TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒
◆プロパン産業新聞 2009年8月25日・第2473号
22年度予算概算要求 LPスタンド多角化調査など別途流通合理化事業で6.2億円
 経産省は22年度政府予算の概算要求をまとめ発表した。資源エネルギー庁石油流通課分は278億円(対前年度比20億9000万円、8・1%増)。国家備蓄基地建設工事の進捗に伴うものとして増額。一方、原子力安全・保安院液化石油ガス保安課分は4億2000万円(同3000万円、6%減)で、指導技術の一本化により減額となった。 エネ庁関係では「LPガス自動車燃料用容器開発調査」「DME混合燃料利用技術調査委託費」が今年度で終了。新規事業はないが、別途として、業界から要望の高い「LPガススタンド多角化調査」「バイオマス混合LPガス有効利用システム開発調査」を内外石油安定供給対策調査6・2億円の内数で要求した。(詳細はプロパン産業新聞2009年8月25日付で)
≪経産省幹部に聞く≫資源エネルギー庁資源・燃料部長 木村雅昭氏〜 産油国から一目置かれる存在感ある企業が必要
 前職の大臣官房審議官(商務情報政策局担当)のポストでは、主に半導体分野を担当し産業活力再生特別措置法が初めて適用されたエルピーダの支援などに取り組んだ。現在、石油産業が置かれている立場は、半導体などのエレクトロニクス産業と似ている。
 石油に代表される化石エネルギーが中長期的には、環境問題、人口減少の面からも国内需要が減少していくことは間違いない。そのなかで、石油精製、石油元売り会社などはどう経営していくか、大きな転機を迎えているのかもしれない。
 石油の国内需要は減少するが、他方でアジアでのマーケットは拡大していく。今後は、地球環境問題や国内需要の減少と国際的な市場を視野に入れていくことが必要。そういう点でも、石油産業が迎えている環境は、日本の企業の多くが現在直面している課題の最先端を走っているフロントランナー的なところがある。
 資源の安定確保の面からは、資源外交は今後も重要であるが、産油国が一目置くような存在感のある企業が出てこないといけない。それを補うのが政府であり、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の立場であると考えている。世の中の環境も大きく変化しているなか、今までの枠を超えて企業経営していくことが必要。(詳細はプロパン産業新聞2009年8月25日付で)
仮設住宅熱源にLPガスを採用 台風9号被災 兵庫県佐用町
 兵庫県エルピーガス協会(北嶋一郎会長)は、台風9号で被災した地域のエルピーガス世帯の被害状況をまとめているが、19日現在で家屋倒壊・容器転倒・ガス漏れなどの被害は166件だった。
 家屋倒壊を除く141件で修復は完了したが、被害が大きい穴粟市、上郡町、佐用町では、販売店からは一部で報告を受けているものの、大半が被害状況を取りまとめているところで、地元販売店の話から被害件数は500件程度増加するとみられている。
 本山守同協会専務理事らは、12日、被災地を視察するとともに、地元販売店のお見舞いと協会からの支援要請が必要な場合は、連絡してほしいことを伝えた。
 19日から兵庫県佐用町では、上月小学校近隣の空き地に、県による仮設住宅の建設が始まった。一期、二期工事で42戸を建設するもので、厨房と給湯の熱源にはLPガスが採用されることとなった。LPガスの供給先は20日時点で未定。
 また、佐用町に充填場を持つ共和商事(本社・兵庫県相生市、中谷更一社長)佐用営業所では、顧客先150世帯が冠水したが、本社から応援を受けながら20日には、家屋が倒壊したところからの供給設備の引き上げや、冠水したメータや調整器の交換、安全点検を完了させた。20`容器1本を紛失したが、事故は起きなかった。
 町内の復旧も徐々に進み、水道が普及したことから、消費者からの依頼を受け、冠水した給湯器の取り換え工事を始めている。(詳細はプロパン産業新聞2009年8月25日付で)
中東LPGの増産追い風に 燃転需要の掘り起こしを
 2007年9月、カタールのドーハで開催されたLPG国際会議で明らかにされた新規LPG増産プロジェクト(以下、P/J)は、世界同時不況の影響を受けて遅れている。米国の景気回復しだいでエネルギー需要が回復すれば、LNG増産P/Jが進捗し、LPGも遅ればせながら新規輸出増となる。その時期は2010年〜2012年にズレ込む見通し。一方、天然ガス随伴LPGの生産増が原油に比べて熱量換算値は安くなると見られ、産業用などでの燃料転換が有利に進むと期待されている。我が国の国内LPG需要は、民生用をはじめ需要が減退気味であるが、2〜3年先のLPG増産時代に備えて、燃転需要の掘り起こしが望まれる。(詳細はプロパン産業新聞2009年8月25日付で)
奈良県協、消防署と協定締結へ 全国初 初期消火段階から協力
 これまで、消火活動中の火災現場への部外者の立ち入りは許されず、LPガス事業者や、監督する経産省の担当官でも拒まれて、事故原因の把握に手間取るケースが多かった。今回、その消防の“聖域”に、LPガス業界が予め選出した「LPガス保安員」を、消防署からの出動要請に応じて現場に急行させ、消防の指示に従って協力活動を行うという、消防との支援協定が奈良で実現する見通しとなり、注目されている。これは奈良県高圧ガス保安協会(西井康二会長)が明らかにしたもので、県内の13消防署と順次「火災時における消火活動などへの協力支援」を締結していく。
 火災現場におけるLPガスの施設などの安全確認を行うとともに、状況により、現場の消防職員に安全対応を助言して、LPガスによる災害を防止することが狙い。
 また、メディアに関しても「火災原因がLPガスに関係なくても、地元住民が、ボンという音が聞こえた、と話せば、その声が新聞やテレビで報道され、LPガスが火災原因と誤解される」(県協会)として、その対策も図りたいとしている。
 地震や風水害など、自然災害時における協力支援はあるが、火災時における協力支援の体制確立は、全国の協会では初めての事例となる。(詳細はプロパン産業新聞2009年8月25日付で)
新日石、SSを総合エネ供給拠点に〜 電気自動車普及へ実証プロジェクト
 新日本石油(西尾進路社長)は、サービスステーションの「総合エネルギー供給拠点」化に向け、10月から2011年3月末までの期間、電気自動車(EV)に対応した急速充電サービス及び太陽光発電による電力供給に関する実証プロジェクトを展開する。
 地球温暖化問題を背景に、自動車市場においては環境対応車の普及が加速。EVについても、国内メーカー各社が開発及び市場投入を進めるなか、EV普及実現のためには充電インフラの整備・普及が不可欠である。新日石では「SS=総合エネルギー供給拠点」と位置付け、多様化するエネルギー供給を担う次世代SS像を確立するため同プロジェクトを展開するもので、このほか、燃料電池自動車向け水素ステーションの事業化実証などにも取り組む考えだ。
 プロジェクトでは、東京都(9SS)、神奈川県(10SS)、青森県(1SS)、岡山県(1SS)、福岡県(1SS)の全国22カ所のENEOSのSSを対象に、急速充電器を設置。さらに、三菱自動車工業のEV「i―MiEV(アイ・ミーブ)」20台を導入し、急速充電サービスの提供やSSを拠点としたEVによるカーシェアリングサービスの提供を行うなど、ビジネスの事業性について検証するもの。EV導入20台のうち17台をSSの近隣在住のモニターに貸与し、ユーザーニーズを調査する。(詳細はプロパン産業新聞2009年8月25日付で)
TOKAIグループ所有、25階建「葵タワー」上棟式
 JR静岡駅北口駅前に市街地再開発事業として建設中の「葵タワー」が、地上25階地下2階建ての基本工事を終え10日、関係者による上棟式が行われた。同ビルの完成は来年3月を予定、今年12月末に引き渡しされる。
 葵タワーの最大の地権者はTOKAIグループで、全体の66%のフロアを占める。18日には専門紙4社とTOKAI販売店会幹部が招かれ、最上階に予定されている展望レストランからの富士山や駿河湾の眺めに感嘆の声が上がった。ほぼ全フロアーの入居者が内定しているという。藤原明TOKAI会長は完成後、同社グループ社員全員を対象にした教育を同ビル内で実施したいとしている。(詳細はプロパン産業新聞2009年8月25日付で)
≪ACU24取付け100万戸達成を目指して≫
伊丹産業、ACU24・最新ガス機器研修会
 伊丹産業(兵庫県伊丹市、北嶋一郎社長)は、今年2月に取付け70万戸を突破した集中監視システム「ACU24」の、平成30年度に100万戸達成を目指し、工場ごとに販売店を対象とした「ACU24・最新ガス機器研修会」を開催している。
 8月4日の岡山工場から26日の五條工場まで19会場で実施し、販売店409社が参加。内容は、伊丹産業からACU24によるメリットの紹介、金門製作所からACU24の機能及び特徴の説明、リンナイから8月発売の新製品の紹介など。
 ACU24は、取付け開始から23年目を迎え、設置先でのLPガスに起因する事故はゼロを更新中で、このことからガスの保安を確保するために、同システムが最適の方法であるといえる。
 とくに最近では、携帯電話の普及に伴う固定電話の減少や、ADSL・光ファイバーの普及など通信インフラを取り巻く環境が劇的に変化する状況下で、ACU24は、これら通信環境の変化に対応が可能で、取付け戸数を伸ばす大きな原動力となっている。
 同社は、昭和59年1月に「どうしたらガス切れを完全に防止できるか」に焦点を絞り、ガスの合理的な監視システムの開発に着手。研究開発が進むにつれ、当初の目的であった「ガス残量監視(ガス切れ防止)システム」のほかに、自動検針、24時間ガス漏れ監視などの組み込みが可能であることが判明し、昭和61年に業界に先駆けたガス集中監視システム「ACU24」の実用化に成功した。
 北嶋社長は『ACU24は、お客さまにも、事業者にも豊かさをもたらす』との考えのもと、取付けの促進に全力を注いでいるとした。(詳細はプロパン産業新聞2009年8月25日付で)
「無線式集中監視」で保安高度化を一気に促進 〜東綱商事土浦営業所
構造改善支援事業を活用
 今年度、2年目を迎えた「石油ガス販売事業者構造改善支援事業」。第1回、第2回審査で補助金の交付対象となった事業は16件だが、特徴的なのはその半数が集中監視システム関連での取り組みであったことだ。今回、このなかから東綱商事土浦営業所(本社・東京、川端保社長)の「無線式集中監視システムによる保安高度化普及促進事業」を取り上げる。PHS型集中監視システムを活用し、検針業務や保安業務の合理化を図るとともに、テレメを活用した保安対応エリア拡大で、新たな営業活動範囲を広げたいとする同営業所の取り組みについて、申請者の水谷伸男所長と、菅野剛販売グループマネージャーに話を聞いた。(詳細はプロパン産業新聞2009年8月25日付で)
ガステックサービス バイオディーゼル燃料精製新プラント稼働
 ガステックサービス(愛知県豊橋市、神野吾郎社長)はこのたび、同社の東三河支社(愛知県豊橋市神野新田町)構内に「バイオディーゼル燃料精製プラント1号機」を建設し11日、オープニングセレモニーを開催するとともに、本格稼働を開始した。
 これまでは同じ構内に、同様の目的のプラント(旧プラント)を2007年10月に建設し、同社のグループ会社であるサーラ物流(愛知県宝飯郡小坂井町、伊藤光夫社長)と共同で事業を行ってきたが、事業の拡大とともに旧プラントでは精製能力が追いつかなくなり、新プラントの「1号機」を建設した。
 あいさつに立った神野社長は「事業にめどが立ち、総合的なニーズが高いと判断してプラントを建設した。当社は、世界的な課題であるCO2削減に積極的に取り組むとともに、このプラントの稼働で地域における循環型社会の形成に努めていきたい」と述べた。
 旧プラントでは事業主体はサーラ物流だったが、今回の投資を機に主体をガステックサービスへ移行し、本格事業化に踏み出した。事業エリアも、これまでの東三河地区から浜松・磐田地区まで拡大を図る。
 新プラントでは、精製能力を旧プラントの約10 倍となる月産2万5000gまで引き上げる予定。また今回新たに導入した設備は、完全自動式及び無水洗浄方式で、排水が出ないことが特長となっている。(詳細はプロパン産業新聞2009年8月25日付で)
対象は「単消5m3以下」の顧客 大阪ガスLPGが電化阻止へ燃転キャンペーン
 大阪ガスLPG(大阪市、西野正男社長)は、8月から電気温水器や灯油給湯器を使用している顧客を対象に燃転キャンペーンを展開している。
 単位消費量が5立方b以下の顧客約1万5000戸が対象。エコジョーズなどのガス給湯器の販売目標は175台。
 同社は、顧客との接点強化を図るため、単位消費量の高い顧客にファースト・アタック活動に取り組み、平成20年度は約40人の戸建専従体制で、ガス機器の無料診断などで約3万戸の戸建顧客を訪問。対面率で約8割を達成するとともに、成果として最新ガス機器の拡販につなげている。
 同社の電化の転換率を調査した結果、5立方b以下の顧客の転換率が約4割弱に達していることから、単位消費量アップと電化阻止を目的に燃転キャンペーンに取り組むもの。
 顧客訪問時は、灯油給湯器使用の顧客には、同商品は売り切りの場合が多いことから使用年数などを調べ、不満点や長期使用製品安全点検制度の説明などを行う。
 その後、ガス給湯器の利便性を伝え、買い替えがしやすいようにセール価格での提供、ガス料金におけるエコジョーズ割引などを説明する。その場での成約が難しい場合は、使用年数などをもとに、今後の営業活動につなげていく。
 事前に社内で灯油給湯器の勉強会を開き、アプローチブックでポイントも確認した。
 同社では「キャンペーンで単位消費量アップと電化阻止につなげていきたい」としている。(詳細はプロパン産業新聞2009年8月25日付で)
TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒