TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒
◆プロパン産業新聞 2010年6月29日・第2517号
≪エルピーガス協会総会特集≫「選ばれるLPガス」へ改革進行
保安第一が永遠のテーマ〜事故半減への対策強化

 エルピーガス協会(川本宜彦会長)は9日、東京・港区のANAインターコンチネンタルホテル東京で「平成22年度通常総会」を開催した。当日は会員1745者のうち180者(委任状997者)が出席するなか、21年度事業報告、財務諸表、22年度事業計画、収支予算などを原案通り了承した。22年度の重点事業では、「組織強化策の検討・推進」「LPガス業界の発展」「保安の確保、災害対策」「LPガス自動車の導入促進」―などをあげた。競合エネルギー対策として、とくにLPガスの“ブランド力の向上”やイメージアップを積極的に推進するほか、“エネファーム1販売店1台運動”や“LPG車1販売店1台運動”を実施。また、保安については、安全・安心なLPガスを安定的に供給するため、従来以上の保安の確保が重要との観点から、引き続き「事故半減」に向けた第2弾、第3弾対策を実施していく考え。冒頭あいさつした川本会長は、昨年の総会において掲げた“事故半減”の目標に伴う緊急対策及び“エネファーム1販売店1台運動”“LPガス自動車1販売店1台運動”の実施について協力を要請した。

◎川本宜彦会長
 永久に言い続けなければならないのは、LPガスは保安が第一ということ。LPガスが可燃性危険物である以上、漏洩による事故、あるいは燃焼による事故の一掃は、我々に課せられた第一の使命である。
 事故件数をみると、平成19年が239件、20年が232件、そして21年になってようやく200件台を切り、185件となった。
 事故半減に向け、件数は下降に転じたが、一過性であってはならない。さらに減少させていくことが、我々の永遠のテーマとなる。
 昨年は政治も経済も激動の一年であったが、そのなかで環境問題などは考えようによっては、我々業界の背中を押してくれ、新しいビジネスモデルや需要を喚起するものになるのでは。
 LPガス販売事業者は全国に2万3000者。そのなかでも複数の店舗をもっている事業者を含めれば、3万者に近い事業者がある。
 「隗(かい)より始めよ」で、1事業者エネファームを1基。また、会社で使用している車、営業車やトラックなどのガソリン車をLPGに切り替え、LPガスを売る我々が、LPガスを燃焼させて駆動するLPガス自動車の持ち主になるという。簡単なことであるが、あまり意識した形で徹底が進んでいないのではないだろうか。まず、1事業者エネファーム1台、LPガス自動車を1台導入し、使い、走らせよう。 
 エネファームは、ガスから電気を生み出し、併せてお湯までつくる。製品はすでに商品化されているが、まだまだ初期段階である。まだ、不調、不具合などあるかとは思うが、教材として、自分の手の届くところに設置して今後、主流の商品としていく。
 電気に負けない地域のエネルギーのパートナーとして、また、よろず相談というか出前や御用聞きもするといった、地の利を生かして消費者に密着し、1歩でも2歩でも進めていくことが、事業者のあるべき方向性の一つではと思っている。(詳細はプロパン産業新聞2010年6月29日付で)
LPガスの混合活用でバイオマス有効利用
振興センターが調査研究成果発表
 エルピーガス振興センター(佐藤雅一理事長)は23日、東京・港区の琴平タワーでプレス懇談会を開催し、21年度事業報告、22年度事業の進捗状況及びバイオ関連事業の成果などを報告した。そのなかで経産省石油流通課の委託事業として、21年11月末から約4カ月間実施した「バイオマス混合LPガス有効利用システム開発調査」について説明。今後の有効利用につながる有益な調査ができたと、その成果を発表した。
 調査は、エネルギー供給構造高度化法を受け、エネルギー供給事業者が非化石エネルギーの利用促進に努めなければならないことや、これまで安定的な供給ができないため十分に活用されなかったバイオマスエネルギーの利用課題を背景として実施。LPガスを利用することにより、非化石エネルギーであるバイオマスの有効利用を図るシステムの開発調査を行った。(詳細はプロパン産業新聞2010年6月29日付で)
エネ基本計画、新成長戦略を閣議決定
LPガス「重要なエネ源」と明記
  
政府は18日、「エネルギー基本計画」及び「新成長戦略」を閣議決定した。基本計画は、エネルギー政策基本法に基づき策定するもので、「安定供給の確保」「環境への適合」「市場原理の活用」というエネルギー政策の基本方針に則り、エネルギー政策の基本的な方向性を示すもの。
 LPガスの位置付けについては、「分散型エネルギー供給源で、災害時対応にも優れ、化石燃料のなかで比較的CO2排出が少ないクリーンなガス体エネルギーであり、重要なエネルギー源として引き続き低炭素社会の実現にも資する利用を促進する。その際、備蓄の着実な推進や、家庭用等小口需要に対する配送の低炭素化を進めることが重要である」と明記された。
 4月19日に公表した基本方針の時点では、引き続き活用と簡潔に記載されていた部分に、“重要なエネルギー源として…”の記述が加えられるなど、LPガス業界の声が反映された形となった。(詳細はプロパン産業新聞2010年6月29日付で)
アストモスグランプリ/72事業所、135人を表彰
プロモーション活動「元気お届け活動」初年度の成果をたたえる「アストモスグランプリ2009表彰式」
 アストモスエネルギー(東京、久内幸二郎社長)は22日、東京・台場のホテル日航東京で「アストモスグランプリ2009」の表彰式を開催した。09年のグランプリには全国165特約店、延べ898販売店・事業所が参加。家庭用、業務用、産業用、自動車用の各部門で成果を競い、優秀賞、部門別最優秀賞に輝いた72事業所、135人に久内社長から賞状と記念トロフィーが手渡された。
 表彰式の冒頭あいさつで久内社長は、グランプリ参加店への謝辞を述べたあと、LPGの国際情勢に触れ「中東中心の天然ガス増産計画に伴うLPG増産が期待されてきたが、最新の情報ではカタール、アブダビで新しい生産が開始され、今下期には昨年比で約400万d、2年後の2012年には1000万dの輸出増加が見込まれている。これはサウジの輸出量と同じで、増産分がいかに多いかがおわかりいただけると思う。当社は08年秋にロンドンに支店、09年にアブダビに中東事務所を開設、元売り機能をしっかりサポートしていく体制を作った」と述べた。(詳細はプロパン産業新聞2010年6月29日付で)
全国JGE会/燃転、保安に重点
 ジャパンガスエナジー(東京、和泉潤一社長)の全国特約店会となる全国JGE会(根本一彌会長=根本石油会長)は18日、東京・港区のANAインターコンチネンタルホテル東京で、2010年度常任理事会及び理事会を開催した。
 昨年11月の全国JGE会発足から約5カ月が経過したなかで、これまでの活動状況や今年度の事業計画・予算について議案審議され、すべて満場一致で承認された。
 また、今年度の各地区JGE会とJGEの共催活動について報告され、とくに「燃転活動」と「保安活動」に重点的に取り組んでいくとした。そのなかで「燃転活動」は家庭用をはじめ業務用、工業用にも注力していくとし、「保安活動」については業界の課題である業務用厨房のCO中毒事故防止に取り組むとした。
 理事会では根本会長が「LPガスはクリーンで、利便性が高いもの。こうしたエネルギーに携わっている我々がしっかりと良さをPRしていくことで、ますます需要開拓ができる。SS業界は6割が赤字といわれているなか、LPガス業界は7割が黒字といわれている。我々は恵まれているということを考えていかなければならない。これからも消費者に安心してLPガスを使ってもらう努力をしていく必要がある」とあいさつした。(詳細はプロパン産業新聞2010年6月29日付で)
はちえき友の会/元気な八戸つくりたい
 八戸液化ガス(青森県八戸市、大黒裕明社長)と関連会社、系列販売店や取引先等で構成するはちえきグループ友の会(壬生八十博会長)は18日、八戸プラザホテルで平成21年度定時総会を開いた。
 冒頭、あいさつした壬生会長は、八戸港で建設が進む新日本石油・LNG基地についてふれ、「八戸港に企業誘致するには、工業用水など公共施設の整備が必要であり、県など自治体に要望しているところ」と状況を説明した。また、全国7番目で手をあげ産業部門などあらゆる項目について推進している定住自立圏構想について、「LPガス事業者は地元の名士が多い。ぜひ、地域の首長に働きかけ住みよい環境をつくり、少子高齢化に歯止めをかけていただきたい。そうしなければ我々の商売は長生きしない」と協力を要請。そのうえで、「併せて我々の商売も政府目標の温室効果ガス25%削減の対応へシフトしていく必要がある」とし、今年度も太陽光発電システムや燃料電池等、新エネルギー機器への知識・技術を身につける勉強会などを開催していくと話した。(詳細はプロパン産業新聞2010年6月29日付で)
サンリン会/「安全を売る気持ちで」 
 サンリン(長野県山形村、柳澤勝久社長)は17日、静岡県浜松市の舘山寺温泉・ホテル九重で、サンリン会(山田公威会長)総会を開催した。
 山田会長はあいさつで「現在の厳しい経済環境下で、自店の顧客をつなぎとめるには、保安の確保を大前提に、安全と安心を売るという考え方が大事。充填・配送の物流は委託しても、保安は自らの足で歩き、顧客と接する機会を増やすという、創業の原点に立ち返りたい」と述べた。
 柳澤社長は、4月1日に100年の歴史をもつ田中製氷冷凍を買収し、かち氷など製氷・冷凍業界に参入したと説明、同社の新事業として「第3の柱にしていく」とした。
 さらに、本業のガスと石油については、「ハウスメーカーとのコラボで太陽光発電や燃料電池関連事業を推進し、脱化石エネルギー化の流れに乗り遅れないよう、現場力をつけていく」と方針を述べた。(詳細はプロパン産業新聞2010年6月29日付で)
LPガス事業研究会/LPガスの「情報発信」に注力
 LPガス事業研究会(北嶋一郎会長)は21日、兵庫県伊丹市の伊丹シティホテルで通常総会を開催、役員改選では北嶋会長が再任された。
 北嶋会長はあいさつで「当協会は、過去に日本簡易ガス協会近畿支部の総会時に、関西から情報発信したいとの要望があったことから発足した。中央で会長を務めている日本簡易ガス協会とともに、エネルギーのなかで一般的に名前が出てこない“エルピーガス”について、情報発信を行っていきたい」と述べた。
 今年度事業計画は、LPガスや簡易ガス事業の経営に役立つ情報や、高効率ガス器具など先進技術を活用した関連機器の最新情報の提供及びLPガスが環境にやさしいエネルギーであることを広く周知し、需要拡大を図る―など。(詳細はプロパン産業新聞2010年6月29日付で)
ノーリツ/業務用でもエコジョーズ化
熱効率95%達成、50号給湯器を新発売
 ノーリツ(神戸市、國井総一郎社長)は、排熱を再利用できる二次交換熱器を取り付け、給湯の熱効率が78%(非エコジョーズタイプ)から95%にアップした50号高効率ガス業務用給湯器「エコジョーズGQ―C5022WZシリーズ」を7月1日に、即出湯タイプの「エコジョーズGQ―C5022WZQシリーズ」を8月2日から発売する。
 同社では、01年に業界初となる高効率タイプの業務用ガス給湯器を発売したが、さらに熱効率を上げたタイプを9年ぶりに新発売。家庭用のみならず、業務用給湯器においてもエコジョーズのデファクトスタンダード化を推進していく方針だ。
 「エコジョーズGQ―C5022WZシリーズ」は、給湯熱効率を業務用給湯器においてトップの熱効率を実現することで、ランニングコストの節約や、CO2排出量も大幅に削減できることが特徴。(詳細はプロパン産業新聞2010年6月29日付で)
宮入バルブ/ベトナム市場を開拓へ
ペテチム社と資本提携
調印式で握手する平綿専務(左)とマイン社長(右)
 宮入バルブ製作所(東京、佐野邦男社長)は23日、ペトロベトナムグループ企業のPETECHIM(ペテチム)社と、各種バルブ販売における業務提携及び両者相互間での資本提携とベトナムでの合弁工場設立に関して協議することの合意書の調印式を行った。
 当日は、宮入バルブから平綿孝之専務(25日、社長就任)が、ペテチム社からはチャン・ヴァン・マイン社長が調印を行った。
 今回の調印について平綿専務は「ただ単にバルブを作って販売するというだけでは、今の日本のマーケットを考えると厳しい」として「拡大しているベトナムを中心とした東南アジアのマーケットに我々も出ていかなければ、発展は難しいという思いを込めて、一生懸命に取り組み明日の宮入につなげたい」と話した。
 そのなかで「すでに5月から何回かに分けて(ペテチムから)注文書をもらっており、順次価格の折り合ったものから納入していく。最終的な納期の調整はこれからしていくが、製品の納入を開始するのは9月頃を予定している」として、資本提携に関しては「早ければ第1回目の納入が終わったくらいから時期の確定に向けた話し合いをする。長期にわたって友好関係を続けるため、相互の株式の持ち合いも視野に入れて話し合う」と今後の予定を話した。(詳細はプロパン産業新聞2010年6月29日付で)
TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒