TOPページへ⇒ ニュースのページへ⇒ |
||
◆プロパン産業新聞 2010年4月6日・第2505号 | ||
平成22〜26年度 LPガス需要見通し 22年度見込み1677万4000d |
||
経済産業省総合資源エネルギー調査会石油部会は1日、第10回石油市場動向調査委員会を開催し、平成22年度〜26年度のLPガス需要見通しを審議した。それによると、LPガスの22年度の需要合計は1677万4000dを見込み、26年度には工業用、都市ガス用需要の増などを要因に1783万3000dと予測した。一方、21年度の需要実勢合計は、一昨年から続く景気後退、さらには暖冬と、LPガスをとりまく状況が悪化したことにより、需要は1664万3000dと試算。1700万d割れは、昭和62年度の1633万d以来の低水準となった。(詳細はプロパン産業新聞2010年4月6日付で) | ||
JXホールディングス発足 | ||
冒頭あいさつした西尾進路会長は、JXグループは連結ベース売上高約10兆円、従業員数は2万5000人の規模を誇る石油・金属業界を代表する企業グループであり、本日から舵取りを行うことに身が引き締まる思いだと述べ、エネルギー・資源・素材における創造と革新を通じて、持続可能な経済社会の発展に貢献するというグループ理念のもと、「“高い倫理観”をもって“社会との共生”“地球環境との調和”を図り、“信頼の商品・サービス”を提供するために、“新しい発想”で、創造性や革新性を発揮し追求していく。この指針を胸に刻み込んで日々の行動をしていかなければ、JXグループの持続的発展はない」とし、「グループ全体で価値感、行動指針を共有し、未来を創っていこう」と呼びかけた。また、石油需要の減少に危機感を示し、「各事業での競争力、収益力強化が不可欠だ」と強調した。 高萩光紀社長は、我々が目指す世界有数の総合エネルギー・資源・素材グループへの飛躍発展は、決して与えられるものではない。グループ全体がベクトルをあわせて勝ち取っていくものであるとし、「目標達成に向け、ひるまずに抜本改革を進め、聖域なき効率化の徹底を図っていく」と訓示を述べた。(詳細はプロパン産業新聞2010年4月6日付で) |
||
グローブエナジー始動 | ||
既報の通り、合併対象会社は、グロリアガス、ガスエナジー、むつベニー、いわて県北燃料、東石エンジニアリングサービスで、統合・合併後の新会社「グローブエナジー」は三井丸紅液化ガス100%出資の資本金3億円として設立された。従業員は約900人、年商約300億円、直売顧客数約20万戸、LPガス販売数量は年間約12万d。 新会社社長には辻昌コ氏、会長には中野猛氏が就任した。(詳細はプロパン産業新聞2010年4月6日付で) |
||
日液協講習会開催、22年度保安対策指針を説明 | ||
日本液化石油ガス協議会(橋本宏会長)は3月30日、東京・港区の芝弥生会館で「平成21年度第2回講習会」を開催。原子力安全・保安院液化石油ガス保安課の北沢信幸課長が「平成22年度保安対策指針」について解説した。 北沢課長は、「対策指針は、LPガス使用者の保安の維持・確保の充実と事故撲滅のために事故対策等を定め、LPガス事業者等へ対応を要請するものだが、考え方としては自主保安が前提になる」と説明。考え方に、「業界団体は、保安対策について表明(コミット)し、積極かつ着実に実施すること」と文言を入れたことについて、「業界団体の活動に期待している」とした。(詳細はプロパン産業新聞2010年4月6日付で) |
||
43協会が独自に災対マニュアル作成〜JLSA、災害対応を調査 | ||
「都道府県と協定」は29協会 エルピーガス協会(JLSA、川本宜彦会長)が実施した47都道府県協会の災害対応に関する調査結果から、43協会(91・5%)が独自のマニュアル・要綱等を定めていること、すべての協会が災害発生時に対策本部が設置される体制を整備していることなどが明らかになった。 地域の防災機関への参画では、災害基本法に定める「指定地方公共機関」の指定を受けているのが35協会。都道府県防災会議に委員を派遣しているのが24協会。国民保護法に定める「指定地方公共機関」の指定を受けているのは41協会。 情報収集体制の状況は、震度6以上の地震及び災害救助法が適用された風水害が発生した場合、すべての会員の販売事業者から迅速に被害情報を収集できる体制を整備しているのが37協会。災害時の連絡手段として協会内の災害時優先電話の登録を行っているのが41協会。 一方、現在の都道府県内の消費者件数を市区町村ごとに実数で把握しているのが15協会、計算により把握は18県。14県は把握していない状況だ。 LPガス供給体制・復旧に関しては、都道府県と災害時のLPガス供給等に関して協定書を締結しているのは29協会。市町村レベルでの協定書締結は30県、地域(ブロック・近県)での相互応援等に関して協定書を締結しているのは9県。(詳細はプロパン産業新聞2010年4月6日付で) |
||
4月度CP P725j、B715j | ||
サウジアラビアの国営石油公社サウジアラムコは3月31日、4月度のLPガスCPを通告してきた。プロパンは前月に続き5j値下げの725j/d、ブタンは据置きの715j/dとなっている。 4月CPのアラビアンライト(AL)原油との熱量換算比は、プロパン、ブタンともに114・4%となり、依然として原油に比べ割高感がある。AL原油の3月1日〜31日の平均価格は77・304j/BBLで、2月より下がっているが、LPガスとの熱量等価換算比は拡大している。今後のマーケット見通しとしては、需要期明けを控えており5月CP以降下落が期待されているが、米国のWTI原油市況がやや上昇傾向もあり、その動向が注視されている。(詳細はプロパン産業新聞2010年4月6日付で) |
||
簡ガス、21年の事故は35件に | ||
日本簡易ガス協会(北嶋一郎会長)は、このほど平成21年(1月1日〜12月31日)のガス事故発生状況をまとめた。平成21年のガス事故発生件数は35件で、前年比2件減少した。 部門別でみると、製造部門が9件(昨年比5件減)。内訳は、ガス切れが4件、設備関係が3件(うち2件がバルブ誤操作)、その他が2件。 供給部門は17件(昨年比2件増)。内訳は他工事が9件(同3件増)、導管1件(同3件減)、ガス工作物の不備(製作不完全・自然劣化)6件(同2件増)、その他1件。ガス工作物の不備のほとんどが導管の腐食劣化だった。 消費部門は9件(同1件増)。内訳は器具内焼損が8件、その他1件。器具内焼損では、風呂釜が6件、コンロ2件、ガス栓1件となっている。(詳細はプロパン産業新聞2010年4月6日付で) |
||
内燃工業会が総会・研修会 | ||
LPG内燃機関工業会(長屋静夫会長)は3月26日、東京・新宿区の新宿ワシントンホテルで「第47回定期総会及び研修会」を開催した。任期満了に伴う役員改選では、長屋会長が再任された。 総会に先立ち、長屋会長は「当工業会は、3年後に50周年を迎える。これを盛大に迎えるためには我々としても、もっと勉強をしていかなければならない」と述べ、「工業会としてもできる限りの情報の伝達を行い、皆さんから受け取った情報はどんどん会員へ提供して有効に使っていきたい。これからも要望や意見を寄せていただきたい」とあいさつした。 議事では、新年度事業計画について、LPG車は多様な車種に対応する技術開発が求められているとして、同工業会では海外市場も視野に入れ、各関係団体や行政機関等と連携を密にし、その社会的使命を果たすことを目的に活動していくとした。具体的には、「燃費基準変更に伴い、再度排ガス証明が必要となる資金面で補助金が受けられる活動」や、「気噴・液噴等の新システムに対する勉強会の開催」など。(詳細はプロパン産業新聞2010年4月6日付で) |
||
元気な炎でエコライフ 兵庫県協北淡路地区会がフェア | ||
同協会が主催する今年初の展示会で、同地区の全事業所が参加し、Siセンサーコンロやエコジョーズなど、最新ガス器具の体感による販売に注力した。 売上は、エコジョーズ19台、ガラストップコンロのビルトイン型25台とテーブル型22台、システムキッチン6台、システムバス2台、住宅用火災警報器19台など。 同会場での展示会は毎年、伊丹産業が中心に開催しており、今回は集客や売上を高めるために、フリーマーケットや、「あわじうまいもの市」と銘打った物産展、ガラストップコンロのタイムサービス、料理教室などを企画し、高結果につなげた。 また伊丹産業では、LPG車2台を展示し、環境面にすぐれていることや、改造車を含めて車種が豊富であることを、販売事業者や一般ユーザーにアピールした。(詳細はプロパン産業新聞2010年4月6日付で) |
||
道協青年委、“火の文化”伝える啓発活動 | ||
小学生向けに冊子作成
この危機感のもと、北海道エルピーガス協会青年委員会(土門康明委員長)は、小学校高学年の子どもたちに、「人と火の関わり」「火の文化」「LPガスの優位性」などを伝える啓発活動を積極的に行っている。 昨年11月に、LPガスのある暮らしの大切さ、LPガスは人類の未来に貢献するエネルギーであることを伝える冊子“ファイヤー探検記〜人と火をめぐる物語”(A4判26ページ)を作成。冊子をテキストとした小学校での特別授業「エネルギーと環境について」や、親子料理教室などを展開している。 冊子作成にあたっては、教材として使うため、競合エネルギーを公平に扱いながらも、LPガスの良さをアピール。子どもたちの興味を引くよう、絵本風の装丁で、イラストやクイズも多く、エネファーム、エコジョーズや太陽光発電などのクイズも掲載されている。特別授業の講師は青年委員が務め、冊子だけでなく、ガス臭体験・火起こし体験等を交えるなど、工夫を凝らしている。(詳細はプロパン産業新聞2010年43月6日付で) |
||
エコジョーズ、エコウィル補助、4月13日から 第1期募集 | ||
日本LPガス団体協議会補助・受託事業室は「平成22年度住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進事業費補助金(高効率給湯器導入支援事業)」について、4月13日から第1期の募集を開始する。 今年度は、第1期(期間=4月13日〜6月25日、交付申請資料・最終提出期限=9月10日)、第2期(期間=7月1日〜9月30日、同=12月10日)の2期に分け募集。ガスエンジン給湯器のうち、分類2〜5については4月13日〜9月30日までを募集期間とし、交付申請資料・最終提出期限は平成23年2月25日までとした。 変更点は、補助対象経費の費目が機器費のみとなり、特殊工事費を無くしたことや、補助金額が21年度比、約10%減額となったことから、補助額もそれぞれ減額した。潜熱回収型給湯器(エコジョーズ)の補助交付台数は、第1期・2期合計で1万2500台、ガスエンジン型給湯器(エコウィル)は合計で250台を予定している。 なお、今年度は昨年まで実施していた公募説明会(全国8カ所)は実施しない。募集詳細は日団協HP(http://www.nichidankyo.gr.jp/)参照。 |
||
TOPページへ⇒ ニュースのページへ⇒ |