のアジュール竹芝で全国シナネン会(鈴木弘行会長)「第4回青年部会全国ミーティング」を開催した。
 研修会では、東日本大震災で甚大な被害を受けた仙台シナネン会青年部会から6人(斉藤商店、服部商事、常松ガス、ヌマタ、佐藤米穀店、アベトヨ)が、「東日本大震災の対応について」を発表した。
 そのなかでとくに津波の被害が甚大だった販売店は、営業体制を整えるのにかなりの時間を必要としたことを報告し「事務所、工具、台帳が流され、業務がしばらくできなかったが、避難に使ったローリで灯油を配り、炊き出しの手伝いなどを行った」と震災直後の状況を話した。(詳細はプロパン産業新聞2011年8月2日付で)
JLSA、被災地にLPG車寄贈 第2弾
宮城県協に さらに2台

関係者が見守るなか、宮城県協に向けて2台が出発
 エルピーガス協会(JLSA、川本宜彦会長)は7月27日、東日本大震災で被災した宮城県エルピーガス協会(小埜寺宏会長)の要請を受け、LPガス車2台を寄贈した。震災後、JLSAが宮城県協に対しLPガス車を寄贈するのは6月24日に続き2回目。JLSAには、さらに数台の提供・支援要請が打診されており、「今後、第3弾、第4弾と継続的に支援していく」(河合英一常務)方針。被災地への積極的な車両提供を通じ、災害に強くクリーンなLPガス車をPRする考えだ。
 今回、寄贈された車両は、東京都エルピーガススタンド協会の柳也主男会長が所有していた「トヨタクラウン」と、JLSAの堀江章浩自動車担当部長が所有していた「スズキ・アルト」の2台。車体側面に「がんばろう東北」「復興支援LPG車」と書かれたステッカーを貼り、被災地で支援活動をアピールする。ステッカーは前回支援時に車両に貼付したものと同じデザイン。車両への掲示方法は、前回のシールタイプから、裏面にマグネット加工を施したものに変更、用途に応じ取り外し可能としている。 (詳細はプロパン産業新聞2011年8月2日付で)
≪トップに聞く≫富山県エルピーガス協会 中村春夫会長
顧客、販売店、Gラインを連結〜総合コンサルで活路
「とろ火ちゃん」の活用で顧客と販売店、Gラインの3者を結びつけたいと話す中村会長
 「Gラインとやま」が発足したときは、私はまだ協会の理事になっていなかったので、当時のことは側聞でしか知識がないが、当時の酒井博協会長、見之興副会長(前会長)のお二人が陣頭に立って推進された。
 ガス体エネルギー同士で、都市ガスともスクラムを組もうということが目的だった。そのための会費も決め、会員に趣旨の説明に周られた。それで「Gラインとやま」ができた。
 では、何をやるか。これは私の認識だが、一店一社ではできないような活動が中心だったと思う。マスコミを使ったCМやイベントを行い、機関紙を発行した。
 活動2、3年目で、イメージキャラクターに「ストロングマシーン2号」を起用し、県内の消費者の皆さんに、より強烈にアピールしようとした。
 私がGライン活動の企画に直接参画したのは、この3年目の終わりで、実質的には次の4年目の企画からだ。私は1、2、3年目の企画を見てきて、一般の消費者の方々が「街のガス屋さんが(Gラインを)やっているんだ」という認識は、当時はまだ薄かったと思う。キャラクターが独り歩きしてしまった感もあった気がする。
 私は、エンドユーザーが、GラインのCМを見て「うちのガス屋さんもこれに参加しているんだ」という認識を目指すべきだと思った。CМが多くの方に見られることは重要だが、それは誰がやっているCМなのか、わからなくては意味がない。(詳細はプロパン産業新聞2011年8月2日付で)
≪新登場≫ガス警報器工業会 青木 栄新専務に聞く
「支部活性化で地力強化へ」
 ガス警報器工業会の専務に就任した青木栄氏。かつて開放湯沸器の省令改正や、ガスコンロの安全規制に辣腕をふるった保安行政のエキスパートだ。当時の液石保安課長・志方茂氏とともに、その仕事ぶりが記憶に残る読者も多いのではないか。そんな氏が立場を変え、新たに取り組むガス警報器の設置拡大。機器の期限管理問題をはじめ、業務用換気(CO)警報器の普及をどう推し進めるのか。今後の運営方針をたずねた。

ガス警報器は「最後の砦」

 人間が生きていくうえで、リスクというのはなくならないんです。絶対に安全だ、というものは存在しない。だから、より安全にとか、気をつけてくださいとお願いするわけです。とくに一般消費者を相手にする場合、常にリスクや危険性を啓蒙していく必要がある。
 今、立場が変わり、ガス警報器という安全装置の普及に取り組むことになりました。安全装置とひとくくりでいっても、いろいろなものがあります。LPガスの場合でいえば、マイコンメータ、ヒューズガス栓、それとガス警報器が、いわゆる三種の神器と呼ばれるものです。このなかで、ガス警報器は最後の砦だと思うんです。(詳細はプロパン産業新聞2011年8月2日付で)
八戸液化ガス、HV給湯器 社員宅で実証自社データ「提案に地震」
 八戸液化ガス(青森県八戸市、大黒裕明社長)は、最新ガス機器を自らが実証することで、「自信をもってお客さまへ提案できる」(大黒社長)との考えから、「ハイブリッド給湯器」「太陽熱機器」「太陽光発電+エネファーム」などの最新ガス機器などを社員宅へ設置し、メーカー発表ではない、実際の機器データの収集を行っている。第1弾として実施した、リンナイ社製ハイブリット給湯器の実証結果については、6月に行われた「はちえきグループ友の会」において発表しており、会員・販売店などと情報を共有していく考えだ。生活営業部の楢山和幸次長が事例発表した、従来機器との比較データによると……。(詳細はプロパン産業新聞2011年8月2日付で)
協同組合ヤマサン会総会/生活密着・分散型エネ
 山陰酸素工業の販売店会である協同組合ヤマサン会(水谷正弘理事長)は7月22日、鳥取県米子市の米子全日空ホテルで総会を開き、諸議案を原案通り可決した。
 今期は東日本大震災や節電の影響を受け、LPガスの優位性、環境性とともに「生活に密着した分散型エネルギー」という視点からも顧客に提案する。
 具体的には太陽光発電システムやエネファームを「ダブル発電」「分散型電源」として、また、昨冬の年末年始の大雪被害を教訓に、ガスファンヒーターなどの暖房機器を「山陰地区の冬を快適に過ごす機器」としてPRし拡販。その活動に関連した研修会を開催する。
 保安面では鳥取、島根両県の立入検査において、台帳関係不備など指摘が多い事項を解消するための講習会を開き、保安の向上を図る。(詳細はプロパン産業新聞2011年8月2日付で)
TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒