TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒
◆プロパン産業新聞 2009年8月18日・第2472号
エネファーム、法適用範囲を明確化 区分境界を整理、周知 
 日本LPガス団体協議会・保安委員会(安藤憲雄委員長)は今年度から本格的に販売を開始した「エネファーム」の普及を図るため、LPガスコージェネ設備に係る法規制について整理し明確化した。
 LPガスコージェネ設備は「発電設備」であって「ガス消費機器」でもあることから、電気事業法(電事法)、液化石油ガス法(液石法)や高圧ガス保安法など複数の法律の適用を受けることになる。しかし、これまで法の適用範囲が明確にされていなかったことから、今回、原子力安全・保安院と協議のうえ、法規制について整理し周知を図るもの。
 法適用範囲(一般用電気工作物の場合)は、コージェネ設備の燃焼方式や設置用途により適用法規が異なる。法適用区分境界は、「コージェネ設備本体及び付属機器」へのLPガス取入口と当該取入口への接続用LPガス供給器具との接続部を法適用区分境界とする。(詳細はプロパン産業新聞2009年8月18日付で)
駿河湾地震M6.5 メータ、配管に迅速対応
防災意識の高さ実証
 11日午前5時7分頃、静岡県駿河湾を震源としてマグニチュード6・5の地震が発生した。静岡県の伊豆市、焼津市、牧之原市、御前崎市では最大震度6弱を観測。死者が1人、負傷者は120人を超えたが、住宅の全壊・半壊はなく、LPガスに関する被害もほとんどなかった。
 静岡県エルピーガス協会では、地震によるLPガスの被害について、静岡市、焼津市を中心にマイコンメータの遮断は多く見られたが、大きな被害はなかったとした。メータ遮断については数千件あると見られており、引き続き情報収集を行っている。
 日本LPガス団体協議会では、県内にある二次基地(中継基地)について、設備等の被害はなく、点検・安全確認後通常出荷を行ったとした。また充填所、工業用消費設備も被害状況はなしとし、一般消費者についても地盤沈下による配管の損傷でガス漏れ数件が発生したが、すでに復旧済みと報告した。(詳細はプロパン産業新聞2009年8月18日付で)
《経産省幹部に聞く》〜資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部長齋藤圭介氏〜 日本の省エネ・新エネ技術 グローバルに産業政策化
 平成13年1月から1年半、資源エネルギー庁長官室の政策企画官として勤務していた当時は、エネルギー基本法や省エネルギー法、RPS法に各部がチャレンジするなど変革の時期にあり、長官の補佐という立場で携わっていた。また、石油公団と旧金属鉱業事業団関係の法律や、エネ庁に関連する多くの法案が提出され、忙しくしていたように記憶している。
 7年ぶりにエネ庁に戻ってきたが、エネルギーを取り巻く環境は、当時と比べても大きく変化している。とくに新エネ、省エネ分野は急速に変化している。省エネ・新エネ部長というポストは大変責任が重いが、やりがいがある。
 7月1日にエネルギー関係2法が成立したが、化石燃料を海外に依存するということは、当時と変わっていない。しかし、最近の資源価格の高騰や厳しい情勢、地球環境問題への対応など、低炭素社会の構築という観点からも今後、やるべき課題が山積している。エネルギー関連2法の具体的な施行に向けて、省エネ新エネ部の役割は大きく、関係者と協議し積極的に取り組んでいく。(詳細はプロパン産業新聞2009年8月18日付で)
余電買取、今月中にも大臣告示
ダブル発電初年度は39円、年内には買取開始
 年内の太陽光余剰電力の買取開始を目指し議論を進めている総合資源エネルギー調査会新エネルギー部会・電気事業分科会の買取制度小委員会(委員長・山地憲治東京大学大学院教授)は6日、第3回会合を開催し、「買取制度の詳細設計」(素案)を提示するとともに電力需要家の負担額の試算結果を公表した。
 それによると、制度導入当初の月間負担額は産業界全体で約30億円。1件ごとでは標準家庭で約30円、小規模飲食店で約70円、中規模工場で約2万5千円の負担が生じる。また、産業界のうち大口需要産業用の負担額は月約23億5千万円。買取総額は、年間800億〜900億円と試算した。
 また、導入後5〜10年後には、大幅な太陽光発電システムの普及促進により、標準家庭で50〜100円となり、年間買取総額は約1800億〜3000億円まで拡大する見通しだ。(詳細はプロパン産業新聞2009年8月18日付で)
鳥取県協西部支部、山陰最大級ガスフェア開催
構造改善支援事業でガスの魅力PR
 鳥取県エルピーガス協会・西部支部(湯瀬貞芳支部長)は1、2日の両日、米子市の米子コンベンションセンターで「ガスフェア」を開催した。
 フェアは日本LPガス団体協議会の「石油ガス販売事業者構造改善支援事業」の補助を受け実施したもので、支部会員全73社が集結しガスの利便性・安全性・環境優位性をPRした。開催目的は、@お客さまへの感謝と、ガスエネルギーの魅力をPRすることA各社の経営基盤の強化に利用―など。
 当日は鳥取、島根の両県から一般客3000人が来場したほか、中国地域はもちろん、関東、関西、九州からも業界関係者が来訪。最新のガス動向の情報収集と、フェア開催のノウハウを学んだ。(詳細はプロパン産業新聞2009年8月18日付で)
ハリマホームガスが炊出訓練
 ハリマホームガス(兵庫県相生市、中谷更一社長)は9日、市消防本部主催の消防フェスタ2009に協力し、本社に隣接した「キッチンスタジオハリマ」で災害時を想定した炊き出し訓練を実施した。
 同社は、昨年4月に相生市と災害対応用支援機材に関する協定書を締結していることから、今回、消防本部から同フェスタへの参加要請を受けて協力したもの。
 キッチンスタジオハリマは、災害時で炊き出しが行えるように、器も含めて機材を完備しており、今回は災害対策用「スーパーかまど」を用いて一度に米20`を炊き上げたほか、5升の業務用炊飯器2台で、合計30`分を炊飯した。
 炊き出し訓練は、同社社員20人で行い、約1時間30分かけて、炊飯から、おにぎり約500個を握って、雨の中、同フェスタ会場のポート公園まで搬送した。(詳細はプロパン産業新聞2009年8月18日付で)
ヤマサ總業、ヤマサグランドフェスティバルと一般客対象「エネッタ09」開催
 ヤマサ總業(名古屋市、鈴木一輔社長)がセールイベントとして毎年開催している「ヤマサグランドフェスティバル(YGF)」が8日、名古屋市の名古屋国際会議場で開催された。YGFは同社特約店等を主な対象としているが、翌日9日には同じ会場で、初の試みとして一般ユーザーを対象としたイベント「エネッタ09」を開催した。
 両イベントとも「地球環境」を大きなテーマとして、とくにエネッタ09では、環境に配慮したさまざまなリフォーム商材を中心に、顧客のライフスタイルに合わせたリフォーム提案営業を実施する場として設定された。
 YGF開催前のミーティングであいさつした鈴木社長は、近年全国各地で起きている集中豪雨や、米国のオバマ政権が環境保護に重点を置いた政策を打ち出していること、国内でもソーラーパネル設置への国や自治体による補助金交付の動きが活発化している事例をあげ、「エネルギー全般について、ここに来て流れが大きく変わってきている。当社は昭和34年にLPガスの取り扱いを始めて今年でちょうど50年になる。今後もLPガスが主力商品であることに変わりはないが、この大きな流れを的確に見極め、対応していきたい」と述べた。(詳細はプロパン産業新聞2009年8月18日付で)
ingグループ、夏休みの創作活動に協力
 ingコーポレーション(埼玉県鴻巣市、竹澤裕信社長)グループのecoウォーター事業部とイングホームエナジーは8日、グループ本社を会場に、今年で5回目となる「リサイクラート@ingコーポレーション」を開催し、同社の顧客や近在の小中学生を招き、不要となったスポーツ用品をアート作品に作り変えるワークショップを開いた。
 NPO法人グローバル・スポーツ・アライアンス(GSA)などが協力。リサイクルとアートの造語である「リサイクラート」は、スポーツ・環境・芸術の3つのテーマを超えて、不要となったものをただ捨てることなく、物を大切にすることの楽しみを伝えるプロジェクト。ワークショップでは、サッカーボールや野球用具などの不要となったスポーツ用品を、GSAのアーティスト5人が指導し、「作品」に作り変えた。(詳細はプロパン産業新聞2009年8月18日付で)
《トップに聞く》〜宮入バルブ製作所 佐野邦男社長〜 技術革新を追求し付加価値商品を開発
 今年4月、1949年の創業から60周年の節目を迎えた宮入バルブ製作所。6月26日の株主総会及び取締役会で新社長に選任されたのは、同社生え抜きの佐野邦男氏だった。わが国屈指の老舗バルブメーカーを率いるトップに、“新生宮入バルブ”の事業展開を聞いた。
 ―就任から1カ月が経ちました。大手バルブメーカーの社長としての抱負をお聞かせください。
 「創業60年という老舗のバルブメーカーを率いることには、非常に重い責任を感じている。長年にわたり諸先輩方が苦労して築きあげてこられた“信頼”が宮入バルブ製作所の大きな強みだ。こうした積み重ねを次の世代に継承することが私に与えられた役割だと思っている」
 ―さまざまな紆余曲折を乗り越えての船出となります。
 「ここ数年、本業と違う部分で話題を振りまいてきたのは事実だ。しかし、今はこうして新しい経営体制の下で1からスタートを切ろうとしている。まずは役員・従業員一丸となり、もともとのあるべき会社の姿に戻したい。そして、お客さまの信頼回復に努めながら日本一のバルブメーカーをめざす」(詳細はプロパン産業新聞2009年8月18日付で)
徳永、環境貢献へ社有車をLPGハイブリッド車に転換
 徳永(前橋市天川大島町、徳永詢社長)はこのほど、社有のガソリン車8台をLPガスと併用するガスハイブリッド車へ転換するため、インテグラル社(埼玉県所沢市、上田正之社長)と改造の契約を結んだ。この8台の改造が完了すると、社内の全車両の80%に当たる約50台が、LPG車またはガスハイブリッド車になるとしている。
 同社はこれまで、LPガス車の普及推進を目的に、LPガス仕様のBMW、韓国のヒュンダイ製LPG車グレンジャーを購入。車の後部に「私たちは、LPガス自動車に乗ることにより、CO2排出量の削減、地球温暖化の防止に協力しています。」とコピーを貼付し、常務2人が乗っていた。
 さらに今年、徳永社長が、滞在先のイタリアでメルセデス・ベンツをLPガス・ガソリン併用型ハイブリッド車に改造し、日本に輸入。徳永社長は「昨年、石油価格が高騰した際、ヨーロッパでは多くの人が車を改造し、ガソリン車をLPガスとのハイブリッド車に転換していた。そこで私もイタリアでメルセデス・ベンツをLPガスハイブリッド車に改造し、完成後に日本に輸入して国内の登録手続きを行った。聞くところによると、それまでメルセデスのLPガスハイブリッド車はなく、これが初めての登録だった」と話す。
 国内登録を得て、先の2台と同様にCO2削減と地球温暖化防止に協力していることをアピールし、これら3台を群馬県内外のLPガス事業者に体験してもらいたい、との思いから、どんどん貸し出しもしたいと意欲を表明していた。
 自社所有のガソリン車のうち、今回、8台をガスハイブリッド車に改造するため発注したのも、徳永社長のLPガス車の普及推進に対する並々ならぬ熱意があってのこと。同社はこの8台の改造で、全車両の80%・約50台がLPG車とガスハイブリッド車に切り替わる。(詳細はプロパン産業新聞2009年8月18日付で)
TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒