TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒
◆プロパン産業新聞 2009年3月10日・第2449号
アストモスアカデミー東北竣工 10年後の人材育む東西の拠点が完成
 アストモスエネルギー(東京、久内幸二郎社長)は4日、仙台市太白区に建設を進めていた「アストモスアカデミー東北」が完成したことから、現地で関係者による竣工式を行った。また、当日はアカデミー東北の見学を兼ね、同所で全国アストモス会推進会の会合も行われた。アストモスエネルギーは、すでに福岡県久留米市に「アストモスアカデミー九州」を完成させ、東西2カ所のLPガス事業者専門の教育施設を通じ、「10年後のLPガス業界を作る」人材育成をスタートさせる。
 今回竣工した「アストモスアカデミー東北」は、JR南仙台駅脇に拠点を構えるアストモスガスセンター東北仙台営業所(仙台市太白区西中田1―18―40)敷地内に建設したもので、2階建て808平方bの建物内に、教室、ロープレルーム、実習室などを備えた。
 とくに設備は、先に完成した九州をさらに改善し、現在あるLPガス最新設備に加えて、コジェネ、燃料電池、エコウィル、太陽光発電を実機研修できる未来志向型の設備を備えている。また、寒冷地を考慮した災害対応バルク貯槽も設置、料金システムなど「ガステージ」を学べるようPC端末12台も配置、さらにIH調理器とSiセンサーコンロを3台ずつ並列設置して、比較できる工夫も凝らした。(詳細はプロパン産業新聞2009年3月10日付で)
新日石、「創エネハウス」横浜に完成
 新日本石油(東京、西尾進路社長)は3日、横浜市に完成した「ENEOSわが家で創エネ」プロジェクトにおける住宅用総合エネルギーシステム実証試験の拠点である「創エネハウス」の竣工式を開催した。
 「創エネハウス」は、エネファーム、太陽光発電システム、蓄電池システム等の最先端のエネルギー機器の設置と、太陽熱利用や空気循環等による空調負荷の低減を図った、先進的なモデル住宅として完成。
 HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)を設置し、リアルタイムでのCO2排出量やエネルギー使用量・金額を見える化にすることで、居住者の省エネ行動も検証できる。
 住宅の概要は、二階建て、延床面積160平方bで、@200年住宅ビジョンに基づいた高耐久な構造と保守管理が容易な内外装設備・間取りA次世代省エネ基準を超える高断熱・高気密B自然エネルギーを最大限利用した建築計画―が大きな特長だ。
 同社では「創エネハウス」において、蓄積されたデータをもとにライフスタイルに応じた機器の効果的・効率的な組み合わせや運転制御方法について開発を行い、有効な省エネ行動の提案を含めた「住宅用総合エネルギーシステム」の商品化を2010年度に目指している。(詳細はプロパン産業新聞2009年3月10日付で)
産構審競争環境整備小委 エネ産業の将来ビジョン検証 「ガスvsオール電化」競争市場の評価も
 産業構造審議会新成長政策部会の第4回競争環境整備小委員会(委員長・根岸哲甲南大学法科大学院教授)が3日開かれ、エネルギー間競争の評価に着手した。委員の多くが「ガスvsオール電化」の競争について、競争圧力や競争環境が実際に適切に機能しているかなどの疑問点が出され、一つの論点になりそうだ。
 今後、エネルギー産業において競争がどの程度進展しているか、競争圧力の要因分析などを行い、業種の融合が進んだ場合のエネルギー産業の将来像を示すとしており、専門性の高い問題については、同日新設したエネルギーWG(座長・古城誠上智大学法学部教授)で検討し、2〜3年程度かけて報告書をまとめる考え。
 会合の冒頭であいさつした経産省産業政策局の森川正之審議官は、「競争環境整備小委員会では17年度に電力市場、18年度にガス市場の競争評価を実施してきたが、これまでの検討を踏まえ、エネルギー間競争評価に軸足を移し、中長期的な幅広い論点について検討していただきたい」と、エネルギー産業の将来的なビジョンに期待を寄せた。
 今後の議論の進め方としては、エネルギー産業の競争環境を概観するべく、エネルギー種(電力、ガス、石油)ごとの各市場構造を需要種別(家庭用、業務用、産業用)に見た市場シェアから分析。また、エネルギー種別に見た価格や販売量の変化といった事業者の市場行動を分析するとともに、エネルギー産業において、競争がどの程度進展しているかを客観的に評価。一方、競争圧力の要因分析としては、供給サイド(オール電化の普及など)、需要サイド(比較購買行動など)から見た要因分析を行うとしている。
 最終的には、エネルギー間競争の進展に伴い、電力、ガス、石油という従来のエネルギー種の垣根を越えてエネルギー産業全体が「産業融合」の状態を通じて1つの産業(総合エネルギー産業)へと変化しつつあることを踏まえ、「産業融合」がさらに進展していった場合のエネルギー産業の将来的なビジョン、中長期的な独禁法を含む制度上の論点について検証する。(詳細はプロパン産業新聞2009年3月10日付で)
エネファーム補助、採択者はFC普及促進協に決定 4月末〜5月にも受付開始
 経済産業省は2月27日、2009年度から開始する「民生用燃料電池導入支援補助金」に係る補助事業者に、燃料電池普及促進協会(FCA)を採択したと発表した。
 FCAは、5月から本格販売するエネファームの普及活動の母体として、昨年12月に設立。代表理事は新日本石油の松村幾敏副社長が務め、正会員は、出光興産、岩谷産業、ENEOSセルテック、荏原バラード、大阪ガス、コスモ石油、ジャパンエナジー、昭和シェル石油、新日本石油、東京ガス、東芝燃料電池システム、東邦ガス、パナソニックの13社が加盟。

説明会も開催へ
 導入支援事業の詳細内容や具体的な手続き等については現在作成中で、09年度予算の成立を前提に3月末〜4月頃に公表する予定で、申請受付は4月末〜5月頃にも開始する方針。なお、補助制度の説明会は5月頃にも開催するとしている。
 対象システムは、@1台当たり、0・5〜1・5`hの発電能力がある燃料電池システムA貯湯容量が150g以上の貯湯ユニットを有するもの、またはこれと同等の貯湯ユニットを有するものB総合効率が低位発熱量基準で80%以上―など。
 補助金額は、(機器価格―従来型給湯器の基準価格)の2分の1+設置工事費の2分の1で、補助上限額を140万円に設定しており、初年度は約4000件分を見込んでいる。(詳細はプロパン産業新聞2009年3月10日付で)
3月CP、P470、B450jに値下がり
 サウジアラビアのサウジアラムコは2月27日、3月度のCPを、プロパンが前月比35j安の470j/d、ブタンが同70j安の450j/dと通知してきた。しかし、2月度にPBともに125j値上げしたため1月水準より高めとなった。
 同月のAL原油(アラビアンライト)との熱量換算はPが133・8%、Bが129・8%と割高となっている。
 サウジアラムコはターム契約者に対し、4月積みFOB供給量をP55%、B15%削減すると通達してきており、マーケットでは一時需要が引き締まる傾向も出ている。サウジは原油随伴ガスが多く、OPECによる追加減産が理由とみられているが、マーケットはやや上昇するも、足元の需要が弱く、再び価格は下落している。とくにブタンの需要が緩く、PBの価格差が50jまで広がったが、原油の続伸から、石化向けのナフサ代替ブタン需要が起こる可能性もある、との見方が出ている。(詳細はプロパン産業新聞2009年3月10日付で)
CF式と換気扇の同時使用禁止 液石保安課 鹿児島県CO事故を「排気筒から室内に流入」と分析
 原子力安全・保安院液化石油ガス保安課は、鹿児島県の県立野田女子高等学校で発生し、18人の被害を出したCO中毒事故について、2月27日、事故情報第2報として、現場でのCO濃度の測定など事故分析結果を公表し、併せて日本エルピーガス連合会など関係業界団体等に対し、自然排気式(CF式)ボイラー使用に関する注意喚起の実施を要請した。
 検証結果として、事故当日は集団給食室の窓が閉め切られた状態で、LPガスを使用したガス消費量の多い自然排気式(CF式)ボイラーと換気扇を同時に使用したことにより、室外よりも室内の圧力が低下し、COを含むボイラーの排気が排気筒から正常に室外へ排出されず、ボイラー排気筒下部のボックスから室内に流入したことにより、室内のCO濃度が上昇し、事故に至ったものと結論付けた。なお、ボイラーの排気に高濃度のCOが発生していた点について、ボイラー周辺の酸素濃度低下が大きく、不完全燃焼を助長したものと推定している。
 一般的に、業務用厨房施設においてガス消費機器を使用する際には、換気設備を稼働させることが必要だが、今回の事故の推定発生原因から、業務用厨房施設内に自然排気式(CF式)ボイラーが設置されている場合は、ボイラーと換気扇との同時使用はCO中毒事故を引き起こすおそれがあることが判明した。
 同課では同日、文部科学省に対し、所管の教育施設に対して、@CF式ボイラーの屋外式ボイラーへの交換促進ACF式ボイラーを使用する場合は、CO警報器の設置及び換気扇との同時使用禁止の徹底を要請した。
 なお、日連は3日付けで、各都道府県協会に対して、協力要請の文書を発出している。(詳細はプロパン産業新聞2009年3月10日付で)
シナネン HOTな贈り物’08 売上3億3132万円
 シナネン(東京、鈴木弘行社長)は2月26日、今年で第16回目となる「HOTな贈り物08キャンペーン」の報告・抽選会を、東京・港区のアジュール竹芝で開催した。
 08キャンペーンはカタログ配布数約45万部、参加店357店、抽選券応募数2447件で、キャンペーン期間中の売り上げは3億3132万5000円となった。
 開会のあいさつに立った西内尚朗代表取締役専務営業本部長は、非化石燃料化時代を迎え、メーンの石油と灯油は前年比101%、LPガスは同4%減となり、基幹事業の拡大が困難になると見据え、石油・ガスの周辺設備部門の拡充として、平成18年12月に水廻りの工事・修理会社「パイプおじさん」を、19年6月に空調・給排水・衛生設備・電気設備の設計・施工・保守メンテナンス会社の「協和熱学工業」を、20年4月に住宅の設計・デザイン・リフォーム・コンサルティング会社の「プランドゥプラス」を、20年12月に新築住宅の空調設備、床暖房・太陽光設備等の設置工事会社の寿設備工業をそれぞれ買収し、シナネングループ化したことを紹介。
 事務局がキャンペーン結果を報告したあと、尾崎義美武蔵シナネン会会長らにより、A賞・銘木テーブル(2人)、B賞・シャープAQUOS(25人)、C賞・お掃除ギフト券(100人)、D賞・クオカード3000円分(373人)を抽選した。(詳細はプロパン産業新聞2009年3月10日付で)
全スタ協東海北陸地方本部臨時総会 中部流通3団体、中プ連への統合を決定
 全国エルピーガススタンド協会東海北陸地方本部(鈴木貫司本部長、東邦液化ガス常務)は2月26日、名古屋市の名鉄ニューグランドホテルで臨時総会を開催した。
 総会では、上部組織の全スタ協が「エルピーガス協会」に統合されるのに伴い、同地方本部を解散し、その機能と活動を中部地区エルピーガス連合会(=中プ連、後藤庄樹会長・愛知県協会長)に合併することが決定した。全卸協中部地方本部も同様に解散・合併を決議(3月3日)し、6月上旬に開催予定の中プ連総会の承認を経て、中部ブロック流通3団体が統合されることになる。
 新団体となる「エルピーガス協会」には、定款にブロック(地方本部)の規定がないが、今後もブロックの位置付けが重要視されてくることを想定し、中部地区の自発的な活動として、中プ連と同地方本部、さらに全卸協中部地方本部の三団体を、中央と同様に合併し「エルピーガス協会」に対応した中部地区の新団体を設立する。今回の同地方本部の臨時総会(=解散総会)は、その第一歩となる。
 あいさつに立った鈴木本部長は、日連の臨時総会で川本会長が「バリアフリー」を唱えたことをあげ、会員に対して「LPガス業界は現在、さまざまな意味で厳しい状況に置かれているが、今こそ我々は一丸となってこの難局を乗り切っていかねばならない」と、組織が継承されたあとも中プ連への積極的な活動参加を呼びかけた。(詳細はプロパン産業新聞2009年3月10日付で)
水素・燃料電池展、太陽電池展同時開催 先端技術が東京に集結
 不況脱出のカギは新エネルギーにあり―。リードエグジビジョンジャパン(東京、石積忠夫社長)は2月25日〜27日の3日間、東京・江東区の東京ビッグサイトで、世界最大の燃料電池展示会「第5回国際水素・燃料電池展(FC EXPO2009)」と、アジア最大の太陽電池展示会「第2回国際太陽電池展(PV EXPO2009)」を同時開催した。
 家庭レベルでの環境対応が国際的に議論されるなかで、今年、世界に先駆け、国内で一般販売が開始される家庭用燃料電池「エネファーム」の最新製品や、国や自治体の補助金政策などが充実し、普及に向けた機運が高まる太陽光発電・太陽電池パネルの最先端技術が一堂に展示された。
 FC展ではアストモスエネルギー、新日本石油、岩谷産業などが、PV展ではエア・ウォーターなどが出展。国内はもとより、ドイツ、スイス、アメリカなどの欧米勢、成長著しい中国、韓国、インドといったアジア勢など、世界中から約950社もの企業等が、ビジネスチャンスを求めて出展し、それぞれの技術で存在感を示した。(詳細はプロパン産業新聞2009年3月10日付で)
太陽光発電買い取り価格、50円弱に
 経済産業省は2月24日、家庭や学校、企業が太陽光発電で利用した電力について、現行買い上げ価格の約2倍の1`h当たり50円弱で電気事業者に買い取りを義務付ける仕組みを作ると発表した。今国会中に法案を提出し、2010年にも実施する方針。買い取りを義務付ける期間は約10年。
 仮に出力3・5`hの発電システムを設置した場合の1年間の発電量は約3680`h時(稼働率0・12で計算)。これをすべて電力会社が48円/`h時で買い取ると、年間約18万円を得する計算だ。太陽光発電イニシャルコストは210万〜240万円で、設置費用を含めると240万〜270万円程度。買い取り価格が上がっても、減価償却には十数年かかる計算になる。国だけでなく地方自治体の補助金を利用できれば、10年で償却可能となるかもしれない。
 また、住宅用太陽光発電システムの設置に関する補助制度について、20年度補正予算で予算総額90億円、約3万5000件の補助が認められた。これを受けて太陽光発電協会は、経産省が定めた住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金交付要綱に基づく、補助金事業者として執行にあたることとなった。
 このため、同協会内に設置された「太陽光発電普及拡大センター」で、補助金申請の受付、審査と交付決定の通知、補助金額の決定と支払い等の業務を行っていく。募集期間は3月31日までで、申請者は各都道府県の受付窓口団体に補助金交付申請を行う。審査報告は太陽光発電普及拡大センターにあげられ、経産省から決定通知と補助金交付が行われる。
 2月22日までの累計申請受理件数は9919件で、まだまだ補助金交付申請には余裕がある。補助金額は、対象システムを構成する太陽電池モジュールの公称最大出力1`h当たり7万円。標準家庭用設置は3・5`h程度なので、補助金は24万〜25万円程度交付される。
 対象者は自ら居住する住宅に設置する個人で、電灯契約をしていることと、対象システムは、太陽電池モジュールの変換効率が一定の数値を上回ること、一定の品質・性能が確保されていること(10年以上の出力長期保証)、最大出力が10`h未満、かつシステム価格が70万円/`h以下となっている。(詳細はプロパン産業新聞2009年3月10日付で)
近連、「近畿地域災害時支援協定」締結へ
 近畿エルピーガス連合会(北嶋一郎会長)は、16日に大阪市内で会長専務理事会議を開き、かねてから調整中の近畿地域災害時支援協定について、2府5県の各協会が締結することを明らかにした。
 同協定は、震度6弱以上の地震が発生した場合や、風水害等により甚大な被害が発生した場合に、近畿の府県協会が協力して、被災地域の避難所へのLPガス供給やLPガス供給設備・消費設備の点検保安業務、関係資機材などを提供するためのもの。(詳細はプロパン産業新聞2009年3月10日付で)
アストモス、齊藤廣専務が会長就任 児玉会長、石黒相談役が退任
齊藤廣新会長
 アストモスエネルギーは3月31日の株主総会で役員の一部就退任人事を行う。
 新任は代表取締役会長に齊藤廣専務、取締役(非常勤)に今村英彦非常勤監査役、常勤監査役に山本直洋、監査役に藤本稔が就任する。
 退任は、代表取締役会長児玉宣夫、取締役相談役石黒俊雄、非常勤取締役林良一、常勤監査役笹沢政利、非常勤監査役今村英彦。(敬称略)(詳細はプロパン産業新聞2009年3月10日付で)
≪連載≫
お家でつくるエネルギー エネファーム市販開始《5》
大阪ガスの戦略
 大阪ガス(大阪市、尾崎裕社長)の最新の燃料電池紹介パンフレット「Blue」を見ると、「My energy for the Blue 未来のために今できること。それは、青い地球でありつづけるためのアクション。2009年、あなたの自邸へ。エネファーム誕生。」と謳い上げている。Blueに託す環境宣言である。(詳細はプロパン産業新聞2009年3月10日付で)
TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒