TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒
◆プロパン産業新聞 2011年7月26日・第2573号
LPG車1台運動/目標2割に届かず〜22年度導入996台に
 エルピーガス協会(川本宜彦会長)は21日、昨年度から実施してきた「LPG車1販売店1台運動」の22年度集計結果をまとめ、報告した。それによると、調査対象となる全国LPガス販売店への22年度LPG車導入台数は、軽自動車503台、一般車493台の合計996台。目標台数比率は5000台に比して19・9%となった。
 県別台数をみると、愛知でもっとも多く123台、次いで茨城77台、広島63台、神奈川60台、兵庫56台と続く。目標比率では、島根84・4%、愛知74・5%、広島64・3%となった。
 これにより、全国2万7331事業者が保有する自動車台数11万6349台のうち、LPG車は8%の9370台となった。県別事業所比率では、愛知がもっとも高く、1事業者当たり1・1台を保有、次いで兵庫の0・99台だった。(詳細はプロパン産業新聞2011年7月26日付で)
振興センター・山ア新理事長が就任あいさつ「安全性確保が最重点」
 エルピーガス振興センター(山ア達彦理事長)は20日、東京・港区の虎ノ門琴平タワーでプレス懇談会を開催し、22年度事業報告、23年度事業計画などについて説明した。
 冒頭のあいさつにおいて、先般就任した山ア新理事長は、東日本大震災を機に改めてエネルギー政策の基本が問い直されていることから「従来の安定供給、経済性、環境適合性のいわゆる“3E”に加え、安全性確保である“S”に最重点を置いたエネルギーの必要性を国民のほとんどが感じているところ」として、「LPガスは、こうしたニーズに応える能力を十分に備えたエネルギー。これから世界規模で供給が着実に増えていくだろう」と期待を込めた。
 しかしその一方で「これまでLPガスはその潜在能力に比べると、必ずしも十分に活用されてきたとはいえない。エネルギーの多様化を図る観点からも、LPガスの利活用をもっと推し進めていく必要がある。LPガス業界においても、これまで以上に努力が必要になる」と決意を述べた。(詳細はプロパン産業新聞2011年7月26日付で)
岩谷・サウジの災害支援/岩手と宮城へGHP162馬力寄贈
岩手県釜石市「働く婦人の家」に寄贈。(左から)岩谷産業齊藤支店長、サウジ・ペトロリアム・リミテッド小池顧問、釜石市保健福祉部佐々木亨課長、「働く婦人の家」伊東弘也館長
 サウジアラビア国営石油会社サウジアラムコ(カーリッドAアルファレ社長)と、岩谷産業(牧野明次社長)が折半出資して設立した「サウジアラムコ─岩谷産業緊急災害時LPガス支援基金」は15日、東日本大震災被災地の岩手県釜石市「働く婦人の家」と、岩手県大槌町仮設庁舎に、ガス空調設備(GHP)を寄贈した。
 サウジ・ペトロリアム・リミテッド東京支社の小池栄樹顧問、岩谷産業の齊藤敦久エネルギー北東北支店長が訪問し、引き渡し式が行われた。
 大槌町仮設庁舎では、町長職務代理者の平野公三総務課長が出迎え、大槌町職員130人のうち、町長をはじめ30人が津波の犠牲となったと述べたあと、急ごしらえの仮設庁舎は空調まで手が回らなかったとし、ガス空調の寄贈に感謝の言葉を述べた。
 同緊急時支援基金は、09年3月に、日本国内で大規模自然災害が発生した場合に、被災地に緊急支援物資としてカセットこんろ及びカセットボンベを無償提供することを目的に設立。今回の東日本大震災では、被災規模が甚大であることや、被災地の夏場の暑さ対策、節電対策が緊急を要することなどを踏まえ、支援基金の適用範囲を拡大してGHP寄贈を決定したもの。(詳細はプロパン産業新聞2011年7月26日付で)
JXグループが復興支援/宮城県七ケ浜町でガレキ撤去作業
 JXホールディングス(高萩光紀社長)は、JXグループから参加者を募り、東日本大震災被災地での復興支援ボランティア活動を展開している。
 ボランティア活動として、第1回(6月30日〜7月2日、参加人数23人)、第2回(7月13〜15日、同43人)と、宮城県七ケ浜町災害ボランティアセンターと協力。同センターの活動地域である菖蒲田浜海岸で、津波により流出したガレキ撤去等を実施した。
 JXグループは、行動指針の一つである「社会との共生」に基づき、被災地が一日も早く平穏な生活を取り戻せるよう、ボランティア活動をはじめとした、被災地のニーズに基づくさまざまな支援活動を継続していく方針だ。
 なお、第3回は、約20人で28〜29日の2日間、岩手県内の災害ボランティアセンターと協力して、ガレキの撤去作業等を行う予定。(詳細はプロパン産業新聞2011年7月26日付で)
液石保安課課長に福田敦史氏
福田敦史新課長
 19日付けで原子力安全・保安院液化石油ガス保安課長に就任した福田敦史氏。「皆さんに教えていただきながら、やれることはなんでもやっていきたい」と意気込む。北沢信幸前課長からは、「保安をどう確保するか、適正な規制とはどうあるべきかを2本柱に工夫していってほしい」と要請されているという。「北沢さんが築いた信頼を、絶対に崩してはいけない」と語調を強める。
 エネルギー関係の部署では、平成5年6月〜6年6月まで、資源エネルギー庁長官官房総務課技術係長として、事故情報の集約などを担当。11年6月〜13年1月までは、基礎産業局化学課石油班長として、コンビナート事故等の情報集約を担当している。
 このほか、20年7月からは、経済産業省製造産業局化学課機能性化学品室長として、半導体材料やリチウムイオン電池材料などのR&E(先端研究・教育)などにも携わっている。「この世界にもR&Eがあるなら、ぜひやってみたい」と話す。(詳細はプロパン産業新聞2011年7月26日付で)
レモンガス/小田原にマイクログリッド
 アクアクララレモンガスホールディングスとレモンガスは、エネルギー自立型マンションである「橋本プロジェクト」の着工を開始したが、第2号計画となる同様のマンション「川越プロジェクト」に引き続き、第3号計画として、神奈川県小田原市と開成町にまたがるエリアにおいて、20戸の戸建て建売によるマイクログリッド市場への展開を明らかにした。
 LPガスの集団供給及び太陽光発電により、系統電力に依存せず地震等の災害に強く、CO2排出量の低い住宅地の開拓を推進していく考えだ。
 そのなかでまずは「橋本プロジェクト」において、トリプル自家発電システム(@LPガスコージェネレーションAエネファームB太陽光発電)及び余剰電力を蓄える蓄電システム(リチウムイオン電池)を備えた「エネルギー自立型マンション」を建設し、災害対応型となるマンションを大きくアピールしていく。
 19日には、東京・千代田区の大手町ファーストスクエアで一般報道関係者を対象にした記者会見を開催。会見では、レモンガスの赤津欣弥社長が「橋本プロジェクト」を中心とした、エネルギー自立型マンションの概要についてプレゼンテーションした。 (詳細はプロパン産業新聞2011年7月26日付で)
構造改善第2回公募20件を採択/今年度補助分は終了
 日本LPガス団体協議会は15日、「平成23年石油ガス販売事業者構造改善支援事業」の第2回公募(6月24日締切)までに申請受付した案件について審査委員会を開催し、20件の事業を採択した。20件の総申請額は1億3100万円となり、今年度の事業予算を消化。今年度の補助受付は終了した。
 第1回公募と合わせると計48件の事業を採択。集中監視システム導入事業は48件中、39件となった。集中監視システム導入事業の補助採択については、今年度、公募スキームを“一定以上の構造改善効果を満たす”との観点から「システム導入アップ率が10%以上」と変更したことから、今回初めて導入するケースなど導入率が低い企業から多くの申請があがった。(詳細はプロパン産業新聞2011年7月26日付で)
≪トップに聞く≫品川ハイネン西村文雄社長
収益構造 転換のとき〜生涯顧客の維持確保がカギ
 品川ハイネン(金沢市、西村文雄社長)の西村社長は、昨年同社に常務取締役として赴任し、今年4月に社長に就任した。赴任前、シナネン時代は主に関東エリアで業務実績を積み重ねてきたが、この経験を北陸市場でどのように生かしていくか、西村社長に聞いた。

「ガス屋でもW発電を扱っていることを強くPRしていかなくてはならなお」と話す西村社長
 まず赴任して感じたことは、石川県内は住宅事情が首都圏とは違うということ。県内は全国的にも持ち家率が高く、住環境も異なっており、オール電化が進む土壌もあったと思う。
 また県内では、とくに中心となる金沢エリアでは大手家電量販店の数も多く、オール電化を強力に推進している。
 シナネングループでは中期経営計画で、卸機能の充実を図りながら小売部門では、「住まいと暮らしの総合サービス会社を目指す」という目標を立てている。最終的に生涯顧客をどうつくるのか、この辺りが課題だ。
 幸いにも私の前任の澤志郎社長が、昨年度、直売部門から「住宅サービス部」を独立させて、リフォームを中心に、ライフサポート事業に取り組んでいる。(詳細はプロパン産業新聞2011年7月26日付で)
中液協総会/LPG普及は国家使命
 中部液化石油ガス保安協議会(井宏康会長、新日本ガス社長)は15日、名古屋市の名鉄グランドパレスで第34回通常総会を開催し、任期満了に伴う役員改選では、井会長を再任した。また、総会終了後に記念講演として、原子力安全・保安院の北沢信幸・液石保安課長が「最近のLPガス保安行政について」と題して講演した。
 あいさつに立った井会長は、東日本大震災を機に、国のエネルギー政策が原発推進から「再生可能エネルギーとのコラボによるエネルギーのベストミックス」に転換している状況を説明した。
 そのうえで「この再生可能エネルギーとコラボする最適なエネルギーがLPガスであると、私は信じている。我々は、LPガスを普及促進していくことが、今や国家的な使命と考えてもいいのではないか。高効率や先進的なガス機器もそろい、その舞台が整ってきたと思う」と述べた。(詳細はプロパン産業新聞2011年7月26日付で)
奈良県3団体/県スタ協は県協と統合、県保安防災会は存続
 中央団体のLPガス流通3団体の統合に併せ、奈良県ではオートガス関連の県オートガススタンド協議会(福井清紀会長)は県高圧ガス保安協会(同会長)と統合する、また、製造事業所関連の県エルピーガス保安防災会(井谷暢会長)は現団体での存続を選び、県協会とは統合しないことになった。協議会、防災会とも13日に奈良市内で開催した総会で正式に決定した。(詳細はプロパン産業新聞2011年7月26日付で)
ノーリツ、ハーマン 営業統合/キッチンまわり 提案強化
 ノーリツ(神戸市、國井総一郎社長)は1日からハーマン(大阪市、水間勉社長)との営業機能を統合し、キッチンまわりの提案強化とプロモーション活動の強化を進めている。統合後、初となるキッチンまわりの新商材として、9月1日にはビルトインコンロ「S―Blink duo」「S―Blink revor」をフルモデルチェンジし、9月15日にはシステムキッチン「エスタジオ・ビレイ」を新発売する。
 両社は今回の営業統合により、垣根を越えてキッチンまわりの提案力をより強化する。
 コンロの取り替えのみを検討していたユーザーにもノーリツのショールームを活用して、キッチンまわりの商材を「見て」「触れて」「納得」して購入してもらえるよう、ユーザーに合った提案を行う。
 従来、両社が別々に実施していた商品プロモーションは一本化し、9月には、キッチンまわりをテーマにしたテレビCMを開始する。
 また、各地のショールームで、キッチンまわりに焦点をあてたイベントを実施する。第一弾として、9月から「おいしさわかそう!キッチン提案会」を全国で順次開催していく。(詳細はプロパン産業新聞2011年7月26日付で)
TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒