TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒
◆プロパン産業新聞 2011年5月24日・第2563号
国内初FRP容器実用化へ/フィールドテスト実施
記者会見で握手を交わす中国工業の野村社長(右)とGSIクレオスの深瀬社長(左)(ラガスコ製の7.5キロFRP容器を前に)
中国工業など共同会見

 我が国LPガス業界が待ち望んでいたFRP製LPガスコンポジット容器が、いよいよ実用化に向けたフィールドテストに入る。順調にいけば2年後には市販化が実現する見通しとなった。LPガスコンポジット容器の輸入窓口となる、総合商社「GSIクレオス」(東京)深瀬佳洋社長と、国内販売を行う容器メーカートップの「中国工業」(広島県呉市)野村實也社長が19日、東京・千代田区の中国工業東京支社で共同で会見し、これまでの経緯と日本国内販売に向けた取り組みについて発表した。
 GSIクレオスと中国工業が日本国内で販売する予定のコンポジット容器は、ノルウェーのラガスコ社製FRP(ガラス繊維強化プラスチック)LPガス容器(プラスチックライナー製複合容器)で内容積7・5`c。GSI社が輸入し、中国工業が高圧ガス保安法による検査を受け、日本国内で販売する。このFRP容器について、このほど高圧ガス保安協会の「容器検査等事前評価」を完了し、また容器表示についても経済産業大臣の特別認可を取得したことから、全国でフィールドテストを行うもの。(詳細はプロパン産業新聞2011年5月24日付で)
全国シナネン会総会/全面的に復興を支援
鈴木社長「東北の再起 確信」

 シナネンは18日、全国シナネン会(会長・鈴木弘行シナネン社長)の「第24回定時総会」を、品川区の御殿山ホテルラフォーレ東京で開催した。
 冒頭あいさつした鈴木会長は、東日本大震災に伴う被災状況にふれ、「会員、賛助会員のなかにも被災した方が多くいる。会員の被災状況は、本人もしくは同居家族が死亡または行方不明の人的被害が11件、家屋全壊が34件、半壊が28件、家屋一部や設備の被害が55件、原発事故による避難が4件と、販売店の被災件数は132店に及んでいる」と被災状況を説明。
 シナネングループにおいても、豆炭製造のイシネン石巻工場が使用不能であるほか、充填所は釜石・大船渡が稼働できない状況。また、大船渡と陸前高田営業所、ミライフ東北釜石店は津波により跡形もなく、建物の土台のみが残っている状況。人的被害では社員2人が亡くなったほか、社員の家族が4人亡くなり、家屋全壊が22人に加え、現在も避難所暮らしをしている人が6人いるなど、大きな被害が出ている。(詳細はプロパン産業新聞2011年5月24日付で)
環境エネ研が「東北復興エネ戦略」公表/自然エネで電力供給100%に
 環境エネルギー政策研究所(飯田哲也所長)は、東日本大震災に伴う復興策として、東北地方の電力需要に対する自然エネルギーによる電力供給量を100%以上とすることを数値目標とした「東北復興エネルギー戦略」を公表した。
 エネルギー戦略面での復興の必要条件として、@地域経済・産業構造の再構築のための自然エネルギー関連産業の発展促進A域内の資金循環の拡大と資金流出の低減のための域内の資源活用と輸入資源の減少B海外からの投資リスク低減ための域内の原発関連施設の最小化―の3つが必要条件とした。
 また、東北地方を世界で最も持続可能性の高いエネルギーエリアとするために、2020年までの自然エネルギーの域内導入目標100%プランを提言。東北地区の電力需要量に対する自然エネルギーによる電力供給量を100%以上とすることを数値目標とした。(詳細はプロパン産業新聞2011年5月24日付で)
夏期の電力需給対策・15%の節電目標/ガス活用を明確化
 経済産業省・電力需給緊急対策本部は13日、「夏期の電力需給対策・節電実行基本計画」をまとめ発表した。今後、夏に向けて、電力の需給バランスの悪化が懸念される東京電力と東北電力の管内において、事業者と家庭に対して、一律15%の節電を求めるもの。
 具体的には、7〜9月の平日、9〜20時のピーク期間・時間帯において、使用最大電力を昨年比で15%以上抑制するとし、家庭の節電対策メニューでは、消費電力1000Wを上回るIHクッキングヒーター、ジャー炊飯器等の使用は避けるよう呼びかけている。
 一方、今夏以降の需給対策では、電力の供給面の対策として分散型電源、太陽光発電や風力、地熱などの再生可能エネルギーの導入に向けた取り組みの強化、需要面ではスマートメータの導入促進、ガスの活用、熱エネルギーの有効活用による需要の抑制などをあげる。(詳細はプロパン産業新聞2011年5月24日付で)
都協・河原会長退任へ/後任に尾崎氏
河原 勇会長
尾崎義美氏
 東京都エルピーガス協会の河原勇会長は17日、東京・千代田区のスクワール麹町で開催された理事会において、今期限りで会長職から退任する意向を表明した。
 後任には尾崎義美氏(尾崎商店社長)が内定。河原会長は、理事としては留任し、同協会足立支部長としても続投する。
 理事会で河原会長は、「都協の理事になって約30年、そして会長としては10年間お世話になってきた。皆さまにご協力いただきながら、なんとか10年間会長職を務めることができた」と振り返り、「以前から考えていたことだが、今期をもって会長職を退任させていただく」と報告した。
 そのなかで「これまで我々LPガス業界を発展させ、守るためにやってきた。しかし、いつまでも同じ人がやると弊害が出てきてしまう」と経緯を説明し、「後任には、人間的にも立派で、販売力もある尾崎氏にお願いした」と話した。(詳細はプロパン産業新聞2011年5月24日付で)
中国工業、LPG容器値上げ/7月1日出荷から
 中国工業(広島市、野村實也社長)は16日、7月1日からLPガス容器価格を値上げすると発表した。
 値上げ発表に先立ち、東日本大震災による被災者、とくに東北・北関東太平洋側で、自身も被災しながらLPガスの復旧に努めている事業者への敬意と見舞いの言葉をコメント。
 そのうえで、今年に入り、鉄鋼製品、溶接材料、塗料、油類などが高騰し、とくに4月以降、容器に使う鋼板は、鉄鉱石や原料炭の仕入れ価格が大幅に高騰したとして、鉄鋼各社からトン当たり2万円の価格提示を受けていることを明らかにした。(詳細はプロパン産業新聞2011年5月24日付で)
【インタビュー】アーガス・メディア・リミテッド日本支局代表 三田真己氏に聞く
三田真己代表
 原油相場高騰に伴い、プロパン、ブタンともに史上最高値をつけた5月CP。大震災による国内景気の冷え込みが確実視されるなか、夏場を前につけた高値の意味は大きい。今後、需要期に向け、市場はどのような動きをみせるのか。エネルギー相場の査定で世界最大規模を誇る、アーガス・メディア・リミテッド日本支局代表の三田真己氏に話を聞いた。

 ―東日本大震災を契機に、市場は今後の日本国内の需要動向をどう見ていますか?
 トータルのボリュームとして、いわゆる復興需要のようなものが起こるかというと、さほど大きな期待はできないというのが外側の市場の見方だ。むしろ、景気低迷によるLPガス需要減という負の懸念のほうが大きい。
 ―実際、震災発生後の輸入量に変化はあったのでしょうか?
 この2カ月だけを見れば、日本の輸入事業者の調達量は減っていない。一見するとそれなりの買いがあったことで、市場は負の懸念を持ちつつも、ある意味で平静を装っている状態にある。(詳細はプロパン産業新聞2011年5月24日付で)
伊藤忠エネクス/室内充電できる電動バイク販売
室内でも充電できる電動バイク「e-runner」
 伊藤忠エネクス(東京、小寺明社長)は、「eコトプロジェクト」第一弾として、バッテリーの取り外しが可能な電動バイク「e―runner(イーランナー)」の販売を全国約20カ所のグループ企業ガソリンスタンド等で開始した。
 販売はエネクスオート(伊藤忠エネクス100%子会社)を通じて行う。順次取り扱い拠点を増やし、今年度末までに約700店舗での販売を予定している。販売台数は初年度の2011年度で2000台を見込む。販売価格(税抜)は19万8000円から。生産会社はE―TonPowerTech Co.Ltd(台湾台南市)、輸入元はタジマモーターコーポレーション。
 今回発売するイーランナーは、車両重量が約50`cの小型・軽量・低価格な電動バイクで、バッテリーを取り外すことができるため、駐車場での屋外充電だけでなくバッテリーを室内に持ち込み、一般家庭内の100<CODE NUMTYPE=SG NUM=754F>のコンセントで充電できる。1回の充電で最大約53`b走行でき、近隣での利用や通勤に最適。(詳細はプロパン産業新聞2011年5月24日付で)
エコ&セーフティ神戸カーライフフェスタ2011
注目を集めたトヨタのプリウスR-ハイブリッド
LPG車7台出展

 エコ&セーフティ神戸カーライフフェスタ2011(主催=環境省、神戸市、JAF)が14日、15日、神戸市の神戸メリケンパークで開催され、計4万1300人が来場した。LPガス業界からは、LPガス自動車普及促進協議会が協賛し、LPG車7台などを出展した。
 今年はエコカーを展示するだけのイベントから、実際に来場者にエコカーを体験してもらう内容に変更。具体的には、エコカーに乗り、エコで安全な運転方法などの体験を通じ、身近なところから「エコ」を考えてもらうことを目的にした。
 加えて、東日本大震災を教訓に、自動車利用についても一層の省エネルギーを心掛けてもらう大切さを訴えた。
 今回のイベントについて、エルピーガス協会の河合英一常務理事は「東日本大震災で国のエネルギー政策は変わり、LPガスのクリーン性が見直されると思う。これまで開催してきた“横浜エコカーワールド”はなくなったが、神戸会場においてはイベント効果に期待している」と話した。(詳細はプロパン産業新聞2011年5月24日付で)
関東JGE会総会/「電源分散化」潮流 商機に
 ジャパンガスエナジー(東京、和泉潤一社長)の関東地区の特約店で組織される関東JGE会(柴山秋廣会長、シバヤマ会長)は18日、東京・千代田区の東京會舘で平成23年度定時総会を開催した。
 任期満了に伴う役員改選では、柴山会長を再選したほか、すべての副会長が留任した。
 総会では@平成22年度行事報告及び会計報告の承認についてA役員改選についてB会則改定についてC平成23年度行事計画及び予算についてD平成23年度秋季総会(秋季旅行会)について―が議案審議され、満場一致で承認された。
 また、JGE販売促進策「CRUISE(クルーズ)2011」について説明。昨年に引き続き、CO中毒事故撲滅キャンペーンやトークコンテストなどのさまざまな取り組みを積極的に推進していくとした。(詳細はプロパン産業新聞2011年5月24日付で)
シナネングループ・日高都市ガス/“便利屋事業”に参入
 シナネングループの日高都市ガス(埼玉県日高市、角田元社長)はこのほど、便利屋事業への参入を決め、ベンリーコーポレーション(愛知県清州市、前田満定社長、以下ベンリー社)のフランチャイズ(FC)店として、6月に同社近隣地に店舗を出店する。
 日高都市ガスの松本恭三顧問(同社前社長)が社長在任時に方針を決定していたもの。同社の横田敬二氏を今年3月30日からベンリー社の合宿形式の研修に派遣、5月13日に全課程を修了した。
 松本顧問は、同社が便利屋事業に参入するに当たり、ベンリー社を研修先に選定した理由について「複数社の研修内容を検討したが、ベンリーさんの内容が最も充実していると思った。とくに、事業を運営する際の技術的な部分だけでなく“営業とは何か”といった精神的な部分まで、マネージメントが学べることが最大のポイントで、独立して一つの事業として確立するための厳しさが学べると確信した」と指摘。
 また、今後FC店を運営するに当たっては「お客さまに感動を与え、お礼状をいただけるような仕事を一つひとつ積み重ねていきたい」と抱負を述べた。(詳細はプロパン産業新聞2011年5月24日付で)
TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒