TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒ |
◆プロパン産業新聞 2009年12月8日・第2488号 |
継続顧客にも書面交付を JLSA、特商法の「適用除外」解釈で見解 |
エルピーガス協会(JLSA、川本宜彦会長)は11月27日、「訪問販売の適用除外の解釈」について消費者庁から、「1年以上のLPガスの継続供給を行っている場合でも、同一消費者にガス機器など別の商品を訪問販売する場合には特商法の適用となる」との解釈が正式に出されたことから、会員企業などに対して解釈の徹底について文書を発出した。12月1日に特商法が施行され、これまで継続顧客の解釈について、JLSAでは適用除外としてマニュアルに明記するなど説明していたが、「消費者庁の解釈」と「JLSA及び関係法律家の解釈」が違うことが判明。JLSA主催の特商法講習会などでは、消費者庁と解釈の齟齬があるとし、調整中としながらも、「継続顧客も特商法に伴う訪問販売の適用を受ける」と解説していた経緯がある。(詳細はプロパン産業新聞2009年12月8日付で)
|
「太陽光補助」10万件突破 |
買取制度が後押し
経済産業省は11月24日、今年1月に再開した住宅用太陽光発電の補助件数が10万件を突破したと発表した。申請件数は補助を再開した昨年度の1月〜3月までが2万2501件。その後、買取制度の方向性が見えてきた7月には1万1411件と月間1万件を超え、買取制度がスタートした先月は1万4339件と順調に伸びており、業界内では、ピーク時で月2万件程度に申請が増えるのでは、との見方もある。
補助額は1`h当たり7万円。一般住宅では、平均3・76`h程度を導入するケースが多く、1戸当たりの補助額は約26万円だ。しかし、最近は屋根が広い地方部でも太陽光の導入が進んでおり、1戸当たりの補助額が増加傾向にあるという。
補助を再開した、08年度補正予算の90億円と今年度予算の200億5千万円は、約10万件分だ。今後、補正予算で補助向けとして積んだ220億円で対応することになる。(詳細はプロパン産業新聞2009年12月8日付で)
|
「LPG車を“次世代車”に!」 促進協とJLSA、民主党に政策提言 |
11月26日発売の「環境ビジネス1月号」(日本ビジネス出版)に、民主党政権へ一言!“LPG車を次世代自動車に認定を!―としたLPガス自動車普及促進協議会(椿貴喜会長)、エルピーガス協会自動車委員会(柳也主男委員長)の意見広告が掲載されている。
記事では、LPG車をめぐるボタンの掛け違いの原因として、LPG車の燃料であるLPガスの生産に起因。日本では石油代替エネルギー法で「石油を使わない」自動車を低公害車の条件としているため、LPG車は低公害車(電気、メタノール、CNG、ハイブリッドの4種)から漏れてしまっている。LPガスは以前は石油精製からの生産が中心であったが、今では8割は天然ガスの随伴として輸入されており、状況は大きく変化している。
LPガスは天然ガスと同様にガス体エネルギーと位置付けられ、経済産業省のクリーンエネルギー自動車になっているが、次世代自動車には入っていないと、主張している。(詳細はプロパン産業新聞2009年12月8日付で)
|
ヒュンダイ、日本から撤退 |
韓国の現代自動車の日本法人「ヒュンダイモータージャパン」は11月27日、日本での乗用車販売から撤退する方針を明らかにした。撤退理由は、日本市場は輸入車のシェアが少ないうえ、セダン中心では販売は振るわなかったとし、「苦渋の選択として、乗用車部門については中止せざる得ない状況」としている。
ヒュンダイジャパンは、19年1月22日に港区の東京プリンスホテルで、新世代LPガスエンジンを搭載した量産LPG車として、「グレンジャーLPIQ270」の商品発表会を開催。席上、当時のヒュンダイジャパンの朴炳充社長が、「年間500台の販売を目指す」と販売戦略を紹介。LPG自動車業界に韓流ブームを巻き起こすのでは、と業界にも注目された車だ。(詳細はプロパン産業新聞2009年12月8日付で)
|
「漏洩事故」の定義を明確化 |
報告の温度差解消へ
今年6月に「産業事故分析・対策検討共同WG」が策定した報告書を受けて、高圧ガス事故情報の扱いについて検討する「高圧ガス事故情報小委員会」(委員長・小林英男横浜国立大学教授)は2日、第1回会合を開催し、報告書で検討課題となっている「漏洩事故」に着目した議論を進めることを確認した。
ガス漏洩事故は、平成15年に東北のある県からの事故報告の照会に対し、「微少漏洩についても事故報告する必要がある」旨の回答を行った結果、その後、法定点検中のカニ泡程度の漏洩の報告が特定の県において増加。その後、漏洩の事故報告については各自治体で対応に温度差がある状態になっているのが現状だ。事故小委では、報告すべき「漏洩」の範囲に関する不統一や、爆発と微少な漏洩が、いずれも1件の事故として同格に扱われていることなどを踏まえ、議論を進める方針。(詳細はプロパン産業新聞2009年12月8日付で)
|
アストモス第1号・新設充填所 福島に完成 |
新時代展望し設備配置
アストモスエネルギー(東京、久内幸二郎社長)が、伊達充填所の後継施設として建設を進めていた「福島充填所」が完成し11月26日、現地で竣工式典が行われた。新設された福島充填所は、2006年4月にアストモスエネルギーが発足して以来、第1号の新設充填所となる。当日は、現地で久内社長をはじめアストモスガスセンター福島の菅原俊治社長、東北アストモス会の八巻正衛会長(倉島商事社長)や、プラントの施工関係者として白砂啓司ガス檢中部社長、村本晃一ガス檢社長らが出席するなか、神事や披露会を行い工事の無事完成を祝った。披露会では、関係者らによるテープカット、13dのLPガスを運搬できるトレーラーによるローリ入構の儀に続き、白川勉常務取締役及び菅原社長が、ベルトコンベアのスイッチを入れ、稼働を開始した。(詳細はプロパン産業新聞2009年12月8日付で)
|
シナネン、いつもありがとう作文コンクール 23人を表彰 |
鈴木社長「心からの感謝、愛情がいっぱい」
シナネン(鈴木弘行社長)は、朝日小学生新聞と共同で、小学生を対象とした「第3回いつもありがとう作文コンクール」の表彰式を11月28日、東京・中央区の浜離宮朝日ホールで行った。
コンクールは、同社の創業80周年記念事業の一環として実施しているもので、今回で3回目。作品は年々増加し、昨年より1282作品増の3万1224作品の応募があり、計43人が入賞し、5校が団体賞を受賞した。
審査員は鈴木社長をはじめ、あさのあつこ氏(作家)、尼子騒兵衛氏(漫画家)、森田正光氏(気象予報士)、下高原拓氏(朝日学生新聞社)が担当。
審査の結果、最優秀賞は加藤愛理さん(千葉市立久喜小2年)の「おばあちゃんありがとう」、シナネン賞は渡邊遥加さん(仙台市立八木山小2年)の「さかをのぼるおじいちゃん」、朝日小学生新聞賞には影山大貴くん(出雲市立高浜小4年)の「ばっちゃん、生きていてくれてありがとう」が選ばれた。当日は、最優秀賞、シナネン賞、朝日小学生新聞賞のほか、優秀賞6人、入選14人を表彰した。(詳細はプロパン産業新聞2009年12月8日付で)
|
第1回見守り共同サービス検討委開催 |
NPO法人・LPガスIT推進協議会(直江重彦会長、中央大学教授)は3日、東京・港区の協議会会議室で、第1回「見守り共同サービス検討委員会」を開催した。
同委員会は、高齢化に伴う独居率の増加や、孤独死などの諸問題の解決策として、期待の高まる見守りサービスに、LPガス集中監視システムの基盤を利用したサービスの導入を検討するもの。今後、毎月1回程度、委員会を開催し、@サービス提供事業者、各種団体等へのヒアリングA見守りサービス普及のための課題の明確化B課題解決に向けた検討C見守りサービスの普及に向けてプロモーションの検討―などを経て、来年10月をメドに内容を取りまとめる。委員長はNTTテレコン取締役友野勝彦氏が担当する。(詳細はプロパン産業新聞2009年12月8日付で)
|
千葉県協が「あんしん生活フェア」 |
千葉県エルピーガス協会(小野口壽一会長)は11月28日、千葉市のグリーンタワー千葉で「第3回あんしん生活フェア」を開催した。
同フェアは、県協が推進する「保安・防災・減災そして環境プロジェクト」の一環として、平成19年から行っているもの。当日は、県下の婦人会・女性会メンバーを中心に約300人を集客。会場を「保安・防災」「環境」「最先端の家庭エネルギー」「生活提案」の4コーナーで構成したメーン会場と、地域防災をテーマとした講演等を行うセミナー会場に分け、地域や生活者と密接に関連するLPガスの基礎的情報を周知した。(詳細はプロパン産業新聞2009年12月8日付で)
|
名プロ「ザ・大感謝祭」 |
経年機器使用客に利便性・省エネ性PR
名古屋プロパン瓦斯(名古屋市、後藤庄樹社長)は同社小牧支店の特約店と、グループ会社の絹庄ガス部と合同で、11月28日、29日の両日、愛知県小牧市の小牧コミュニティホールで、恒例となった「ザ・大感謝祭」を開催した。
あいさつに立った後藤社長は「環境にやさしいLPガスをしっかりとPRするとともに、お客さまの家庭が暖かくなり、ゆったりとした生活ができるような提案をしていこう」と関係者に呼びかけた。(詳細はプロパン産業新聞2009年12月8日付で)
|
広島ガスプロパン秋のガス展 売上、動員ともに成果 |
9月18日から始まった広島ガスプロパン(広島県海田町、中本啓一社長)と同社グループの秋のガス展が、12月6日で終了した。
鳥取、島根、岡山、広島、愛媛の中四国5県、計25会場で開催。
「既存のお客さまに安全性、機能性に優れた最新型ガス機器のPRを通じた防衛活動を継続しながら、太陽光などの新エネルギーをツールとして、他燃料のお客さま獲得に注力していきたい」(同社)とした。(詳細はプロパン産業新聞2009年12月8日付で)
|
滋賀県協 県内全自治体と防災協定締結へ |
滋賀県エルピーガス協会支部組織対策委員会(田邉善司委員長)は11月19日、大津市の県農業教育情報センターで会議を開き、地方自治体と県協会各支部が締結を進めている、防災協定の進捗状況を明らかにした。
それによると、県内26市町のうち、大津市(担当支部は大津北支部と同南支部)と、西浅井町(同東浅井伊香支部)以外の24市町については、「すでに締結した8市町も含め、締結の見通しがついた」(同委員会)と述べた。
大津市については、「大津連合支部として、市と話し合い中」とし、西浅井町については、来年1月1日付けで長浜市と合併するため、「(町から)合併後にしてほしい、との連絡を受けた」としている。
同委員会は、県の市町村合併の動きに併せ、支部の統廃合を検討する組織として設置。現在は、その動きに関連させ、各支部が地元の地方自治体に出向き地元相互の防災協定の締結を進めている。
田邉委員長は「本当に良いことを進めている。県内全域の締結を早期に実現したい」と述べた。(詳細はプロパン産業新聞2009年12月8日付で)
|
TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒ |