TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒
◆プロパン産業新聞 2008年5月13日・第2405号
LPガス販売事業者数、1年で630者減 総数2万3992者に
 原子力安全・保安院液化石油ガス保安課は、平成20年3月末の販売事業者数、保安機関数などをまとめた。それによると、LPガス販売事業者数は19年4月〜20年3月までの1年間で630者減少し、2万3992者となった。
 これは、近年LPガス販売事業者の事業環境が、競争環境の変化などにより悪化しており、とくに家庭業務用直売軒数では1000軒未満などの小規模LPガス事業者において顕著で、「後継者」「競エネ・同業他社との競合による経営悪化」「CP高騰」など、取り巻く環境は厳しさを増していることなどが背景だ。
 販売事業者は、都道府県所管が620者減の2万3715者で、減少の多い都道府県は、66者減の北海道に次いで、茨城県(57者減)、東京都(46同)、埼玉県(34同)、神奈川県(34同)、千葉県(33同)、福島県(31同)、大阪府(27同)、愛知県(25同)などとなっている。
 販売事業者数は昭和53年末時点で4万790者あったが、年々減少し、平成10年度に3万者を割った。年間減少幅が最も大きかったのは、LPガス法改正直後の平成9年度で、1年間で1375者が減少している。
 ※なお、宮城県(39者増)、和歌山県(36同)など、一部の県で販売事業者数と販売事業所数を間違えて報告していることから、今後、各都道府県に再確認を行うため、集計の数字は若干変更される可能性がある。(詳細はプロパン産業新聞2008年5月13日付で)
「キッチン・バス売ります宣言」 KB&Gコラボ08年度活動に28事業者が参加
 日本ガス体エネルギー普及促進協議会(コラボ、会長・村木茂東京ガス常務)とキッチン・バス工業会(会長・豊田洋民サンウエーブ工業会長)は4月25日、日本ガス協会会議室で第4回KB&Gコラボの会合を開催し、07年度活動報告と08年度活動計画を了承した。
 08年度活動計画では、ガス事業者がシステムキッチン・バスの販売目標台数を設定し、ガス事業者自らがリフォーム需要を掘り起こしていく、「キッチン・バス売ります宣言(水周りリフォーム)」の活動を柱に、ガス業界とキッチン・バス業界の連携を強化し、需要拡大を図る。
 「キッチン・バス売ります宣言」には28事業者が参加。都市ガス20社及びLPガス8社(岩谷産業、シナネン、サイサン、日通商事、日商LPガス、セントラル石油ガス、伊藤忠エネクス、ダイネン)が参加する。
 また、9〜12月に開催する「ウィズガスフェア2008」では、キッチン・バスメーカー14社の全国ショールーム(約1000カ所)において、ガス機器(Siセンサーコンロ、給湯器)を含む住設機器のプラン作成や見積りを行った来場者全員にプレゼントを進呈する。
 フェアの目的としては、キッチン・バスショールームへの来場者増及びグレードアップ提案等による商品販売額の増加を図るとともに、「Siセンサーコンロ」などの最新ガス機器を訴求し、「キッチン・バス売ります宣言」に連動しキャンペーンを活用することによる、リフォーム見込み客に対するクロージングの場としてフェアの活用を働きかける。
 また、ガス事業者がキッチン・バスショールームアドバイザーに対して、Siセンサーコンロの勉強会を開催し、各機能(安心、便利、調理の楽しさ)を体感・実演を通して実感してもらうとしており、最低でもショールーム1カ所につき年1回は開催する予定だ。
 このほか、キッチン・バスショールームの店頭にてチラシ等によるPRや、Siセンサーコンロの認知度アップを目指す。
 一方、事務局では、@参加ガス事業者とキッチン・バスメーカー担当者を対象に年2回程度の情報交換会を開催A東京ガス、大阪ガスのキッチン・バス販売、リフォーム営業養成コースなどの自社研修を参加事業者に開放Bツール紹介(チラシ、カタログ等)や素材やひな型の提供―などを行っていく。(詳細はプロパン産業新聞2008年5月13日付で)
環境変化・輸送技術・価格差など「簡ガス」制度改革の時期 制度改革評価小委が検証・評価
 経産省は4月25日、総合資源エネルギー調査会都市熱エネルギー部会の第7回制度改革評価小委員(委員長・山内弘隆一橋大学大学院商学研究科長)を開催し、平成7年度に開始された大口ガス自由化などを含めたガス事業制度の検証・評価に関する報告書をまとめた。
 報告書では、政策目標である「需要家利益の確保・最大化」「効率的・安定的なガス供給体制の整備」「公正な競争の確保」の観点から評価・検証し、いずれも妥当であると評価。個別制度改革では、原料費調整制度、効率的なガス導管網、簡易ガス事業制度などの個別の制度に関しては、LNG高騰、環境変化等に伴う具体的な課題を指摘した。
 自由化範囲における供給者選択の状況では、平成19年4月から自由化範囲が拡大された10万〜50万立方b/年の需要家の契約状況を見ると、全国約7500件の需要家のうち、約3割に相当する約2500件の需要家が非規制需要に移行していることから、自由化のメリット(価格差)があったと評価。
 大口需要家は、これまでのガス事業制度改革や自由化による競争を通じてある程度ガス価格は低下していると評価しているが、一方でガス供給者の選択肢が十分でないといった不満や、ガス料金その他の供給条件について納得感が少なく、ガス事業者や規制当局に対し、説明責任や一層の情報提供を求めている。
 簡易ガス事業制度については、現行の許可基準(法第37条の4第3号・4号基準)の評価として、許可基準に定量的な指標を盛り込んだことにより、全国統一の公平の審査が可能になったことや、予見可能性が高まったことで、規制当局への事前相談や自己判定によって、供給申し込みに対する受入可否の判断が可能となるなど、公平性・透明性の確保の観点からは評価できるとした。
 一方、許可基準の制定から相当期間が経過し、適用事例の蓄積が進んできたなかで、数値基準等をベースとした現行基準では、合理的な判断が行われていない事例が散見していることから、需要家のエネルギー選択の意思も踏まえた判断基準とすべきでは、との指摘もあった。(詳細はプロパン産業新聞2008年5月13日付で)
第1回「ガスワン杯」栃木大会開く 川本社長が始球式
 栃木県軟式野球連盟とサイサン(さいたま市、川本武彦社長)共催による「第1回ガスワンカップ学童軟式野球栃木選手権大会が3〜6日、栃木県小山市の小山市向野運動公園野球場で開催され、熱戦を繰り広げた。
 当日は、栃木県内439チームによる予選を勝ち抜いた35チームが参加。優勝チームは8月30日、31日に埼玉県で開催される「GasOneカップ学童軟式野球選手権」に、栃木県代表として参加する。
 サイサン及びガスワングループは、すでに埼玉県、長野県で学童軟式野球選手権の支援活動を行っており、栃木県は今回が初めての参加。
 来賓代表としてあいさつした川本社長は「お客さまにとって最も身近なホームエネルギーパートナーとして、安全・安心・信頼を提供し、“地域とともに歩んでいく企業”を目指していく」と、企業姿勢を述べたうえで、青少年健全育成と、子どもたちに夢を叶えるための一助になれば、との願いで少年スポーツの応援をしているとあいさつした。
 始球式では、強雨のなか川本社長が見事なピッチングを披露し、スタンドから大拍手を浴びた。(詳細はプロパン産業新聞2008年5月13日付で)
兵庫県防災協 ガス器具大感謝祭 淡路地区一丸で「目標達成」 来場者数5500組、売上金額7800万円
 兵庫県エルピーガス防災協会(須國廣会長)は4月26、27日の両日、兵庫県淡路市のサンシャインホールでガス器具展示即売会(主催・淡路地区会)を開催し、来場者数5500組、売上金額は定価ベースで7800万円といずれも目標を大幅に上回った。
 地区展示会を催して4年目となる今回、同協会淡路地区会では淡路会場と洲本会場(開催日6月14、15日)で、それぞれ来場者目標5000人とし、卸事業所6社を含む22社の大規模な合同展示会として注目を浴びた。
 主なガス機器の販売台数は、Siセンサーコンロ203台、エコジョーズ62台、ガス炊飯器61台、床暖房24台、システムキッチン11台、システムバス10台などであった。
 高尾昌義淡路地区会長は「Siセンサーコンロ、エコジョーズの販売強化を目指して、淡路全体でガス展に取り組み、メーカー各社の協力を得て第一弾を成功裏に終えることができた」とした。
 会場では商品説明に力を入れた。Siセンサーコンロは商品にじかに触れて比較ができるように全面にコーナーを設けたが、商品説明が行き届くように担当者も大勢配置した。担当者は安全センサーの役割などをわかりやすく説明した。
 ガスと電気の比較調理実演では、来場者に冷凍チャーハンを調理してもらいながら、火力の違いからガスで調理した方が短時間でできることや、IH調理器の調理後の天板が高温で、触ると火傷することを説明した。
 エコジョーズは、パネルの前で係員がマイクを持って省エネ性能などの特長を、床暖房は体感ベンチを用意して頭寒足熱の快適性を説明した。(詳細はプロパン産業新聞2008年5月13日付で)
「もっといい会社にするぞ!!」 広島ガスプロパンが器具セール決起大会を初開催
 広島ガスプロパンは4月23日、「器具セールス決起大会」に合わせて、講演会を開催した=写真。
 講師は、「電化攻勢にどのように対抗するかをテーマにした」(益本卓至営業部長)として、電化対抗で着実に実績を上げている事業者を選定、東邦液化ガス三重支店の辻村佐恵子氏を招いた。
 辻村氏は顧客をサポートするカスタマーアドバイザー(CA)のリーダーで、同支店が取り組んでいる、一般の女性顧客で構成している「ふれあいレディ(FL)」を中心に、自社の取り組みを紹介した。
 FLの期間は一年で、毎月一回、同支店に集まり、電化情報や今後の活動を話し合うほか、CAが企画する料理教室やショールーム見学会などにも参加できる。4月から第5期生17人が活動している。
 「電気を批判せず、ガスの良さをクチコミで広める」(辻村氏)ことを徹底。厨房機器をPRする場合は、FLとCAが一体となって、「最新型のガスこんろとIH調理器の両方を見て選んでください」とアピールする。(詳細はプロパン産業新聞2008年5月13日付で)
TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒