TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒
◆プロパン産業新聞 2011年4月26日・第2560号

≪東日本大震災報道≫

東北3県販売所/販売活動不能・不明70店
需要家喪失は14万戸

 東日本大震災発生から1カ月余りが経過し、被災地でがれきの撤去作業が続くなか、LPガス関係の被災状況が徐々に明らかになってきた。とくに津波による被害が甚大だった東北3県(岩手、宮城、福島県)では4月15日現在、販売所1909店のうち、販売活動不能が9店。連絡がつかないなど、確認後に稼働の有無が判明する販売所が61店となっている。一方、充填所は160カ所のうち、稼働可能が135カ所、倒壊などで不能が25カ所を数える。東北3県のLPガス需要家戸数は、165万8927戸。このうち約14万戸が復旧対象戸数として残っており、家屋が全倒壊、流出などが多いようだ。また、多くの販売店代表者が津波の犠牲になり死亡していることが判明した。(詳細はプロパン産業新聞2011年4月26日付で)
JLSA事業計画/被災地復興へ全力対応
基本コンセプトは「人と人との絆が結ぶいちばん身近なエネルギー」

 エルピーガス協会(JLSA、川本宜彦会長)は、平成23年度事業計画案を承認した。当初、3月23日に開催を予定していた理事会にて諮る予定だったが、3月11日の東日本大震災に伴い、緊急的な措置として書面評決したもの。
 事業計画案では、大震災に伴う災害復興対策はもとより、従来行ってきた事故防止対策、オール電化などの競合エネルギー対策、取引の透明化と適正化への一層の取り組み、事故半減のための緊急対策―などを引き続き重要な活動とした。
 また、LPガスのブランド力向上及びイメージアップ戦略の推進、低炭素社会対応の一環としてエネファーム及びLPガス自動車の普及拡大のための1店1基1台運動を推進していく。さらに今年度より新規で、低炭素社会におけるLPガス関連事業のあり方など、新たなビジネスチャンスを見出すための方策の検討。共同配送やバルク導入等を進めるための具体的方策を検討していく方針だ。
 LPガスブランド力向上では、基本コンセプトを「人と人との絆が結ぶいちばん身近なエネルギー」をテーマに、テレビCM、雑誌広告などを通じて消費者へ訴求する。
 東日本大震災に対しては、協会として復興に全力をあげて対応する。具体的には、被災を受け避難を余議なくされた方々や避難所等に対するLPガス供給などの要請に対して対応していくほか、被災地を中心に安定的かつ安全にLPガスを供給ができるよう、関係団体と協力し積極的に対応する考え。
 なお、今年度は公益法人制度改革へ対応するため、一般社団法人移行の手続きを行う。(詳細はプロパン産業新聞2011年4月26日付で)
宮城県消防課/流出容器等の震災対応を整理
 宮城県消防課産業保安班は宮城県エルピーガス協会の緊急対策会議の要望事項などを踏まえ、東日本大震災にかかる対応及び国への要望事項について、県消防課及び原子力安全・保安院の保安課及び液化石油ガス保安課等の対応・見解などを整理した。

≪流出・放置容器≫

 流出ボンベ・不明放置容器の回収及び容器置場以外の仮置きについて(高圧法・LP法)は、津波により流失したボンベは現在被災地の路上等で放置されており、二次災害の危険性が高く災害復興の障害となっている。
 県は、「回収ボンベは当面、各社充填所の容器置場内に保管。また、危険なボンベと判断されるものについては、自社他社ボンベを問わず集積することとし、容器置場に収まらない場合は、暫定的に敷地内の仮置きを認める。所有者が判明した容器については所有者に返還するが、所有者が不明または所有者が亡くなったボンベについては、搬送集積できる場所において保管する(※回収場所は、川崎町サンレイク釜房5500平米に決定)」とし、保安課、液石保安課は県の意見を支持した。

≪制限撤廃・解除≫

 また、質量販売の制限撤廃について(LP法)、県は「仮設住宅において、また今後ボンベが不足することが懸念されることから、通常ボンベの大きさにより制限のある質量販売については、液石法第16条第13号のただし書きの“特別の事情により一定期間経過後行われなくなることが明らかであると認められる場合”に該当するため、50`ボンベでの供給についても当面認める」とした。
 液石保安課は、「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律施行規則の運用及び解釈について」(通達)第16条関係9(5)のとおり、災害救助法第23条により供与された応急仮設住宅で液化石油ガスを消費する者に販売する場合は、50`ボンベによる販売であっても差し支えない。ただし、設置については屋外に設置することと回答した。(詳細はプロパン産業新聞2011年4月26日付で)
「災対WG」を設置/高度化計画見直しへ
 総合資源エネルギー調査会都市熱エネルギー部会ガス安全小委員会(豊田政男大阪大学教授)は22日、平成23年度第1回会合を開催し、昨年度から議論を進めていた「ガス安全高度化計画」(案)について審議し了承した。
 また、同計画を策定中の3月11日に東日本大震災が発生し、ガス事業にも大きな影響が生じたことを鑑み、今後、この地震への対応について検討を行い、その結果を踏まえて災害対策について本計画の見直しを行うことを決めた。
 見直しにあたっては、ガス安全小委員会のもとに、専門家からなる「災害対策ワーキンググループ」を設置。今回の大震災を踏まえた課題の検討を行い、来春をめどに今後の災害対策について取りまとめを行う方針。
 原子力安全・保安院の内藤伸悟審議官(産業保安担当)は、ガスについては被害の大きかった石巻以外は約1カ月で概ね復旧したと報告。今後の災害対策について「時間をかけて十分に検討していきたい」と話した。(詳細はプロパン産業新聞2011年4月26日付で)
販売事業者構改支援事業/全国7カ所で説明会開催
 日本LPガス団体協議会補助・受託事業室は、「平成23年度石油ガス販売事業者構造改善支援事業」について4月27日から第1回公募を開始するとともに、5月9日の東京会場(メルパルク東京)を皮切りに、全国7カ所(東京、福岡、広島、高松、大阪、名古屋、札幌)で公募説明会を開催する(※今回は仙台地区では開催しない)。
 同事業は、消費者及び地域社会の石油ガス販売事業者に対する信頼性・信用力の向上と経営基盤の強化を図り、石油ガスの安定供給及び取引の適正化を図ることが目的。
 補助率及び補助限度額は、補助対象経費の2分の1以内。1事業あたりの限度額は3000万円(総事業費6000万円以上)、下限額は200万円(同400万円以上)。今年度の事業費は、温暖化対策税導入に伴い昨年度の3億円から5・5億円に増額されている。(詳細はプロパン産業新聞2011年4月26日付で)
本社春季LPガスセミナー/「LPガス販売事業・成長の条件」


「春季LPガスセミナー」のもよう

 石油産業新聞社(プロパン産業新聞)は15日、東京・港区の航空会館で恒例企画「春季LPガスセミナー」を開催した。「LPガス販売事業・成長の条件」をテーマに、今後の経営戦略のイメージを探った。
 当日は、LPガス専門コンサルタント会社であるヨーザン代表取締役の葉山史雄氏による「民生用エネルギー分野でLPガスが生き残るための処方箋」、元北斗商会(現TOTO北海道販売)社長でリフォームアドバイザーの重岡洋昭氏による「LPガス事業者のリフォーム事業成功のポイント」、積水ハウスで環境推進部長と温暖化防止研究所所長を兼務する石田健一氏による「住宅とエネルギー、LPガス事業者への提案」の3題でプログラムを進行。参加した73人の受講者は熱心に耳を傾けた。(詳細はプロパン産業新聞2011年4月26日付で)
ケーイージー、「かもめガス」に社名変更
 新たなエネルギー時代にさらなる飛躍と発展を―。今月1日、創立40周年を契機に、旧社名ケーイージーを名称変更し誕生した「かもめガス(千葉県船橋市、須田治社長)」は20日、東日本大震災の影響で発表を見合わせていた社名変更について概要を説明した。
 須田社長は、これまでLPガスブランド名として浸透させてきた「かもめガスブランド」を社名と合致させたことについて、「かもめガスの愛称がかなり浸透してきたと感じ思い切った」と述べ、社名変更を40周年事業の柱として、主力拠点である千葉・茨城エリアの企業イメージ向上につなげたい意向を示した。
 また、同社の名称変更に伴い、子会社のケー・ネットサービス(度会俊夫社長)も1日付けで「かもめガスネット・サービス」に社名を変更。度会社長は、「かもめガスブランドに誇りを持ち、環境の変化を捉えながら、安全と安心をモットーにパワーアップしていきたい」とした。(詳細はプロパン産業新聞2011年4月26日付で)
東海ガス、初のSR完成
 TOKAIグループの都市ガス会社・東海ガス(静岡県焼津市、辻幸夫社長)は19日、ショールーム「くりっぴープラザ─暮らしエネルギー発見館」の竣工式を現地で行った。創業60年の歴史を持つ東海ガスが初めて開設したショールームは、「暮らし」と「エネルギー」の発見館をコンセプトに、同グループがめざす総合エネルギー企業の新しい生活提案の発信源となるよう工夫を凝らした。
 国道一号線沿いの静岡県藤枝市青木地内の3351平方bに、鉄骨造2階建て1086平方b、陸屋根構造で建設。84台の駐車場も確保した。投資総額(土地代含む)は約6億5000万円。
 展示内容は、環境商品への取り組みとして、@分散型エネルギー(エネファーム、エコウィル、太陽熱温水器、太陽光発電システムなど)A地中熱利用システム(温度変動の少ない地中熱利用、地中熱利用換気システムの導入)B先進的な環境商品紹介(電気自動車「アイミーブ」の展示と充電スタンドの設置、試乗)Cガスだけでない幅広い環境商品提案(最適なエネルギー、利用方法提案のHEMSの紹介)のほか、照明にLED、空調にGHPを使用。(詳細はプロパン産業新聞2011年4月26日付で)
岡山県協/初の人材育成研修会
 岡山県エルピーガス協会(浅野益弘会長)は4月18日、岡山市北区の岡山商工会議所で人材育成研修会を開き、30人が受講した。
 主に入社3年以内の従業員を対象にしたもので、人材育成をテーマにした研修会は初めて。
 多くの企業では、若手従業員を中心に大卒で30%、高卒で50%が入社3年以内に退職しているといわれている。
 その一方で、中小企業が多いLPガス業界では、時間や費用面などから人材育成や社員教育が進んでいないことも事実である。
 「LPガス業界を取り巻く環境が大きく変化している」(協会)として、それらを解決するために、LPガスの基礎知識から社会人としてのマナー研修まで、終日、プロの講師に指導してもらった。
 LPガスの基礎知識では、協会の角田裕専任講師がLPガスの保安と販売をメーンに、LPガスの従業員時代の体験談を交えながら説明した。
 角田氏は「LPガスは国家資格がなければ何もできない業界」としたうえで、「プロとして、お客さまからの問い合わせに、わからない、と言わないよう普段から努力してほしい」と語った。(詳細はプロパン産業新聞2011年4月26日付で)
平成22年度供給機器検査統計/マイコンメータなど大幅減
 日本エルピーガス機器検査協会(LIA)がまとめた平成23年3月度のLPガス供給機器検査統計によると、ガス栓、高圧、低圧ホースなどが順調に推移し、前月実績を上回った。一方で、金属フレキシブルホース、マイコンメータは大幅に減少した。
 これにより、平成22年度の検査数の合計がまとまった。
 主なものとして、ガス栓(ねじ、可とう管、ヒューズ)が320万8678個(前年度比9%減)、単段式調整器(小型、大型)が43万5776個(同19%減)、自動切替式調整器が142万3740個(同21%減)、二段減圧式調整器が2万9918個(同6%減)、高圧ホース(連結、集合)が358万9388個(同17%減)、低圧ホース(屋外、燃焼器)が102万7282個(同10%減)、マイコンメータ(L、S、S4、SB、E、E4)が299万3003個(同30%減)など、全37品目中、19品目で前年を下回る結果に終わった。
 これに対して、前年より増加した器種は、金属フレキシブルホースが73万3507個(同1%増)、ホースエンド接続具が3万3592個(同10%増)、警報遮断装置が7695個(同16%増)など、14器種にとどまった。(詳細はプロパン産業新聞2011年4月26日付で)
TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒