TOPページへ⇒ ニュースのページへ⇒ |
||
◆プロパン産業新聞 2010年6月1日・第2513号 | ||
LPG車、GTコンロ補助廃止に | ||
経済産業省は、府省版事業仕分けとなる行政事業レビュー「公開プロセス」(5月26〜28日)を開き、LPガス自動車及びガラストップコンロの補助事業について廃止というLPガス業界にとって厳しい判定を下した。 「クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金」では、LPガス車のほか天然ガス車、燃料供給設備(スタンド)、クリーンディーゼル車が対象。LPガス車補助について増子輝彦経済産業副大臣は、「支援を開始してから10年以上が経過している。価格低減効果も期待できないことから、今後は民間主導で普及促進を図ることが重要な課題」とし廃止。 スタンドについては廃止としながらも、「次世代自動車という成長戦略のなかで、現状の問題として何が必要なのか、一旦事業を廃止して対応策を構築すること」とした。 GTコンロについては評価者8人全員が廃止と判定。「事業開始から5年が経過しているが、本来の政策目的からずれている。また、リース補助への問題点が指摘されるところだ」と評定した。 事業説明を行った資源エネルギー庁石油流通課の岡村雄治LPガス担当企画官は、「先進型LPG車という新技術により、非常にクリーンでCO2の少ない車が開発され、業界でも普及にとくに力を入れている。ここ1、2年の予算執行率をみても非常に人気のある補助事業」とし、事業の有効性を主張。また、ガラストップについては、省エネ法に伴うトップランナーに適合した製品の普及促進は、大幅に増加する民生部門の省CO2対策として重要とし、「目標台数に比べ達成率に大きな開きはあるが、是非、京都議定書目標の第1約束期間である2012年度までは支援をお願いしたい」と事業継続を求めたが、とどかなかった。(詳細はプロパン産業新聞2010年6月1日付で) |
||
三井丸紅液化ガス創立50周年 真のナンバーワン企業めざす |
||
|
||
サイサン/一高たかはしを譲受け | ||
親会社ウェルネットの全株式を取得
譲受日は6月30日を予定。サイサンは、一高たかはし(顧客数3万1100件)及び国内LPガス関連子会社(札幌地区=西山油機・4700件▽函館地区=ガスコープいちたか・7900件▽帯広地区=はまなすエネルギー・1700件▽山形地区=ダイニ・4600件、置賜日通燃料・卸充填)の5社、資本参加している国内外の関係会社3社を引き継ぐ。ガスワングループの顧客件数は、一高たかはしグループの5万件と合わせて35万件となる。(詳細はプロパン産業新聞2010年6月1日付で) |
||
JX日鉱日石エネルギー/LPG新会社準備室設置 | ||
新日本石油とジャパンエナジーの合併により、7月1日付けで設立予定のJX日鉱日石エネルギー(木村康社長)は、7月1日付けで小売販売本部に「LPG新会社準備室」を設置する。同日付けで、松澤純新日本石油精製取締役執行役員が準備室長に就く。新日石は、LPガス事業の統合に向けて三井丸紅液化ガスと統合新会社を発足させる方針で同社との協議を進めており、事業統合に関する具体的な準備を行うため設置するもの。(詳細はプロパン産業新聞2010年6月1日付で) | ||
やっぱりガスだね!!キャンペーン/「ガス」と「新エネ」部門を主軸に | ||
伊藤忠エネクス、シナネン、日商LPガス、エコア、大阪ガスLPG、ダイネンの6社は5月26日、共同の電化対抗・クリーンエネルギー推進策として「2010やっぱりガスだね!!キャンペーン」を6月1日から9月30日までの4カ月間、全国で展開すると発表した。 今年度は、ガラストップコンロ、エコジョーズなど高機能で高効率なガス機器に加え、CO2削減の切り札ともいえる燃料電池、太陽光発電など新エネルギー機器普及に積極的に取り組んでいくため「ガスエネルギー部門」と「新エネルギー部門」を主軸に展開。キャンペーンを通じて、改めて「ガスのある環境にやさしい快適な暮らし」の普及に努める考えだ。 今年度の実施概要は次の通り。 実施期間=6月1日〜9月30日 ▽対象部門=ガスエネルギー部門(ガラストップコンロ、エコジョーズ、温水端末)、新エネルギー部門(エコウィル、燃料電池、太陽光発電) ▽販売目標=GT2万7000台、エコジョーズ9000台、温水端末2000台、エコウィル100台、燃料電池100台、太陽光発電200物件 ▽参加対象=直売部門1069人、卸部門123事業所(6社合計)▽協賛メーカー=リンナイ、ノーリツ、パロマ、木産業、ハーマン ▽合同表彰式=11月18日、御殿山ヒルズ ホテルラフォーレ東京 (詳細はプロパン産業新聞2010年6月1日付で) |
||
ガス警報器工業会35周年記念式典/「警報器設置で安心社会を」 | ||
懇親会の冒頭、重盛会長は、永年にわたるガス警報器普及の歴史を振り返りながら、それに尽力した関係者に改めて感謝の意を表明。「消費先の事故は、ガス警報器の普及率向上や、他の安全器具の普及と相まって着実に減少してきた。今後もこれまで同様、普及のためのご支援、ご指導をお願いしたい」と要望した。 一方で、高止まり傾向の続くLPガス事故について、「昨年の事故件数は185件。4年ぶりに200件を割る水準となったものの、CO事故による死傷者の大幅増が社会問題化している。事故内容を見ると、ガス警報器、あるいはCO警報器が設置されていれば未然防止できたと思われるものがほとんどだ。大変、心が痛むとともに残念でならない」と胸の内を語った。 そのうえで「ガス事故、住宅火災事故で罹災者をなくすには、ガス警報器の普及促進が大きく貢献すると確信している。国民意識が、利便性から安全・安心を重視する方向に変化してきている今だからこそ、すべての事業者と団体、国や地方が連携し、一丸となって普及促進を図る必要がある」と述べ、工業会が積極的に取り付けを推進する複合型警報器をはじめとした機器設置率向上について、官民一体となった協調体制の強化を呼びかけた。(詳細はプロパン産業新聞2010年6月1日付で) |
||
東日本マルヰ協組総会/団結し競争を勝ち抜こう | ||
マルヰ協同組合の再編により、北海道、東北、関東甲信越静、沖縄地区の組合組織を統合し誕生した「東日本マルヰ協同組合」(齊藤茂雄理事長、出資金5136万円、組合員数194人)は5月20日、那覇市の沖縄都ホテルで、平成22年(第48回)通常総会を開催した。出席は委任状を含め163人。 冒頭あいさつで齊藤理事長は、「個人消費の低迷や物価安によるデフレスパイラルが進むなか、今まさに政治力が問われている」とし、LPガス販売業界も競争激化の厳しい状況が続いており、良質なサービスを提供するための設備改善資金などを活用できる、同組合の存在意義を改めて強調した。そのうえで、マルヰカレンダーなどのさらなる購入を要請した。 議案審議では、平成21年度事業報告、収支報告、22年度事業計画、収支予算などを全会一致で可決承認した。任期満了に伴う役員改選では大半が再選となる理事20人、監事2人を選任した。 総会後、優良組合員の表彰で5地区67社を表彰した。(詳細はプロパン産業新聞2010年6月1日付で) |
||
静岡県協総会/新会長に安本弘幸氏 | ||
静岡県エルピーガス協会(藤原明会長)は5月27日、静岡市内の静岡県プロパン会館で第43回通常総会を開催した。任期満了に伴う役員改選では、安本弘幸氏(安本住設)が新会長に選任された。また平成5年から17年間、会長として時代を築いた藤原会長は名誉会長に就いた。 就任あいさつで安本新会長は「私にとっては青天のへきれき。大変高い能力の藤原前会長のあと、私一人の力ではとても間に合わない」と述べ、「今後は協議制として、執行部の皆さんと一緒になって協会を運営する。ぜひ、事業計画に基づいて進めていきたい」と決意を語った。 「熱心さ」が出発点、仕事に希望持って 総会に先立ちあいさつした藤原会長は、低炭素時代の到来がガス業界にとって大きな変化であるとして「10年後には太陽光発電1000万戸、エコジョーズ80%の普及が考えられる。この状況で我々ガス事業者は、どのように事業を進めて、将来対応していくのかが課題」と提言した。 そのうえで「県内では97万戸の消費者があり、85万世帯でガスを使っていただいている」と現状を語り、「この消費者に50万台の給湯器がついているので、10年で買い替えるとすれば年間5万台の需要がある。エコジョーズへの買い替えを進め、末永くガスを使っていただくよう努めるべき」と、より一層のエコジョーズ普及を呼びかけた。 さらに「ガス事業の多角化で収益を向上させるのも、熱心な保安管理と顧客サービスに努めることが出発点になる。我々が希望を持って仕事に励み、消費者に接していくことが大事」とLPガス事業者の原点を説いた。(詳細はプロパン産業新聞2010年6月1日付で) |
||
大丸エナウィン湖南支店、マツナガ/ぽっぽ祭りでリフォーム事業をアピール | ||
大丸エナウィン(大阪市、竹川夘三郎社長)湖南支店と同社販売店のマツナガ(滋賀県野洲市、松永諭社長)は5月22日、23日、滋賀県野洲市のさざなみホールで展示会「ぽっぽ祭り」を開催、569組1600人が来場した。 両社は、電化対策として顧客に最新ガス機器の省エネ性、高機能性などを紹介すること、また、リフォーム物件を獲得するため、昨年から同展示会を始めている。 マツナガは、展示会での集客数では大丸エナウィンを上回るなど、積極的に活動。会場内には同社の手作りのポスターやパネルを飾って明るい雰囲気にし、社員は接客時に高齢者にもわかりやすいように、はがきサイズの名刺を持参し、手がけたリフォーム事例を写真で紹介するなどさまざまな工夫をしている。 松永社長は展示会について「当社がリフォーム事業を行っていることをアピールしている。お客さまに感動を与えるように自前でポスターなどを書き、来場者には、お礼のはがきを送って気持ちを表すようにしている」と話した。(詳細はプロパン産業新聞2010年6月1日付で) |
||
ミサワ「ECOになる家の会」/“プログラム型排出削減事業”を承認 | ||
経済産業省は5月20日、第12回国内クレジット認証委員会を開催し、ミサワホームが申請していた太陽光発電住宅の国内クレジット「プログラム型排出削減事業」を承認した。 ミサワホームが提出していた「プログラム型排出削減事業」は、一般家庭の太陽光発電システムによる二酸化炭素排出削減量を取りまとめてクレジット化するもので、プログラム型は国内初の取組み。 これまでクレジット事業として認定された場合にユーザーを追加するには、新たな認証手続きが必要で、手続きや費用面で事業遂行に支障があった。今回の認証で、随時入会した住宅の排出削減量を追加していくことができる。ほかの住宅メーカーが同様のスキームを立ち上げることは容易で、家庭用の省エネ設備機器など太陽光以外のメーカーの参入も考えられる。 「ECOになる家の会」は10軒分でスタート。1年以内には300軒程度まで拡大していく考えだ。創出したクレジットは「ECOの会」からミサワホームが買い取るほか、他事業者へ排出権取引で販売したりする。販売利益は、植林事業などの環境・社会貢献活動に利用する方針。(詳細はプロパン産業新聞2010年6月1日付で) |
||
TOPページへ⇒ ニュースのページへ⇒ |