TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒
◆プロパン産業新聞 2011年7月5日・第2570号
エルピーガス協会CM/「絆」「先進性」前面に 今秋にも放映開始
「よくできたエネルギー。LPガス」ガスから電気もつくる

 エルピーガス協会(川本宜彦会長)は6月29日、経済委員会(木村繁委員長)を開催し、「絆」をコンセプトとしたテレビCM案を固め、制作に着手することを決定した。当初、「絆」をコンセプトに2種類を制作する予定だったが、東日本大震災をふまえ1種類は、ガスから電気がつくれるといった「LPガスの先進性」に焦点をあてる。また、テレビCMのほか、雑誌広告、ポスターも作成。共通のキャッチコピーは「よくできたエネルギー。LPガス」とし、秋頃から冬場にかけ放映し、イメージアップを図る。なお、メーンキャストには劇団無名塾出身の俳優・遠藤憲一氏を起用する。
 企画提案した電通では、あえて「災害に強い」という言葉は使わず、震災を経験したことにより国民に生まれた“節電”という意識をふまえ、訴えかけるテーマを「電気」に設定した。ポイントは「ガスから電気もつくることができる」という先進性。最終的には非常に「よくできたエネルギー。LPガス」につながるという考え方。
 CM絵コンテでは、お父さんと娘さんが、「キッチン、風呂、リビングでLPガスとつながっている…」「LPガスさんが電気をつくってくれるから温かい家庭があるんだ…」などと親子が会話するスタイルで、最後に「よくできたエネルギー。LPガス」という言葉で訴えかけるイメージだ。(詳細はプロパン産業新聞2011年7月5日付で)
≪エルピーガス協会総会特集≫LPガスの果たす役割 今こそアピール
東日本大震災を経て、分散型エネルギー・LPガスの有用性、存在価値をアピールする機運も
 エルピーガス協会(JLSA、川本宜彦会長)は6月8日、東京・港区のANAインターコンチネンタルホテル東京で「平成23年度通常総会」を開催した。当日は会員1004者のうち111者(委任状528者)が出席するなか、重点項目に「東日本大震災に対する復興対策」などを含めた平成23年度事業計画案などを原案通り決定した。
 また、任期満了に伴う役員改選では、川本宜彦会長(サイサン会長)、小寺明副会長(伊藤忠エネクス社長)、椿貴喜副会長(明治モーターガス社長)の留任。新たに北嶋一郎(兵庫県エルピーガス協会長)、遠藤祐司(群馬県エルピーガス協会長)、谷本博(岩谷産業総合エネルギー本部長)の3氏を副会長に選任し、副会長5人体制とすることを決定した。
 3年目を迎えたJLSAは、LPガスのブランドの向上やイメージアップを図り、LPガスが果たす役割を広くアピールしていく。(詳細はプロパン産業新聞2011年7月5日付で)
LPG車普及目標台数 再設定へ
促進協、ライン生産化へ積極活動

 LPガス自動車普及促進協議会(椿貴喜会長)は6月23日、平成23年度定時総会を開催し、国のエネルギー基本計画の見直しに沿って、「新5カ年ビジョン」を再検討することなどを決めた。
 LPガス車普及については、平成18年度からスタートしたプラス26万台普及活動が、今年3月で目標年限の5年を経過したが、登録台数は増加せず逆に3万台以上減少に転じているのが現状だ。全国のLPガス車保有台数は、平成23年3月末時点で総台数25万7250台。前年より2万187台減少し、26万台を割った。減少内訳をみると、タクシーが1万7621台、自家用車1205台、貨物車1048台、特殊車314台と軒並み減少している。とくにタクシーは、一昨年施行された特措法による減車政策によって、LPガス車両の登録台数が大幅に減少している。(詳細はプロパン産業新聞2011年7月5日付で)
公共施設にLPG常設を/日協、JLSAが要望書
 日本LPガス協会(松澤純会長)、エルピーガス協会(川本宜彦会長)は6月29日に開催した自由民主党LPG対策議員連盟(会長・野田毅衆議院議員)の総会に両会長が出席し、東日本大震災に関連する要望書を提出した。

GHPの補助も

 要望内容は、@仙台ガスターミナルの早期復旧に向けた支援AGHP普及に向けた支援(補助金創設など)B学校、公民館等への災害対応設備の常時設置に対する支援(震災の経験を生かし、災害時の避難所になる学校や公民館などの公共施設にあらかじめ災害対応設備を設置するための支援。燃料電池やGHP、太陽光発電、蓄電池をはじめバルクやLPガス関連器具、消費設備であるガスコンロ、湯沸器等、さらには暖房設備などの常設に対する支援)―の3点。
 避難所となりうる学校、病院など公共施設へのLPガス災害対応設備については、全国的に検討する必要があることから、当日は経済産業省(エネ庁・保安院)のほか、国土交通省、文部科学省や内閣府の防災担当などが同席した。(詳細はプロパン産業新聞2011年7月5日付で)
埼玉、茨城から岩手県協へ、50キロ容器240本
茨城県協から岩手県協へ。120本の50キロ容器を支援
 岩手県高圧ガス保安協会(熊谷祐三会長)からエルピーガス協会(川本宜彦会長)に要請のあった、仮設住宅向けLPガス容器の支援提供について、埼玉県LPガス協会(清水宏之介会長)は6月24日、50`c容器120本を現地受入先の釜石市の釜石ガスに届けた。
 埼玉県業界の120本は、サイサン(さいたま市)、堀川産業(草加市)、東上ガス(志木市)、イングコーポレーション(鴻巣市)の4社が、それぞれ30本ずつ供出。各社が釜石ガスに自社車両で配送した。
 茨城県高圧ガス保安協会(立原孝夫会長)でも6月29日、50`c容器120本を現地受入れ先である宮古市の丸光商事に届けた。茨城県業界の120本は、カンプロ(水戸市)が100本、三和商会筑波工場(常総市)、宇田川取手販売所(取手市)が各10本を供出。日通商事水戸支店(那珂市)のトラック3台で配送した。(詳細はプロパン産業新聞2011年7月5日付で)
復興会議が提言文書/「自立・分散型エネの導入不可欠」
 「破壊は前ぶれもなくやってきた。平成23年3月11日午後2時46分のこと。大地はゆれ、海はうねり、人々は逃げまどった。地震と津波との二段階にわたる波状攻撃の前に、この国の形状と景観は大きくゆがんだ。そして続けて第三の崩落がこの国を襲う。言うまでもない、原発事故だ。一瞬の恐怖が去った後に、収束の機をもたぬ恐怖が訪れる。かつてない事態の発生だ。かくてこの国の“戦後”をずっと支えていた“何か”が、音をたてて崩れ落ちた。」―との前文で始まる、「復興への提言〜悲惨のなかの希望 〜」と題した提言がまとまった。
 これは、東日本大震災の復興ビジョンを描く、菅政権の復興構想会議(議長・五百旗頭真防衛大学校長)で取りまとめたもので、6月25日、政府に対して答申した。構想会議は、「災害に強い安全・安心のまちづくり」「国民全体の連帯と分かち合いによって復興を推進する」といった復興構想7原則を決定。復興財源のあり方や、東京電力福島第一原発事故による原子力災害の対応、再生可能エネルギーの利用拡大などをテーマに議論を続けてきた。
 エネルギーに関しては、再生可能エネルギー(太陽光、風力、水力、バイオマス、地熱等)の利用促進とエネルギー効率の向上をあげている。また、エネルギー源の多様化・分散化、地球温暖化対策、新規産業・雇用創出などの観点から重要であるとして、日本のエネルギー構造の新たな方向を提唱している。(詳細はプロパン産業新聞2011年7月5日付で)
7月度CP/P815j、B855j 2カ月連続大幅下落
 サウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコは6月28日、7月度のCP(長期契約者向けFOB)を通知してきた。プロパンは前月比40j値下げの815j/d、ブタンは同70j値下げの855j/dと2カ月連続で値下げした。
 AL(アラビアンライト)原油との熱量換算比は、6月1日〜27日の平均価格110.476/BBLを基に計算すると、プロパンは90.0%。ブタンで95.7%となり、原油に対し熱量換算値は大きく下がり、LPGの価格競争力が回復している。
 6、7月CPが値下がりした背景は、気温上昇による需要減退レベルで推移するならば、引き続き軟調で推移するとの観測がなされている。(詳細はプロパン産業新聞2011年7月5日付で)
≪トップに聞く≫東京都エルピーガス協会 尾崎義美会長
LPG仕様GHPを提案〜学校納入で消費者に訴求
「利益を得るには、まず安全を売らなくてはならない」と尾崎会長
 東京都エルピーガス協会の新会長となった尾崎義美氏(東京・東大和市、尾崎商店社長)は、これまでも地元小中学校を中心にGHPを提案するなどLPガスの可能性を積極的に追求してきた。全国でもとくに激しいエネルギー間競争が繰り広げられる首都東京において、新会長として考えるLPガスのあり方と協会の方向性を聞いた。

 ―はじめに首都東京のLPガス協会新会長としての意気込みをお聞かせください
 尾崎 私のように小さな販売店の店主が、東京都の協会会長という責任の重い立場に選ばれた意味をしっかりと認識し、一生懸命に務めていくつもりだ。やはり、首都東京からLPガスの火を絶やさないためにも、消費者により安心して使っていただけるよう、我々は保安に細心の注意を払いながら販売を続けていくことが大切だろう。
 東日本大震災の被災地の仮設住宅においてもLPガスが設置されたが、仮設とはいってもLPガスは決して“仮”のエネルギーではない。“人と未来を結ぶ”大切なエネルギーだと思っている。しかしこの大震災により、電気がないと我々は生活ができないことがわかった。それでも人体に害を及ぼすようなエネルギーで発電することは、止めなければならない。今後、太陽光、水力、風力、地熱など自然のエネルギーだけで電気が作れるようになるまで、LPガスは発電の役にも立っていけるはずだ。とくに、GHPのように冷暖房ができ、エネファームのように給湯も発電もできる、ハイブリッド型ガス機器が、個人の住宅に設置され自立運転ができれば、ライフラインが止まっても安心だ。これからも、災害に強く環境にやさしいLPガスを、少しでも長く、少しでも多くの都民に安全に使ってもらうために、我々協会会員は共存共栄をしていきたいと考えている。
 ―そのなかでもとくにGHPを積極的に進められていくようですが
 尾崎 都内における公立小中学校の冷房設置率は、23区内では95%であるにもかかわらず、多摩地区では20%に満たない状況となっている。こうした激しい多摩格差を埋めるために、昨年、都は公立学校冷房化支援の予算を計上した。それを受け多摩地区の自治体では、各種冷暖房機の比較検討を行ったので、先般、都協の北多摩西部支部として、東大和市の小中学校に対してLPガス仕様のGHPを提案したわけだ。
 LPガスのGHPは、夏場の電力不足にも対応でき、CO2の排出量も少ない。当然、災害発生時には、発電、照明、給湯、燃焼といった避難所の機能としても活用できる。これらをまとめて市長らに要望書を提出した。当初はすべての学校でEHPが導入される予定だったが、LPガスの優位性をアピールすることにより、数校でGHPの採用が検討されている。(詳細はプロパン産業新聞2011年7月5日付で)
HV給湯器 提案力底上げへ/伊丹産業とリンナイ、工務店向けにセミナー
 伊丹産業(兵庫県伊丹市、北嶋一郎社長)とリンナイ関西支社(藤岡孔治支社長)は6月24日、京都府福知山市のサンプラザ万助で工務店を対象にセミナー「エコロジーアクション2011」を開催、33人が出席した。
 ハイブリッド給湯器のメリットを紹介するとともに、8月から12月末までキャンペーン価格で提供することを伝えた。
 河南清相談役はあいさつで「東日本大震災で原発事故が起き、近畿でも関西電力から節電要請がでている。ガスをもう一度見直していただき、新築やリフォームに使っていただくように協力をお願いしたい。リンナイの最新ガス器具の良いところを理解いただき、取り扱いをお願いしたい」と述べた。(詳細はプロパン産業新聞2011年7月5日付で)
エネファーム補助急伸
早くも受理5545台、昨年度総数超える

 燃料電池普及促進協会(FCA)のまとめによると、6月30日時点の民生用燃料電池導入支援補助金の申込書受理台数は5545台。早くも昨年度の最終受理台数(5127台)を超える勢いをみせている。
 メーカーでは、受注に生産が追いついておらず、納品まで数カ月を要する状態だという。一連の電力不安を背景に高まる分散型電源への期待感が、一挙に顕在化した格好だ。
 ただ、燃料種別の構成比をみると、受理台数の9割が都市ガス仕様で、LPガス仕様の割合は1割にも達していない。エルピーガス協会が掲げる「エネファーム1社1台運動」の推進を図るうえで、戦略を見直す必要がありそうだ。
 燃料種別の詳細をまとめた5月31日時点の資料をみてみると、受理台数は、LPガス仕様293台、都市ガス仕様3118台の計3411台となっている。(詳細はプロパン産業新聞2011年7月5日付で)
公取委、容器4社に排除・課徴金
 公正取引委員会は6月24日、独禁法第3条(不当な取引制限の禁止)の規定に違反する行為をしたとして、LPガス容器製造業者らに対し、同法第7条第2項の規定に基づく排除措置命令及び同法第7条の2第1項の規定に基づく課徴金納付命令を行った。また、日本溶接容器工業会に対しては、今後、工業会会合の場で販売価格の談合、情報交換を行わないよう要請した。
 排除措置命令及び課徴金納付命令が出されたLPガス容器製造事業者は中国工業(広島市、課徴金9億2912万円)、関東高圧容器製作所(前橋市、同2億4014万円)、富士工器(名古屋市、同2億2322万円)、萩尾高圧容器(愛媛県新居浜市、同9774万円)の4社。このほかに違反行為者である神鋼JFE機器(鳥取県倉吉市)は、平成22年4月1日に神鋼機器工業(倉吉市、杉山恒社長)に吸収合併され消滅。神鋼機器工業は、課徴金減免制度の適用を申請したことから、排除措置、課徴金命令のいずれも受けていない。(詳細はプロパン産業新聞2011年7月5日付で)
TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒