TOPページへ⇒ ニュースのページへ⇒ |
◆プロパン産業新聞 2009年1月6日・第2439号 |
≪新年特集≫ 安全と安心を「LPガスの原点」に家庭需要を地道に開拓 東京・関東圏で8万戸超の「炎のある暮らし」支える河原実業 |
![]() 河原社長はこれまで、LPガスを「非常に利便性が高く、また環境性能もすぐれた製品」と認めながらも、「コスト的によい製品とは呼べなかった」と振り返る。「いくらクリーンエネルギーだと訴えても、値段が高くては売れない」。経営者として当然の見方である。しかし、ここにきてCPは2004年の水準にまで下落してきた(2008年12月、P340j)。「この数字であれば、LNGなどの競合エネルギーに対して価格優位性が出てきます。LPガスは競争力さえあれば、非常に魅力的な商材です。今後、ある程度のタイムラグを経て、コストパフォーマンスが発揮されれば、製品本来の良さが見直されてくるでしょう。そのタイミングを逃さぬためにも、今年は安全・安定・安心を最優先に、地域社会に根ざしたサービスの向上に努めていきます」 地球規模での温暖化問題がクローズアップされるなか、国民の環境に対する意識の高まりは、太陽光発電や燃料電池といった、新世代のエネルギーシステムの存在感を高めている。 河原実業でも、太陽光発電は「3年前から取り組んでいる商材」だという。しかし、河原社長は、環境ビジネスの「現実的な難しい問題点」を指摘する。「太陽光は“エコ”という流行が作り出した製品であるということです。償却に20年もの時間を要し、費用対効果が不透明な高額商品に投資することのできる、いわゆるロイヤルカスタマーを対象とした商品と言ってもよいでしょう。この何が問題かと言いますと、エコに関心を示すお客さまの多くは、オール電化のイメージが先行しているということです。経験上、ボンベがついていることを嫌う傾向にある。悔しいけれど、現実は厳しい」(詳細はプロパン産業新聞2009年1月6日付で) |
≪新春インタビュー≫ 「自主保安」は事業者の自己防衛策 原子力安全・保安院 液化石油ガス保安課 北沢信幸課長に聞く |
![]() |
≪新春インタビュー≫ 業界の声を広く聞き需要開拓策を展開 資源エネルギー庁 資源・燃料部 山崎勉企画官に聞く |
![]() |
燃料電池 いよいよ市場投入 初期需要創出へ補助上限140万円 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部新エネルギー対策課 燃料電池推進室 川原誠室長に聞く |
![]() |
平成21年度予算案 LPガス補助、対象枠を拡大 新規でバルク検査体制研究 LPG車容器検査調査に着手 エネファーム設置補助に61億円計上 |
政府は平成21年度予算案をまとめ内示した。予算編成の考え方として、100年に一度と言われる危機的な世界経済金融情勢のなか、国民生活と日本経済を守る観点から「当面は景気対策」「中期的には財政再建」「中長期的には改革による経済成長」の3段階で経済財政政策を進める。経済産業省予算案では、当面の緊急対策に取り組む一方、将来に向けて力強く成長していくため「新経済成長戦略2008」等に盛り込まれている@資源生産性の抜本的向上を実現する新たな経済産業構造の構築Aイノベーションの促進とグローバル戦略の再構築B中小企業の活性化と地域の活力向上―に向け、積極的に取り組むとした。 従来の予算編成では、財務省原案の内示後、各閣僚と財務相が「復活折衝」を行って500億円の調整財源の配分があったが、官邸主導の予算編成をアピールするため、復活折衝を廃止。重要課題推進枠を新設し、各省庁の政策経費を前年度比2%削減し財源に充てる考え。 LPガス関係の予算は、資源エネルギー庁石油流通課分が261億5000万円(対前年度比23億8000万円、10・0%増)。主な増加要因は国家備蓄関係の増によるもの。一方、原子力安全・保安院液化石油ガス保安課分は、4億4000万円(同1億7000万円、28%減)で、これは、バルクに関する技術開発等事業の2件が終了したことによるもの。また、燃料電池関連予算案の内示額は296億円で、このうち、21年度から本格販売が始まる家庭用燃料電池「エネファーム」の初期需要創出に向けた補助金として、新規で60億6500万円を計上した。(詳細はプロパン産業新聞2009年1月6日付で) |
TOPページへ⇒ ニュースのページへ⇒ |